研修会報告
研修実践報告
2020年度

新人看護師の研修について紹介します。
No.8

「インスリン療法中の患者対応研修」
2020年7月8日、8月7日、8月25日、8月28日、9月4日の5日間、「インスリン療法中の患者対応」研修
を開催しました。インスリン療法や低血糖に関する知識を深め、低血糖時の対応への理解を深めました。

看護師2年目以降の研修について紹介します。
No.12

「ドレーン管理研修」
2020年11月19日、1~3年目を対象に「ここが知りたい!ドレーン管理研修」を開催しました。
ドレーン管理を安全に行うための基礎知識を講義・演習を通して学びました。
No.9

「第4回指導者育成研修」
2020年10月26日に、シリーズ研修の第4回を開催しました。
37名が参加し、グループ・ディスカッションやロールプレイを通して、「指導者としての必要な知識・技術・態度」について学びました。
37名が参加し、グループ・ディスカッションやロールプレイを通して、「指導者としての必要な知識・技術・態度」について学びました。
No.5

「第3回 指導者育成研修」
2020年8月12日、13日、18日の3日間にわたり、シリーズ研修の第3回を開催しました。38名が参加し、「指導者としての基本的な姿勢(態度)」「ティーチングとコーチングの使い分け」「根拠に基づいた指導」について考えました。
2019年度

新人看護師の研修について紹介します。

看護師2年目以降の研修について紹介します。
No.16

第2回臨地実習指導者研修
2020年1月22日に「第2回臨地実習指導者研修」を開催しました。臨地実習指導を通して、指導者も様々なことを学び、成長しています。臨地実習が有意義なものとなるよう、これからも看護部全体で取り組んでいきます。
2018年度

新人看護師の研修について紹介します。
No.6

「インスリン療養中の患者対応」
平成30年度新採用者67名を対象に7月4日(水)、11日(水)、19日(木)、25日(水)の4日間に亘り、「インスリン療法中の患者対応」について、計12回の研修を開催しました。No.5

「患者状態観察と報告研修」
6月15日(金)・21日(木)・29日(金)に"患者の理解につながる情報収集力”"患者の状態に合わせた観察・アセスメント力”"報告・連絡・相談する力”を養い、PNSパートナーと共に安全な看護を患者に提供できるよう、「患者状態観察と報告研修」を開催しました。
看護師2年目以降の研修について紹介します。
No.9

シリーズ研修「指導者育成研修」
部署全体の指導力向上を目的に、新人看護師等の指導に携わるスタッフを対象として、全4回のシリーズ研修を開催しました。全日程を修了した21名に修了証書を授与しました。No.8

「2年目看護師フォローアップ研修」
2019年2月8日(金)に2年目看護師を対象に「フォローアップ研修」を開催しました。26名が参加し、自身の看護を振り返りながら、ライフサポーターの視点に立った患者支援について考えました。No.7

「臨地実習指導者フォローアップ研修」
平成31年1月18日(金)に「臨地実習指導者フォローアップ研修」を任意研修として開催しました。今年度の臨地実習指導者と次年度の臨地実習指導予定者をあわせて12名の参加がありました。2017年度
No.24

「第2回臨地実習指導者フォローアップ研修」
平成30年2月8日、今年度の臨地実習指導者を対称にフォローアップの目的で任意研修を開催しました。新任の臨地実習指導者を中心に15名の参加がありました。No.23

目指せスキルアップ!!「静脈注射(留置針)研修」
平成30年1月9日~1月31日に演習、2月6日~2月8日に「静脈注射(留置針)」評価を実施しました。評価を受けた30名全員が合格しました。No.21

「第1回 臨地実習指導者フォローアップ研修」
11月14日、今年度の臨地実習指導者を対象にフォローアップの目的で任意研修を開催しました。新任の臨地実習指導者を中心に、10名の参加がありました。No.15

「インシデントを予防しよう~安全なインスリン療法~」
インスリン関連インシデントの視点を高めたい2年目以上の看護師を対象に、9月25日(月)「インシデントを予防しよう~安全なインスリン療法~」研修を開催しました。No.11

「インスリン療法中の患者対応研修」
8月24日(木)~25日(金)の2日間に亘り「インスリン療法中の患者対応」研修を開催しました。少人数制の研修で計7回実施し、平成29年度採用者35名の参加がありました。No.9

「患者参画型看護計画研修①」
7月14日(金)「患者参画型看護計画立案方式」の研修を開催し、新採用者38名の参加がありました。事例を通して当院オリジナルである患者参画型看護計画についての理解を深めました。No.8

「気管挿管の準備と介助」
7月3日~31日の8日間、「気管挿管研修」を開催し、2~3年目の看護師30名の参加がありました。『気管挿管を行う際に、準備とスムーズな介助ができる』を目的として、動画視聴学習と演習を行いました。あじさい塾☆NAGASAKI
長崎県地域医療再生臨時特例基金事業
【あじさい塾☆NAGASAKI】事業終了のお知らせ
平素より格別のご高配を賜り、厚く御礼申し上げます。
長崎県地域医療再生臨時特例基金事業(あじさい塾☆NAGASAKI)は、看護師の県外流出防止・定着及び看護教育のレベルアップとキャリア形成システムの構築を目的に、平成24年度より活動を行って参りましたが、平成27年度を持ちまして、本事業を終了することとなりました。
4年間の活動で多くの看護師の皆様に本事業をご活用頂くことができ、心から御礼申し上げます。
平成28年度からは長崎大学病院、佐世保市立総合病院、長崎医療センター各々で活動を継続して参りますので、今後ともお引き立てくださいますようお願い申し上げます。