ホーム > 医科専門研修 > 専門研修実績 > 専門医への軌跡 (ローテーション例など) > 国際ヒバクシャ医療センター

医科後期臨床研修

国際ヒバクシャ医療センター(2017年度までの旧制度)

永井隆記念国際ヒバクシャ医療センターとは

平成15年度に新設された本センターは、故永井隆博士の遺志を継承し、原爆被爆者の高度先端医療を推進すると同時に、世界の放射線被バク者(ヒバクシャ)に対する国際貢献を目指しています。

まず各種がんの集学的先端医療の推進を、各診療科と共同であたります。また原爆後障害医療研究施設との連携や、長崎大学21世紀COEプログラム「放射線医療科学国際コンソーシアム」の一翼を担い、幅広く国際社会で活躍できる人材の育成を目指しています。その為若手医師の研修として、がん専門医とともに、分子診断や分子標的治療法を取得し、包括的全人的患者ケアとキュアの診療に参加します。研修後も世界のヒバクシャ医療や国際貢献、さらに原子力災害時に速やかに対応できる医療専門家としての素養を身につけ、幅広く社会医学も研鑽して頂きます。長崎大学病院ならではの極めてユニークな診療と研修体制を整備し、生命の畏敬を第一とする医療人の育成に努める予定です。現在の診療体制は内分泌系がん患者を中心とする内分泌内科・腫瘍内科で外来を担当し、入院は旧第一内科、旧第二外科、血液内科などと連携して行います。長崎日赤原爆病院とは緊密な連携を取り、また長崎・ヒバクシャ医療国際協力会(NASHIM)事業の一翼を担っています。

特殊分野ではありますが、世界をリードできる放射線医療科学分野の創生と展開に大志を抱いていますので、お気軽にご連絡・ご相談下さい。

永井隆記念国際ヒバクシャ医療センター
初代センター長 山下俊一
(現WHO放射線部門専門科学官)

国際ヒバクシャセンター研修プログラム

国際ヒバクシャセンター研修プログラム

国際ヒバクシャ医療協力

長崎大学が行う国際ヒバクシャ医療協力事業の臨床面を担当することが、当センターの役割です。また、内科、外科をはじめその他の診療科の専門医コースのプログラムの途中でも、他科のスタッフでも、国際ヒバクシャ医療協力に参加したい人は、連携してプロジェクトを行うことができます。これまでも原研施設だけでなく、大学病院からも、内科、外科、内分泌内科、血液内科、乳腺内分泌外科、病理部、放射線科、麻酔科、形成外科、整形外科、検査部など多くの科の先生方が、以下のような医療協力事業に参加・協力いただいています。

  1. チェルノブイリ原発事故周辺地域に対する医療支援プロジェクト
  2. セミパラチンスク核実験場周辺地域に対する医療支援プロジェクト
  3. 在外被爆者支援事業韓国、ブラジル、アルゼンチン、ペルー、ボリビア、パラグアイ
  4. 在外被爆者渡日治療
  5. 被ばく医療従事医療関係者の受け入れ研修事業
チェルノブイリやセミパラチンスクにおける、バス回診による健診事業

チェルノブイリやセミパラチンスクにおける、バス回診による健診事業

国際ヒバクシャ医療協力