病理診断科について

主な診療内容と当科の特徴

1. 組織診

患者さんの手術検体、生検検体からHE染色標本を作製して診断します。HE染色標本の所見、免疫組織化学染色や分子病理学的検査、電子顕微鏡による観察を追加し、分子生物学的知見を加味した標準病理診断と診断精度向上に務めます。
当科では、病理診断の一般性と臓器専門性の維持及び地域ネットワークの確立を目指し、大学内の病理講座(原研病理、第一病理、口腔病理学等)とともに、関連病院8施設の病理専門医の先生方と病理診断を行っています。

2. 細胞診

患者さんから採取した痰・尿や子宮頚部擦過検体等の細胞に見られる形態を顕微鏡で観察し、診断します。
当科では、専門医と細胞検査士の資格をもつ臨床検査技師が連携して診断を行っています。

3. 術中迅速診断

手術中に提出された検体を急速凍結して標本にし、10分程度で迅速に病理診断を行います。
診断結果は、手術方針の決定に役立てられます。

4. 病理解剖

不幸にして病死された患者さんに対してご遺族の承諾のもとに解剖させていただき、生前診断の妥当性、病気の進行具合、最終的な死因や治療効果の判定などについて診断が行われます。
正確な病理解剖の結果は、医学の進歩へ貢献します。

5. 分子病理診断

採取された検体の分子生物学的解析により、形態学的診断のみでは診断できないあるいは困難な病理診断、組織亜型の正確な診断、治療や予後につながる情報等を提供します。
当科では臨床腫瘍科・がん診療センターと密に提携し、分子病理診断を積極的に取り入れています。

* デジタルパソロジー:Whole Slide Imaging system (WSI)

HE染色標本や免疫組織化学染色標本をデジタル化することにより、パソコン画面で標本を観察できます。
当科では、厚労省が推奨する診断に適切なデジタルパソロジーシステムを整備し、医療情報部が構築しているセキュリティーの高い長崎県地域連携ネットワーク「あじさいネットワーク」を通じて、関連病院と連携を図り、病理診断の専門性向上および地域医療のシームレスな病理診断の達成を目指しています。

関連病院