ホーム > 医科後期臨床研修 > 平成29年度専門研修 > 病理専門医研修プログラム

医科後期臨床研修

病理専門医研修プログラム

長崎大学病院病理診断科を基幹施設とする専門研修プログラムでは、豊富な連携病院と各エリアに卓越した68名の指導教官(エキスパート)による充実した指導体制を整えている。大きな特徴として、長崎大学3病理講座および大学病院病理診断科が協力し、長崎病理医育成・診断センター(NEDCP)を設立しており、病理医の育成に主眼をおいたプログラムが稼動している。

研修実施責任者

責任者 医歯薬学総合研究科 医療科学専攻
生命医科学講座 病理学(旧病態病理学) 教授 福岡 順也
副責任者 長崎大学病院 病理診断科・病理部
長崎病理医育成・診断センター 教授 新野 大介

プログラムの特色

・専門医受験資格要件となる症例数の2倍以上の組織診断10000症例と年間800を越える乳癌の手術症例や200を超える肺癌手術症例を連携施設にて経験可能。
・サインアウトセッションを始めとする、臨床医との豊富なカンファレンスや病理エキスパートを招聘し、スライドセミナーや勉強会を実施。
・病理医不在の病院への出張診断(補助)、出張解剖(補助)、迅速診断、標本運搬による診断業務等の経験を積む機会も用意。
・日本病理学会総会における学会発表やグローバル化の観点から、毎年の北米病理学会(USCAP)への演題登録も強く推奨している。

指導医からの声


長崎医療センター
伊東 正博先生
外科病理学
症例数に関してはどの分野においても大学病院同等の症例数があり、病理専門医資格を習得するには非常に有利です。本院では過去8年間に3名が病理医専門医資格を習得し、2016年には1名が専門医試験を受験します。研修期間中に国立病院機構の制度を利用して、高度専門施設での短期研修や2か月間の海外留学や、本院で研修しながら連携大学院で学位取得も可能です。

研修プログラム(スケジュール)

本プログラムにおける専攻医は大学院に進学していただくことが望ましいと言える。その場合、大学院生として病理研修と解剖をしながら、研究も行うスタイルとなる。このスケジュールでは各施設(病院)での研修と大学での研究を並行して進めるために、無理なくプログラムを消化できるような内容の構成となっている。1年目から充実したプログラムに則って研修および大学院生としての研究を進め、しっかりとした病理研修を行う。ただし、大学院に進学せずともプログラムを修了することは可能である。

【本プログラムにおける施設分類の説明】

基幹施設:
長崎大学病院病理診断科・病理部
連携施設1群:
複数の常勤病理専門指導医と豊富な症例を有しており、専攻医が所属し十分な教育を行える施設
連携施設2群:
常勤病理指導医がおり、診断の指導が行える施設
連携施設3群:
非常勤の病理指導医のみで診断が行われている施設
連携施設4群:
長崎県内では研修出来ない稀少疾患や特定分野における高い専門性を研修できる特徴的な県外病院で、1群もしくは2群に準じた体制を有する施設もしくは、他の基幹施設(神戸大、琉球大)。これにより、分子病理や小児疾患を含めた全臓器の疾患エリアや技術を高いレベルで網羅する研修が可能となる。
  1年目 2年目 3年目
パターン① 長崎大学病院

2群病院(1回/週)
1群病院
(もしくは4群病院)
長崎大学病院

2群病院(1回/週)
連携病院の1,2、4群を経験できるパターン。1年目に基幹施設と2年目に1群もしくは、1群と同じ基準を有する県外の4群連携病院にて基本的手技を学ぶことにより、より広い視野を身に付けることが期待できる。特に肝臓・乳腺・がん一般・小児病理などの分野を2年目に充足することが出来る。
高い専門性を有する環境を回ることで、将来大学や1群あるいは4群病院に勤務を行う医師を目指す。
パターン② 長崎大学病院

1群病院(1回/週)
2群病院

長崎大学病院
(1回/週)
2群病院

長崎大学病院(1回/週)
2年目、3年目は主に2群連携施設にて研修を行う。本プログラムを選ぶ際に連携施設で研修することを目的していたなど目的意識の強い専攻医に対応するパターン。2、3年目も週1回は基幹施設に来ることで研修の均質化を図る。Common Diseaseへの対応や、臨床医との連携を修得し易い。パターン①よりも高収入が期待される。その後2群病院への勤務、および1群もしくは4群病院への勤務が主な進路として開かれる。
パターン③ 1群病院
(もしくは4群病院)
1群病院
(もしくは4群病院)
長崎大学病院

1群病院(1回/週)
1,2年目は連携施設1群で研修を行う。3年目に基幹施設を中心に研修を行うことで知識と実力を定着させることを目的としたパターン。大学院への進学を1年目から希望する場合は、4群病院で研修の際もICTを用いた遠隔教育により研究の基本的指導(手技の指導や抄読会など)を行うことが可能である。
パターン④ 長崎大学病院

2群病院(1回/週)
長崎大学病院

3群病院(1回/週)
長崎大学病院

3群病院(2回/週)
2,3年目に連携施設3群にて研修を行う。2年目までに3群においても診療が行える知識と実力を身に付けることが要求される。3群における研修の診断は、ICTを用いたデジタル病理による遠隔教育や、大学によるダブルチェックなどで精度管理を実施する。
パターン⑤ 長崎大学病院

2群病院(1回/週)
(前半)長崎大学病院+
3群病院(1回/週)
(後半)3群病院+
長崎大学病院(1回/週)*
3群病院

長崎大学病院
(1回/週)
3年目に連携施設2群と3群の2カ所で研修を行う。多くの経験が積める一方で診断の質のみならず時間あたりの仕事量も求められる。それ相応の資質を有していると目される専攻医のみ選択可能とする。3群における診断は、プログラム代表者を始め高い指導力を有する専門指導医が全症例をダブルチェックすることで精度管理を実施する。
*デジタル病理による遠隔教育+ガラスによるダブルチェック
パターン⑥ 長崎大学病院

3群病院(1回/週)*
3群病院*

長崎大学病院
(1回/週)
3群病院*

長崎大学病院
(1回/週)
*デジタル病理によるダイナミック遠隔教育+ガラスによるダブルチェック

連携施設

【県内】
長崎医療センター・佐世保市総合医療センター・佐世保中央病院・佐世保共済病院・長崎みなとメディカルセンター市民病院・長崎原爆病院・嬉野医療センター・長崎県島原病院・諫早総合病院・長崎病理診断科・長崎北病院・平戸市民病院・長崎県対馬病院・聖フランシスコ病院・長崎川棚医療センター・長崎県記念病院・済生会長崎病院・長崎労災病院・市立大村市民病院・長崎県五島中央病院・長崎県上五島病院・長崎県壱岐病院・井上病院・長崎原爆諫早病院
【県外】
亀田総合病院・神戸大学病院・琉球大学病院・兵庫県立淡路医療センター・四国がんセンター・富山県立中央病院・沖縄県立南部医療センター・沖縄県宮古病院・はるひ呼吸病院・西尾市民病院・市立砺波総合病院・新潟労災病院

専門研修指導医数(プログラムにおける指導医数)

基幹施設:7名(平成27年12月31日現在)

連携施設:20名

プログラムの募集人員

募集人数 制限なし
選考方法 書類選考・面接
処 遇 当院規程による(詳細は募集要項にてご確認ください

専門医・指導医

病理専門医 8名
細胞診専門医 6名
  • 医療教育開発センター
  • 病院見学
  • 募集要項
  • 説明会・イベント
  • シュミレーションセンター
  • キャリアの軌跡
  • フォトギャラリー
  • カウンセリング
  • リンク集

Change!長崎大学病院

STAFFブログ

Facebook

看護部

薬剤部

長崎大学病院

鳴滝塾