
臨床研究に関する情報公開(オプトアウト) 【 その他 】
下記の研究は、通常の診療で得られた診療情報をまとめたり、当院に保管してある検体(血液検体や病理標本等)を用いたりして行います。このような研究は、国が定めた倫理指針に基づき、対象となる患者さんのお一人ずつから直接同意を得るかわりに、研究の目的を含む研究の実施についての情報を公開し、さらに患者さんが利用について拒否できる機会を保障することが必要とされています。
* | 利用する情報や検体からは、お名前、住所など、直接同定できる個人情報は削除します。 また、研究成果は学会や雑誌等で発表されますが、その際も個人を特定する情報は公表しません。 |
* | 研究のためにご自身の情報が使用されることを望まれない方は各研究の「問い合わせ先」へご連絡ください。その際は研究データの中からあなたの情報を削除いたします。ただし、問い合わせの時期や取り扱う情報によっては申し出に対応できない場合がございます。予めご了承ください。 |
* | 情報利用の拒否を申し出ても不利益を受けることはありません。 |
* | 研究に関する情報をお知りになりたい場合は、他の患者さんの個人情報や研究全体に支障となる事項以外はお知らせすることができます。お知りになりたい方は各研究の「問い合わせ先」へご連絡ください。 |
研究課題名: | 歯周病患者の口腔内ペプチダーゼ活性の評価 | |
所属(診療科等): | 長崎大学病院 小児歯科 | |
研究責任者: | 西俣 はるか (助教) | |
研究機関: | この研究は長崎大学病院 歯科のみで実施します。 | |
研究期間: | 2021年6月22日~2024年3月31日 | |
研究目的と意義: | 歯周病は、重度であると歯の喪失に至りQOLに影響を与えます。この歯周病は細菌感染症ですが、そのメカニズムが複雑で抗菌薬だけでの治癒は困難です。その理由の1つに、細菌が持つタンパク質分解酵素の働きが挙げられます。我々は、歯周病の原因菌の様々なタンパク質分解酵素がヒトの歯周組織を栄養源として破壊し、これが歯周病の重症度と関連しているのではないかと考えています。本研究は歯周病患者さんの重症度と、タンパク質を分解する酵素の活性との関連性を明らかにすることを目的にしています。この関連性が明らかになれば、全身疾患にも関連するとされるタンパク質分解酵素が、ヒトへ危害作用を及ぼすメカニズム解明の足掛かりとなると考えています。 | |
研究内容: | ●対象となる患者さん 2021年6月22日〜2023年2月28日までに長崎大学病院にて歯周疾患の診断を受け、本研究へのサンプル提供に同意された患者さん。 | |
●利用する情報/試料 情報:カルテ記載の患者さん情報(性別などの基本情報、既往歴、喫煙歴、歯周疾患治療歴、生活習慣など)、口腔内診査結果、口腔内写真データ、エックス線検査データ、歯周検査結果 試料:唾液、プラーク 本研究で利用する情報について詳しい内容をお知りになりたい方は下記の「問い合わせ先」までご連絡ください。 |
||
●研究の概要・方法 本研究は、長崎大学病院歯科を受診され歯周検査を施行された方のうち、歯周病の重症度別に5名ずつ研究参加いただく予定です。研究参加に伴う金銭的負担は発生しません。試料は検査・治療時に通常は廃棄される歯科診療用消耗品等から収集しますが、被験者となる患者さんに別途、唾液採取にご協力いただくことがあります。得られたこれらの試料にて口腔内細菌叢解析および、タンパク質分解酵素の活性測定を実施します。口腔内細菌叢解析については、外部機関((株)生物技研)に一部試料を郵送し委託しますが、試料は個人を特定できないように番号を付与した上で提供します。研究に関する個人情報は研究担当者が保管するため、外部機関へ提供されることはありません。 |
||
問い合わせ先: | 【研究担当者】 氏名:西俣 はるか(歯科医師) 長崎大学病院 小児歯科 住所:長崎市坂本1丁目7番1号 電話:095(819)7748 FAX 095(819)7675 【ご意見、苦情に関する相談窓口】(臨床研究・診療内容に関するものは除く) 苦情相談窓口:医療安全課 095(819)7616 受付時間:月~金 9:00~17:00(祝・祭日を除く) |
研究課題名: | 後継永久歯が先天性欠如した乳歯の生存率に関する研究 | |
所属(診療科等): | 長崎大学病院 小児歯科室 | |
研究責任者: | 田上 直美 (准教授) | |
研究機関: | この研究は長崎大学病院歯科のみで実施します。 | |
研究期間: | 2021年6月22日~2023年3月31日 | |
研究目的と意義: | 先天的に永久歯が欠如している患者さんは1割程度存在します。先天的に永久歯がない部位では、乳歯が長期間永久歯の役割を果たしますが、乳歯は小さいため長持ちしない可能性があります。本研究は、永久歯のない部位の乳歯がどの程度長持ちするのかを調査するものです。長持ちする期間が予測できると、いつ頃ブリッジなどの治療を行う必要があるかなどの計画を立てることができます。 | |
研究内容: | ●対象となる患者さん *長崎大学病院初診時に7歳以上だった患者さん *2007年1月1日から2020年12月31日までにパノラマエックス線写真撮影が行われた患者さん *永久歯が先天的に欠如している部位に乳歯が残っている患者さん |
|
●利用する情報 *性別、年齢、全身疾患の有無、口腔内の総歯数、歯列不正などの有無 *抜歯があれば抜歯した時、抜歯していなければ最終確認日の月齢 本研究で利用する情報について詳しい内容をお知りになりたい方は下記の「問い合わせ先」までご連絡ください。 |
||
●研究の概要・方法 乳歯がどの程度長持ちしているのかのデータを取得し、乳歯が長持ちする割合を計算します。また、その割合に関連を与えた因子を特定します。 |
||
問い合わせ先: | 【研究担当者】 氏名:田上 直美(歯科医師) 長崎大学病院 小児歯科室 住所:長崎市坂本1丁目7番1号 電話:095(819)7748 FAX 095(819)7745 【ご意見、苦情に関する相談窓口】(臨床研究・診療内容に関するものは除く) 苦情相談窓口:医療安全課 095(819)7616 受付時間:月~金 9:00~17:00(祝・祭日を除く) |
研究課題名: | 長崎大学病院麻酔・生体管理室が管理した緊急手術症例の検討 | |
所属(診療科等): | 長崎大学病院 麻酔・生体管理科 | |
研究責任者: | 鮎瀬 卓郎 (教授) | |
研究機関: | この研究は長崎大学病院 麻酔・生体管理科のみで実施します。 | |
研究期間: | 2021年3月16日~2021年4月30日 | |
研究目的と意義: | 本研究は、ここ数年増加してきている緊急手術症例に着目し、過去10年間に当院麻酔・生体管理科が全身管理をおこなった緊急手術症例を、麻酔記録をもとに年別症例数、患者背景、診断名、術式、麻酔管理方法、気道確保方法などについて調査、分析することで併存疾患の重症度と麻酔中の併発症との関連を明らかにする事を目的とし、より客観的で安全な全身状態の評価方法を確立でき、効率的に迅速な全身管理計画の立案が可能になると考えています。 | |
研究内容: | ●対象となる患者さん 2011年1月1日~2020年4月30日の間に長崎大学病院麻酔・生体管理室が口腔外科より緊急手術の全身管理を依頼された患者さん |
|
●利用する情報 本研究は2011年1月〜2020年4月30日に緊急手術を行った患者さんの下記の情報を診療録より収集します。 ・患者背景:性別、年齢、既往歴 ・血液学的検査:血球数、Hb、血小板、PT、APTT ・血液生化学検査:Na、Ca、Cl、P、AST、ALT、ALP、γ‐GTP、LDH、BUN、Cre、総蛋白、Alb、CRP ・画像検査:胸部X線検査、(造影)CT検査、MRI、パノラマX線、デンタルX線 ・麻酔記録:診断名、術式、気道確保方法 本研究で利用する情報について詳しい内容をお知りになりたい方は下記の「問い合わせ」までご連絡ください。 |
||
●研究の概要・方法 本研究は情報を研究対象者の診療録(電子カルテ)より収集、分析することで、どのようにしたら、客観的で安全な全身状態の評価方法を確立できるかを検討します。 |
||
問い合わせ先: | 【研究担当者】 氏名:三島 岳(歯科医師) 長崎大学病院 麻酔・生体管理科 住所:長崎市坂本1丁目7番1号 電話:095(819)7714 FAX:095(819)7715 【ご意見、苦情に関する相談窓口】(臨床研究・診療内容に関するものは除く) 苦情相談窓口:医療安全課 095(819)7616 受付時間:月~金 9:00~17:00(祝・祭日を除く) |
研究課題名: | 日本アフェレシスレジストリ | |
所属(診療科等): | 長崎大学病院 血液浄化療法部 | |
研究責任者: | 望月 保志 (副部長) | |
研究機関: | ≪研究代表機関≫ 日本アフェレシス学会 理事長 松尾秀徳 ≪共同研究機関≫ 長崎大学病院 血液浄化療法部:望月保志 その他、全国の約100施設で実施しています。 詳しい研究機関についてお知りになりたい方は下記の「問い合わせ先」までご連絡ください。 |
|
研究期間: | 2020年12月21日~2024年12月31日 | |
研究目的と意義: | アフェレシス治療は古くから行われてきている治療ですが、全国規模で継続的に行われた治療内容に関する調査はありません。どのような病気に対してこの治療法が行われているのか、また効果や副作用の内容・頻度を明らかにすることで、より効果的で安全な治療を行えるようになることが期待されます。アフェレシス治療に関する情報を収集することで、我が国におけるアフェレシス治療の現状の把握と、より安全・効果的な治療が行うための基礎的な情報を集めることを目的としています。 | |
研究内容: | ●対象となる患者さん 2020年12月21日~2024年12月31日の間に当院で、アフェレシス治療(血漿交換療法、血球成分除去療法、血液吸着、持続腎代替療法、腹水濃縮再静注法)を行われた方です。 |
|
●利用する情報 これまでの診療でカルテに記録されている血液検査や、画像検査、病理検査などのデータ、実際に行われたアフェレシス治療の治療条件、治療経過、副作用の有無、副作用が見られた場合にはその種類と程度について情報を収集して行う研究です。特に患者さんに新たにご負担いただくことはありません。本研究で利用する情報について詳しい内容をお知りになりたい方は下記の「問い合わせ」までご連絡ください。 |
||
●研究の概要・方法 この研究は、東京大学医学部倫理委員会の承認を受け、長崎大学病院の施設長の許可を受けて実施するものです。これまでの診療でカルテに記録されている臨床に関する情報を収集して行う研究です。特に患者さんに新たにご負担いただくことはありません。これらの診療情報は、誰のものかわからないようにした(匿名化した)状態で、大阪市立大学が提供しているシステムにインターネットを介して登録を行います。実際の解析については、日本アフェレシス学会のレジストリワーキンググループ、および各施設で行います。あなたの情報・データは、日本アフェレシスレジストリシステム(大阪市大が提供しているシステム)に送られ解析・保存されますが、送付前にカルテ番号・氏名・生年月日の個人情報を削り、代わりに新しく符号をつけ、どなたのものか分からないようにした上で、当院において望月保志が、個人情報管理担当者のみ使用できるパスワードロックをかけたパソコンで厳重に保管します。ただし、必要な場合には、当研究室においてこの符号を元の氏名等に戻す操作を行うこともできます。 |
||
問い合わせ先: | 【研究担当者】 氏名:望月 保志(医師) 長崎大学病院 血液浄化療法部 住所:長崎市坂本1丁目7番1号 電話:095(819)7358 FAX 095(819)7360 【ご意見、苦情に関する相談窓口】(臨床研究・診療内容に関するものは除く) 苦情相談窓口:医療安全課 095(819)7616 受付時間:月~金 9:00~17:00(祝・祭日を除く) |
研究課題名: | 「HTLV-1陽性臓器移植レジストリ」を活用した臓器移植における HTLV-1感染のリスクの解明に関する研究 |
|
所属(診療科等): | 長崎大学病院 血液浄化療法部 | |
研究責任者: | 望月 保志 (准教授) | |
研究機関: | ≪研究代表機関≫ 聖マリアンナ医科大学 難病治療研究センター 病因・病態解析部門 山野 嘉久 ≪共同研究機関≫ 長崎大学病院 血液浄化療法部:望月 保志 その他、全国約70施設で実施しています。 詳しい研究機関についてお知りになりたい方は下記の「問い合わせ先」までご連絡ください。 問い合わせ先: 216-8512 神奈川県川崎市宮前区菅生2-16-1 聖マリアンナ医科大学 難病治療研究センター 担当 山内淳司/高橋克典 |
|
研究期間: | 2021年1月12日~永年 | |
研究目的と意義: | ヒトT細胞白血病ウイルス1型(HTLV-1)は感染した方の血液の中に存在するウイルスです。主に母乳(母から子へ)や性交渉によって感染しますが、HTLV-1に感染している方からの臓器移植によって感染する可能性があります。臓器移植におけるHTLV-1の問題点として、 ① HTLV-1に感染しているドナーから臓器移植した場合に、レシピエントがHTLV-1に感染して、のちにHAM(HTLV-1関連脊髄症)やATL(成人T細胞白血病)を発症する危険性、 ② もともとHTLV-1に感染していたレシピエントが、今後HAMやATLを発症する危険性、 ③ 免疫抑制薬などによってウイルスが増加し、HAMやATLを発症しやすくなる可能性、 などが挙げられます。このように、HTLV-1は一部の方に重大な病気を引き起こす可能性が指摘されていますが、HTLV-1感染に対する臓器移植の影響や、臓器移植後の長期間の安全性に関する情報は乏しく、HTLV-1感染者の臓器移植の可否の判断基準や、臓器移植後の管理方法などについて確立されていないのが現状です。 この研究は、HTLV-1に感染している、もしくは感染する可能性のある臓器移植レシピエントの経過や診療内容などのデータを持続的・長期的に収集・検討し、臓器移植レシピエントにおけるHTLV-1感染の安全性もしくは危険性を明らかにして、より安全な移植医療の提供に結び付けていくことを主な目的としています。 |
|
研究内容: | ●対象となる患者さん ① 臓器移植(腎臓・肝臓・心臓・肺・膵臓・小腸)を行う予定、または以前に受けたことがあるドナーおよびレシピエント ② ドナー・レシピエントの一方または両方がHTLV-1に感染している、または感染している可能性がある場合(「HTLV-1抗体確認検査」が陽性または判定保留の場合) |
|
●利用する情報/試料 レシピエントの臨床情報 1) 基本情報:氏名、性別、生年月日、郵便番号、住所、連絡先、本人へ連 絡がつかないときの連絡先、受診医療機関名、診療科名、出生情報、人種、抗HTLV-1抗体検査、HTLV-1感染に関する家族歴、嗜好品(喫煙・飲酒)、EQ-5D-5L。 2) 臓器移植に関する情報:移植臓器、ドナーの種類(生体・死体)、ドナー とレシピエントの関係、血液型、ヒト白血球抗原(HLA)、クロスマッチ検査、臓器移植前の既往歴・合併症(ヒト免疫不全ウイルス(HIV)感染の有無を含む)、臓器移植年月日、臓器移植回数、使用薬剤、脾臓摘出の有無、臓器の生着・廃絶、使用薬剤、臓器移植を中止した場合は中止理由 3) 臓器移植後の経過に関する情報:生存・死亡、合併症(HTLV-1関連疾患、拒絶反応の発症など) 4) 血液検査結果 血算、生化学検査 ドナーの臨床情報 1) 基本情報:氏名、性別、生年月日、郵便番号、住所、連絡先、本人連絡がつかないときの連絡先、受診医療機関名、診療科名、出生情報、人種、抗HTLV-1抗体検査 2) 臓器移植に関する情報:移植臓器、ドナーの種類(生体・死体)、血液型、ヒト白血球抗原(HLA)、クロスマッチ検査、臓器移植前の既往歴・合併症(ヒト免疫不全ウイルス(HIV)感染の有無を含む)、臓器移植年月日、臓器移植を中止した場合は中止理由 3) 臓器移植後の経過に関する情報 生存・死亡、合併症(HTLV-1関連疾患の発症など) 4) 血液検査結果 血算、生化学検査 本研究で利用する情報について詳しい内容をお知りになりたい方は下記の「問い合わせ先」までご連絡ください。 |
||
●研究の概要・方法 この研究では、あなたの症状や検査結果などの「臨床情報」と「生体試料(血液)」を提供いただき、血液検査から得られる情報と臨床情報をあなたの情報として登録をさせていただきます。 あなたに提供いただく臨床情報や生体試料は、通院する医療機関の担当医師を通して研究事務局(聖マリアンナ医科大学)に提供いただきます。研究代表者および研究事務局が直接あなたに連絡して、定期的に臨床情報を収集することは予定していませんが、何らかの理由により直接あなたから臨床情報を収集させていただく必要性が生じた場合には、電話などを用いてあなたに連絡する可能性があります。また万が一、通院する医療機関の変更などにより追跡が困難になった場合には、研究事務局の担当者が直接あなたに連絡し、最新の住所や通院医療機関などを教えていただく場合がございます。あなたに直接連絡をする場合には、通院する医療機関の担当医師に確認して了承を得た上で行います。 |
||
問い合わせ先: | 【研究担当者】 氏名:望月 保志(医師) 長崎大学病院 血液浄化療法部 住所:長崎市坂本1丁目7番1号 電話:095(819)7358 FAX 095(819)7360 【ご意見、苦情に関する相談窓口】(臨床研究・診療内容に関するものは除く) 苦情相談窓口:医療安全課 095(819)7616 受付時間:月~金 9:00~17:00(祝・祭日を除く) |
研究課題名: | 網羅的がん遺伝子検査に関する観察研究 | |
所属(診療科等): | 長崎大学病院 ゲノム診療センター・がんゲノム診療部門 | |
研究責任者: | 芦澤 和人 (教授) | |
研究機関: | この研究は長崎大学病院 ゲノム診療センター・がんゲノム診療部門のみで実施します。 | |
研究期間: | 2018年7月10日~2025年6月30日 | |
研究目的と意義: | 長崎大学病院ゲノム診療センター・がんゲノム診療部門で開始したがんゲノム診療の現状および結果を診療情報に基づき評価検討します。今後の検査精度の向上、新たな診断法や治療法の開発等に貢献する意義があります。 | |
研究内容: | ●対象となる患者さん 2018年7月10日から2025年3月31日までに長崎大学病院ゲノム診療センター・がんゲノム診療部門を受診した全悪性腫瘍患者を対象とする。 |
|
●利用する情報 ① 背景情報 ② 血液生化学的検査 ③ 画像検査結果 ④ 遺伝子情報 本研究で利用する情報について詳しい内容をお知りになりたい方は下記の「問い合わせ」までご連絡ください。 |
||
●研究の概要・方法 上記の診療録情報に基づきがんゲノム医療の現状について評価検討を行います。 |
||
問い合わせ先: | 【研究担当者】 氏名:有働 恵美子(臨床検査技師) 長崎大学病院 ゲノム診療センター・がんゲノム診療部門 住所:長崎市坂本1丁目7番1号 電話:095(819)8529 FAX 095(819)8529 【ご意見、苦情に関する相談窓口】(臨床研究・診療内容に関するものは除く) 苦情相談窓口:医療安全課 095(819)7616 受付時間:月~金 9:00~17:00(祝・祭日を除く) |
研究課題名: | 重症熱性血小板減少症候群で出現する抗体が認識する ウイルス抗原に関する研究 |
|
所属(診療科等): | 長崎大学生命医科学域(薬学系) | |
研究責任者: | 大山 要 (准教授) | |
研究機関: | 本研究は長崎大学生命医科学域(薬学系)実践薬学分野、長崎大学病院感染制御教育センターを中心に9施設で実施します。 詳しい研究機関についてお知りになりたい方は下記の「問い合わせ先」までご連絡ください。 |
|
研究期間: | 2020年11月17日~2024年3月31日 | |
研究目的と意義: | 重症熱性血小板減少症症候群(SFTS)の患者さんには、特徴的な抗体(病原体が細胞に取り付いて進入する、または体内で増殖するのを防ぐ抗体)が現れる可能性があります。この抗体はウイルスの成分と結合することで上記の効果を発揮するため、ウイルスの成分(以下、目的抗原)がわかると、治療研究やワクチンの開発に利用できます。また、病気が重症のときに現れる抗体と結合する目的抗原についても、重症化する原因を研究するうえで、有効な研究対象となります。さらに、目的抗原の量と病気の状態(重症・軽症)の関係を調べることで、抗原量が治療効果を判断する材料になるのか、ということを明らかにします。そして、抗体と結合している状態の目的抗原から結合部分を特定し、治療法やワクチンを開発するための直接的な研究対象を絞り込みます。 | |
研究内容: | ●対象となる患者さん SFTSの患者さんで、2005年9月1日~2020年11月17日までに本研究に参加する施設で治療を受けた方を対象とします。 |
|
●利用する情報/試料 情報: 性別、年齢、喫煙歴、全身性の基礎疾患、症状出現から診断までの日数、試料採血日、神経症状(意識障害や失語など)、消化器症状(食欲低下・嘔気・嘔吐・腹痛・下痢)、検血(WBC分画、白血球数、血小板数)、CRP、生化(TP, Alb, T−bil, D−Bil, AST, ALT, ALP,γGTP, LDH, Na, K, Cl, P, Ca, BUN, Cr)、凝固(PT, APTT, AT3, FDP, D-dimer, TAT)、血清フェリチン 試料: 血清(診療目的で採取された血清検体の残余分) 本研究で利用する情報について詳しい内容をお知りになりたい方は下記の「問い合わせ」までご連絡ください。 |
||
●研究の概要・方法 ヒトの血液中にある抗原-抗体複合体を直接解析する手法を使い、患者さんの血液に含まれる抗体が結合している抗原を特定します。また、抗原量と病気の経過(重症と軽症、重症から軽症への変化)を比較します。そして、特殊な試薬と人工知能を搭載した高性能PCを使い、抗体と結合している状態の目的抗原から結合部分を特定します。 |
||
問い合わせ先: | 【研究担当者】 氏名:大山 要(薬剤師) 長崎大学生命医科学域(薬学系)実践薬学分野 住所:長崎市坂本1丁目7番1号 電話:095(819)8569 【ご意見、苦情に関する相談窓口】(臨床研究・診療内容に関するものは除く) 苦情相談窓口:医療安全課 095(819)7616 受付時間:月~金 9:00~17:00(祝・祭日を除く) |
研究課題名: | 産後早期の母親の授乳前後の唾液DNAオキシトシン受容体メチル化の変化とその要因~帝王切開術後4日と6日を比較して~ | |
所属(診療科等): | 長崎大学生命医科学域 | |
研究責任者: | 永橋 美幸 (准教授) | |
研究機関: | この研究は長崎大学生命医科学域で行います。 | |
研究期間: | 2020年9月15日~2023年3月31日 | |
研究目的と意義: | 本研究の「目的」は、帝王切開術後の褥婦の唾液DNAのオキシトシン受容体遺伝子のメチル化(遺伝子の働きを抑制する)とその要因を明らかにすることです。「意義」は今後の助産ケアとして必要な項目を模索することができると考えます。帝王切開術後の褥婦は、術後の創痛によって生活行動が緩慢になることや産後の回復が経膣分娩後の褥婦よりも遅れ、授乳回数が少なくなることや疼痛によって唾液DNAのオキシトシン受容体遺伝子のメチル化が促進されることが考えられます。 | |
研究内容: | ●対象となる患者さん 2019年3月~2019年11月の間に長崎大学病院産科にて予定帝王切開を受け「産後早期の母親の授乳前後の唾液オキシトシンの変化とその要因~帝王切開術後4日と6日を比較して~」という研究に参加された褥婦 |
|
●利用する情報/試料 情報 「産後早期の母親の授乳前後の唾液オキシトシンの変化とその要因~帝王切開術後4日と日を比較して~」の研究に参加頂いた際に得た情報 観察(授乳前・授乳中・授乳後の唾液採取時間、授乳時の啼泣状態、乳腺開口数、乳頭発赤・乳頭亀裂・乳房緊満の有無、授乳回数、児の体重、最終飲食時間年齢) カルテ(褥婦の年齢、児の出生時体重、乳房タイプ、乳頭の長さと硬さ、初回の授乳日時、初回の児との面会日時・初めて児を抱っこした日時、24時間母子同室開始の日時、退院時と2週間健診時の母乳育児状況、術後出血量、血液データ、硬膜外麻酔使用の有無、子宮収縮剤使用の有無、術後鎮痛薬使用の有無、常用薬の有無) 自記式質問紙:睡眠時間、睡眠の状態、痛みのレベルについて STAI調査票:産褥4日はSTAI特性不安・状態不安、産褥6日はSTAI状態不安のみ 試料:「産後早期の母親の授乳前後の唾液オキシトシンの変化とその要因~帝王切開術後4日と日を比較して~」の研究で採取した唾液サンプルの残余検体から唾液DNAのオキシトシン受容体遺伝子のメチル化値を測定する。 本研究で利用する情報について詳しい内容をお知りになりたい方は下記の「問い合わせ」までご連絡ください。 |
||
●研究の概要・方法 「産後早期の母親の授乳前後の唾液オキシトシンの変化とその要因~帝王切開術後4日と日を比較して~」の研究に参加頂いた際に得た「情報」と「唾液サンプルの残余検体」を使用させていただきます。評価は授乳前、授乳中、授乳後の唾液DNAのオキシトシン受容体遺伝子のメチル化値を測定し、術後の疼痛や精神状態、環境、授乳回数等がメチル化値に影響があるかどうかを分析します。福井大学子どものこころの発達研究センターに唾液検体を提出して解析を行います。 |
||
問い合わせ先: | 【研究担当者】 氏名:永橋 美幸(看護師) 長崎大学生命医科学域(保健学系) 住所:長崎市坂本1丁目7番1号 電話/FAX:095(819)7950 E-mail:miyuki-a@nagasaki-u.ac.jp 【ご意見、苦情に関する相談窓口】(臨床研究・診療内容に関するものは除く) 苦情相談窓口:医療安全課 095(819)7616 受付時間:月~金 9:00~17:00(祝・祭日を除く) |
研究課題名: | 抗体医薬の標的結合薬物量の測定法開発と臨床応用 | |
所属(診療科等): | 長崎大学生命医科学域(薬学系)実践薬学分野 | |
研究責任者: | 大山 要 (准教授) | |
研究機関: | この研究は長崎大学生命医科学域(薬学系)実践薬学分野、長崎大学病院リウマチ・膠原病内科ならびに佐世保中央病院で実施します。 | |
研究期間: | 2020年8月18日~2023年3月31日 | |
研究目的と意義: | 関節リウマチ治療では、しばしば免疫反応を弱める抗体医薬が使われます。お薬は一般に体の中の薬剤量(血中薬物濃度)を測ることで投与量が調節されています。しかし、抗体医薬では従来の血中薬物濃度でこうした調節ができるかがよくわかっていません。一方、抗体医薬は治療標的と強く結合するという特徴があるため、結合した状態の薬物量が治療上の指標になる可能性があります。今回の研究では、診療時に採取された血液の残余検体を使って、標的に結合した薬物量の量(標的結合薬物量)を測定し、これが抗体医薬の投与量調節に有効な新たな指標となるかについて調べます。 | |
研究内容: | ●対象となる患者さん 2002年1月1日から2022年9月30日までに長崎大学病院あるいは佐世保中央病院でインフリキシマブ(商品名:レミケード、インフリキシマブBS)あるいはアダリムマブ(商品名:ヒュミラ)を投与された患者さん。 |
|
●利用する情報/試料 患者背景:性別、生年月日、全身性の基礎疾患、前治療 検体採血日:本研究に使用する残余血液検体の採血日 診療情報:DAS28スコアを含む効果指標または主治医の効果所見 臨床検査:白血球数、CRP 併用薬:インフリキシマブ、アダリムマブ投与期間中の併用薬(併用による体内動態変動による標的結合薬物量への影響を考察するため)、用法・用量、服薬期間 試料:血液 本研究で利用する情報について詳しい内容をお知りになりたい方は下記の「問い合わせ」までご連絡ください。 |
||
●研究の概要・方法 インフリキシマブまたはアダリムマブの投与を受けた患者さんの診療用に採取された血液の残余検体を使って標的結合薬物量を測定し、薬物量と効果指標との関連性を調べます。 |
||
問い合わせ先: | 【研究担当者】 氏名:大山 要(薬剤師) 長崎大学生命医科学域(薬学系)実践薬学分野 住所:長崎市坂本1丁目7番1号 電話:095(819)8569 【ご意見、苦情に関する相談窓口】(臨床研究・診療内容に関するものは除く) 苦情相談窓口:医療安全課 095(819)7616 受付時間:月~金 9:00~17:00(祝・祭日を除く) |
研究課題名: | 人工股関節全置換術後に術後遷延性疼痛を呈する患者の検討 -後方視的調査- |
|
所属(診療科等): | 長崎大学病院 医歯薬学総合研究科 | |
研究責任者: | 坂本 淳哉 (准教授) | |
研究機関: | この研究は長崎大学病院のみで実施します。 | |
研究期間: | 2020年7月21日~2021年3月31日 | |
研究目的と意義: | 人工股関節全置換術を受けられた患者さんの退院後、外来受診時された際の痛みの程度を調査し、痛みに苦しむ患者さんの特徴を明らかにすることを目的としています。この点が明らかになることで、人工股関節全置換術を受けられた患者さんのより効果的なリハビリテーションのあり方に役立てます。 | |
研究内容: | ●対象となる患者さん 2010年1月1日から2019年12月31日までの間に、人工股関節全置換術を受けられた方を対象とします。 |
|
●利用する情報 ①診断名、年齢、性別、身長、体重、体格指数(BMI)、併存疾患、薬物療法の状況、血液検査 ②手術関連項目(術式、手術時間、出血量、合併症) ④退院時の情報(痛み、身体機能、心身機能) ⑤外来受診時の情報(身長、体重、体格指数(BMI)、併存疾患、薬物療法の状況、血液検査、痛みの程度) 本研究で利用する情報について詳しい内容をお知りになりたい方は下記の「問い合わせ」までご連絡ください。 |
||
●研究の概要・方法 上記の情報について電子カルテから取得し、退院後長期間にわたって痛みが残る患者さんが、退院時にどのような特徴を持っているのかについて調査します。 |
||
問い合わせ先: | 【研究担当者】 氏名:坂本 淳哉(理学療法士) 長崎大学大学院 医歯薬学総合研究科 理学療法学 住所:長崎市坂本1丁目7番1号 電話:095(819)7964 FAX 095(819)7964 【ご意見、苦情に関する相談窓口】(臨床研究・診療内容に関するものは除く) 苦情相談窓口:医療安全課 095(819)7616 受付時間:月~金 9:00~17:00(祝・祭日を除く) |
研究課題名: | 免疫抑制剤の標的結合薬物量の測定法開発と臨床応用 | |
所属(診療科等): | 長崎大学生命医科学域(薬学系)実践薬学分野 | |
研究責任者: | 大山 要 (准教授) | |
研究機関: | この研究は長崎大学生命医科学域(薬学系)実践薬学分野ならびに長崎大学病院移植・消化器外科と血液内科で実施します。 | |
研究期間: | 2020年5月19日~2023年3月31日 | |
研究目的と意義: | 移植治療では、移植された臓器や血液に対する免疫反応を弱めるために免疫抑制剤が使われ、その投与量は体の中の薬剤量(血中薬物濃度)を測ることで調節されています。しかし、免疫抑制剤の血中薬物濃度と臨床効果が相関しない患者さんや、副作用が発現しないとされる血中濃度で副作用が発現してしまう患者さんがいます。つまり、従来の指標である血中薬物濃度では投与量調節がうまくできないことがあります。今回の研究では、肝臓または骨髄移植を受けた患者さんの血中薬物濃度測定のために採取された血液の残余検体を使って、薬物が作用を発揮するのに必要な状態(体内のタンパク質に結合した状態)にある薬物の量(標的結合薬物量)を測定し、これが免疫抑制剤の投与量調節に有効な新たな指標となるかについて調べます。 | |
研究内容: | ●対象となる患者さん 2020年1月1日~2021年12月31日までに長崎大学病院で肝臓移植または骨髄移植を受けた患者さん |
|
●利用する情報/試料 患者背景:性別、生年月日、全身性の基礎疾患、前治療、喫煙の有無 検体採血日:本研究に使用する残余血液検体の採血日 診療情報:免疫抑制作用による易感染状態での日和見感染の有無(サイトメガロウイルス・水痘・帯状疱疹ウイルス・ニューモシティス肺炎・真菌)、肝臓移植については抗体または細胞性拒絶の有無、骨髄移植についてはGVHDの有無 臨床検査:白血球数、赤血球数、ヘモグロビン、血小板数、総タンパク、アルブミン、AST、ALT、タクロリムス血中濃度値(通常検査) 併用薬:タクロリムス投与期間中の併用薬(併用による体内動態変動による標的結合薬物量への影響を考察する可能性があるため)、用法・用量、服薬期間 試料:血液 本研究で利用する情報について詳しい内容をお知りになりたい方は下記の「問い合わせ」までご連絡ください。 |
||
●研究の概要・方法 タクロリムス投与をうけた肝臓または骨髄移植患者の血中濃度測定用に採取された血液の残余検体を使って標的結合薬物量を測定し、通常のタクロリムス血中濃度値との違いや一般検査結果や臨床所見との関連を調べます。 |
||
問い合わせ先: | 【研究担当者】 氏名:大山 要(薬剤師) 長崎大学生命医科学域(薬学系)実践薬学分野 住所:長崎市坂本1丁目7番1号 電話:095(819)8569 【ご意見、苦情に関する相談窓口】(臨床研究・診療内容に関するものは除く) 苦情相談窓口:医療安全課 095(819)7616 受付時間:月~金 9:00~17:00(祝・祭日を除く) |
研究課題名: | マルチパラメトリックMRIを用いた口腔癌リンパ節転移予測法の確立 | |
所属(診療科等): | 長崎大学 口腔診断情報科学分野 | |
研究責任者: | 角 美佐 (教授) | |
研究機関: | この研究は長崎大学・口腔診断情報科学分野で実施します。 | |
研究期間: | 2020年5月19日~2023年3月31日 | |
研究目的と意義: | 「目的」 MR画像から得られる情報を用いて、口腔癌のリンパ節転移のしやすさを術前に正確に診断できるようになることを目的としています。 「意義」 口腔癌のリンパ節転移のしやすさは、口腔癌の状態によって様々です。治療前に、リンパ節転移のしやすさを予め把握しておくことが、治療法の決定に役立ち、予後の向上に寄与します。本研究では、治療前のMRI検査で得られる画像を定量的に解析・検討することで、リンパ節転移のしやすさの診断が可能になることが期待されます。 |
|
研究内容: | ●対象となる患者さん 研究対象期間2003年1月1日〜2020年2月29日に、長崎大学病院において口腔扁平上皮癌にてMRI検査を受け、口腔癌の切除手術を行った方、500名ほどを予定しています。口腔癌の前に別の悪性腫瘍の既往がある方や、MRI検査の前に放射線治療や化学療法を受けられた方は、対象となりません。 |
|
●利用する情報 年齢、性別、手術日、病理学的診断情報、MR画像、臨床経過の情報を利用します。 本研究で利用する情報について詳しい内容をお知りになりたい方は下記の「問い合わせ」までご連絡ください。 |
||
●研究の概要・方法 MR画像から得られた様々な数値データと、リンパ節転移の情報とを比較検討し、高精度なリンパ節転移予測法の確立を目指します。 |
||
問い合わせ先: | 【研究担当者】 氏名:角 美佐(歯科医師) 長崎大学・口腔診断情報科学分野 住所:長崎市坂本1丁目7番1号 電話:095(819)7709 FAX 095(819)7711 【ご意見、苦情に関する相談窓口】(臨床研究・診療内容に関するものは除く) 苦情相談窓口:医療安全課 095(819)7616 受付時間:月~金 9:00~17:00(祝・祭日を除く) |
研究課題名: | 唾液線腫瘍の鑑別診断におけるMR Radiomicsの有用性に関する研究 | |
所属(診療科等): | 長崎大学 頭頸部放射線学分野 | |
研究責任者: | 角 美佐 (教授) | |
研究機関: | この研究は長崎大学・頭頸部放射線学分野で実施します。 | |
研究期間: | 2020年5月19日~2023年3月31日 | |
研究目的と意義: | 「目的」 MR画像から得られる画像データを定量的に解析し、唾液線腫瘍の診断能の向上を目指すことを目的としています。 「意義」 唾液線腫瘍は多種多様であるため、治療前に正確に診断することが、治療方の決定に役立ち、予後の向上に寄与します。その治療前診断においては、画像診断が重要な役割を担っています。本研究では、MRI検査で得られる画像データを定量的に解析することで、高精度な腫瘍診断が可能になると期待されます。 |
|
研究内容: | ●対象となる患者さん 研究対象期間2003年1月1日〜2020年2月29日に、長崎大学病院においてMRI検査を受け、病理組織学的に唾液線腫瘍の診断が確定している方、200名ほどを予定しています |
|
●利用する情報 年齢、性別、病理組織診断名、MR画像 本研究で利用する情報について詳しい内容をお知りになりたい方は下記の「問い合わせ」までご連絡ください。 |
||
●研究の概要・方法 病変のMR画像から得られる多量の画像データを定量的に解析し、病変の特徴を全て数値としてとりだします。 MR画像から得られた数値データと、病理組織との関係について検討し、高精度な腫瘍診断システムの確立を目指します。 なお、数値データの解析は、長崎大学情報データ科学部に協力してもらいます。 |
||
問い合わせ先: | 【研究担当者】 氏名:角 美佐(歯科医師) 長崎大学・頭頸部放射線学分野 住所:長崎市坂本1丁目7番1号 電話:095(819)7709 FAX 095(819)7711 【ご意見、苦情に関する相談窓口】(臨床研究・診療内容に関するものは除く) 苦情相談窓口:医療安全課 095(819)7616 受付時間:月~金 9:00~17:00(祝・祭日を除く) |
研究課題名: | 頭頸部癌頸部リンパ節転移超音波画像診断における 内部エコーの不均一性定量評価法 |
|
所属(診療科等): | 医歯薬学総合研究科 口腔診断・情報科学分野 | |
研究責任者: | 榮田 智 (助教) | |
研究機関: | この研究は長崎大学大学院医師薬学総合研究科頭頚部放射線学分野のみで実施します。 | |
研究期間: | 2011年7月26日~2024年3月31日 | |
研究目的と意義: | 頭頚部癌患者の頸部リンパ節超音波検査にて得られた画像を用いて、内部エコーの不均一性に関するコンピュータ画像解析を行い、リンパ節転移診断能の客観性向上を目的とする。 | |
研究内容: | ●対象となる患者さん 頭頚部癌の患者さんで、2010年4月1日から、2016年9月30日に間に、超音波検査を受けた方を対象とします。 |
|
●利用する情報 診断名、年齢、性別、検査結果(超音波画像検査、病理検査)、病理標本 本研究で利用する情報について詳しい内容をお知りになりたい方は下記の「問い合わせ」までご連絡ください。 |
||
●研究の概要・方法 頭頚部癌患者の頸部リンパ節超音波検査にて得られた画像を用いて、内部エコーの不均一性に関するコンピュータ画像解析を行い、リンパ節転移診断能の客観性向上について検討します。 |
||
問い合わせ先: | 【研究担当者】 氏名:榮田 智(歯科医師) 長崎大学病院 歯科放射線室 住所:長崎市坂本1丁目7番1号 電話:095(819)7708 FAX 095(819)7711 【ご意見、苦情に関する相談窓口】(臨床研究・診療内容に関するものは除く) 苦情相談窓口:医療安全課 095(819)7616 受付時間:月~金 9:00~17:00(祝・祭日を除く) |
研究課題名: | 消化器がん化学療法療患者の口腔粘膜炎発症状況について | |
所属(診療科等): | 長崎大学病院 歯科衛生士室 | |
研究責任者: | 貫間 知美 (歯科衛生士) | |
研究機関: | この研究は長崎大学病院のみで実施します。 | |
研究期間: | 2020年4月21日~2020年12月31日 | |
研究目的と意義: | がん患者で化学療法を行う際の副作用として口腔粘膜炎がある。口腔粘膜炎の予防や重症化抑制のためには適切な口腔管理が必要であるが、具体的な管理の方法について明確なプロトコールは未だ示されてない。長崎大学病院においても化学療法治療患者の周術期口腔機能管理を行ってきたが、今回の研究で口腔管理の方法を標準化するための基礎データを得たいと考えている。 | |
研究内容: | ●対象となる患者さん 2019年4月1日から9月30日までに長崎大学病院消化器内科で抗がん剤治療をされた方 |
|
●利用する情報 生年月日、性別、現病歴、BMI、粘膜炎発症の時期の血液検査結果(白血球数、リンパ球数、ヘモグロビン、アルブミン、クレアチニン)、化学療法のレジメンと投与時期、歯科初診時のOHI-S指標(プラーク付着状況)、歯周基本検査、パノラマX線所見(残存歯数、う蝕、歯周病、根尖病巣)、口腔粘膜炎の発症の有無と時期、グレード、化学療法完遂の有無 |
||
●研究の概要・方法 カルテ情報により得られたデータを解析し、口腔管理の方法について検討します。 |
||
問い合わせ先: | 【研究担当者】 氏名:貫間 知美(歯科衛生士) 長崎大学病院 歯科衛生士室 住所:長崎市坂本1丁目7番1号 電話:095(819)7745 FAX 095(819)7670 【ご意見、苦情に関する相談窓口】(臨床研究・診療内容に関するものは除く) 苦情相談窓口:医療安全課 095(819)7616 受付時間:月~金 9:00~17:00(祝・祭日を除く) |
研究課題名: | 精神遅滞患者の補綴装置および修復物の臨床評価 | |
所属(診療科等): | 長崎大学病院 特殊歯科総合治療部 | |
研究責任者: | 山口 香織 (医員) | |
研究機関: | この研究は長崎大学病院のみで実施します。 | |
研究期間: | 2020年3月24日~2024年3月31日 | |
研究目的と意義: | 本研究は、精神遅滞があるため本診療科に通院されている方の過去の情報を用いて、被せ物詰め物がどれほどの期間外れないかを算出し、外れることに影響を及ぼす背景を特定します。本研究を行う事で、より個々に適した被せ物詰め物の選択が出来る事を期待しています。 | |
研究内容: | ●対象となる患者さん ① 精神遅滞の患者さん ② 1984年1月1日~2017年12月31日の間に長崎大学病院特殊歯科総合治療部にて被せ物詰め物を装着された患者さん |
|
●利用する情報 年齢、性別、自閉症の有無、脳性麻痺の有無、てんかん合併症の有無、BMI指数、施設関与の有無、精神遅滞の重症度、診療情報提供書、定期健診の有無、口腔清掃許容の有無、プラークコントロールレコード、プラークインデックス、う蝕歯数、欠損歯数、修復歯数、DMF指数(歯科処置経験指数)、歯髄の生死、歯周検査、薬物的行動調整法の別、担当医師の別、被せ物詰め物の生存期間、装置の別、セメントの別、前歯・臼歯の別、上顎・下顎の別 本研究で利用する情報について詳しい内容をお知りになりたい方は下記の「問い合わせ」までご連絡ください。 |
||
●研究の概要・方法 上記のカルテ情報を用いて、被せ物詰め物に影響をおよぼす背景について解析を行います。 |
||
問い合わせ先: | 【研究担当者】 氏名:山口 香織(歯科医師) 長崎大学病院 特殊歯科総合治療部 住所:長崎市坂本1丁目7番1号 電話:095(819)7717 FAX 095(819)7715 【ご意見、苦情に関する相談窓口】(臨床研究・診療内容に関するものは除く) 苦情相談窓口:医療安全課 095(819)7616 受付時間:月~金 9:00~17:00(祝・祭日を除く) |
研究課題名: | 臨床研究における不完全な研究計画書の要因探索 | |
所属(診療科等): | 長崎大学病院 臨床研究センター | |
研究責任者(職名): | 佐藤 俊太朗 (助教) | |
共同研究機関: | この研究は長崎大学病院のみで実施します。 | |
研究期間: | 2019年12月25日~2022年3月31日 | |
研究目的と意義: | 本研究では,研究者を取り巻く環境の実態を把握し,より良い研究環境を提案するための示唆を得ることを目的としています.研究者を取り巻く環境をより良いものにすることは,研究活動の活性化,研究の質の向上を実現し,ひいては,より良いエビデンスの発信,研究に参加する研究対象者のQOL向上が期待できると考えます. | |
研究内容: | ●対象となる研究対象者 ①2016年4月から2017年11月までに長崎大学病院臨床研究倫理委員会に申請し受理された研究の申請者 ②長崎大学病院単独で実施している単施設研究および長崎大学病院が主幹施設の多施設共同研究の申請者 ③2016年から2017年のストレスチェックを実施した申請者 |
|
●オプトアウト対象の情報 ・ストレスチェック:長崎大学ストレスチェック(職業性ストレス簡易調査票(57項目)+K6(不安抑うつ尺度)(6項目))全項目の得点,高ストレス判定結果,ストレスチェック受検日(毎年7月8月の職員健康診断時にwebで受検) |
||
●研究方法 上記のデータを収集し,不完全な研究計画書の要因を探索するため,データ解析をおこないます. |
||
個人情報の取扱い: | •本研究に関わる関係者は,研究対象者の個人情報保護について,適用される法令,条例,長崎大学のセキュリティポリシーを遵守する. •研究結果を公表する際は個人情報を含まないように十分配慮する. •本研究に係る情報を取り扱う際には研究対象者の個人情報とは関係のない番号(識別コード)を付けて管理する.また,研究対象者と識別コードが特定できるよう対応表を作成し,施設内で保管する.本研究に係る情報を取り扱う際には研究対象者の個人情報が容易に閲覧できないようにパスワードを用いて保存する.また紙媒体は鍵がかかる保存棚に保存する. •ストレスチェックデータの取扱いは次のように定める. ①ストレスチェックを除くデータをセキュリティー機能付きSSD(AES 256 bit暗号化機能対応)(以下,SSD)に格納し,研究担当者がSSDを保健・医療推進センターへ直接運ぶ. ②研究対象者のストレスチェックデータは,保健・医療推進センターに所属する研究分担者のもと,保健・医療推進センター内で抽出する. ③保健・医療推進センター内で抽出したデータはその場で研究対象者の個人情報とは関係のない番号(識別コード)を付与する.対応表は保健・医療推進センターに所属する研究分担者が管理する. |
|
問い合わせ先: | 【研究担当者】 氏名:佐藤 俊太朗(生物統計家) 長崎大学病院 臨床研究センター 住所:長崎市坂本1丁目7番1号 電話:095(819)8527 FAX 095(819)8528 【ご意見、苦情に関する相談窓口】(臨床研究・診療内容に関するものは除く) 苦情相談窓口:医療安全課 095(819)7616 受付時間:月~金 9:00~17:00(祝・祭日を除く) |
研究課題名: | 臨床研究における不完全な研究計画書への教育介入の評価 | |
所属(診療科等): | 長崎大学病院 臨床研究センター | |
研究責任者(職名): | 佐藤 俊太朗 (助教) | |
共同研究機関: | この研究は長崎大学病院のみで実施します。 | |
研究期間: | 2019年12月25日~2022年3月31日 | |
研究目的と意義: | 研究計画書の書き方に関する研修会を実施することにより,研究計画書の完成度向上に教育介入が有効であるか評価することを目的としています. 研究計画書の完成度向上に教育介入が有効であることが示されれば,臨床研究を実施する研究機関において,研究計画書の書き方に関する研修会を実施することの重要性を示すことができます.また,研究計画書の質が向上する取り組みをおこなうことは,より質の高い研究の実施につながると考えます. |
|
研究内容: | ●対象となる研究対象者 ①2018年6月から2019年3月までに長崎大学病院臨床研究倫理委員会に申請し受理された研究の申請者 ②長崎大学病院単独で実施している単施設研究および長崎大学病院が主幹施設の多施設共同研究の申請者 ただし,以下に該当する方は対象から除外します. ①研究計画書作成段階で臨床研究ユニットや企業が支援している研究の申請者 |
|
●オプトアウト対象の情報 ・ストレスチェック:長崎大学ストレスチェック(職業性ストレス簡易調査票(57項目)+K6(不安抑うつ尺度)(6項目))全項目の得点,高ストレス判定結果,ストレスチェック受検日(毎年7月8月の職員健康診断時にwebで受検) |
||
●研究方法 本研究に先立ち,研究計画書の書き方に関する研修会を2018年6月から2018年12月までの間に計6回実施しました. 上記のデータを収集し,教育介入の効果を評価するため,データ解析をおこないます. |
||
個人情報の取扱い: | •本研究に関わる関係者は,研究対象者の個人情報保護について,適用される法令,条例,長崎大学のセキュリティポリシーを遵守する. •研究結果を公表する際は個人情報を含まないように十分配慮する. •本研究に係る情報を取り扱う際には研究対象者の個人情報とは関係のない番号(識別コード)を付けて管理する.また,研究対象者と識別コードが特定できるよう対応表を作成し,施設内で保管する.本研究に係る情報を取り扱う際には研究対象者の個人情報が容易に閲覧できないようにパスワードを用いて保存する.また紙媒体は鍵がかかる保存棚に保存する. •ストレスチェックデータの取扱いは次のように定める. ①ストレスチェックを除くデータをセキュリティー機能付きSSD(AES 256 bit暗号化機能対応)(以下,SSD)に格納し,研究担当者がSSDを保健・医療推進センターへ直接運ぶ. ②研究対象者のストレスチェックデータは,保健・医療推進センターに所属する研究分担者のもと,保健・医療推進センター内で抽出する. ③保健・医療推進センター内で抽出したデータはその場で研究対象者の個人情報とは関係のない番号(識別コード)を付与する.対応表は保健・医療推進センターに所属する研究分担者が管理する. |
|
問い合わせ先: | 【研究担当者】 氏名:佐藤 俊太朗(生物統計家) 長崎大学病院 臨床研究センター 住所:長崎市坂本1丁目7番1号 電話:095(819)8527 FAX 095(819)8528 【ご意見、苦情に関する相談窓口】(臨床研究・診療内容に関するものは除く) 苦情相談窓口:医療安全課 095(819)7616 受付時間:月~金 9:00~17:00(祝・祭日を除く) |
研究課題名: | IgG4関連疾患における免疫複合体解析 | |
所属(診療科等): | 長崎大学生命医科学域(薬学系)実践薬学分野 | |
研究責任者(職名): | 大山 要 (准教授) | |
共同研究機関: | 長崎大学生命医科学域実践薬学分野(代表施設) 氏名:大山 要 長崎大学病院リウマチ・膠原病内科 氏名:川上 純 京都大学医学部附属病院免疫・膠原病内科 氏名:吉藤 元 札幌医科大学附属病院免疫・リウマチ内科 氏名:高橋 裕樹 |
|
研究期間: | 2019年12月17日~2024年3月31日 | |
研究目的と意義: | IgG4関連疾患は全身の臓器に線維性や肥厚性病変を示す慢性リンパ増殖性疾患です。標的臓器は多岐にわたり、IgG4関連涙腺・唾液腺炎(ミクリッツ病)、自己免疫性膵炎や硬化性胆管炎などもIgG4関連疾患として知られ、疾患概念は広がり続けています。 そこで本研究では、IgG4関連疾患(対象疾患を後述)に特異的な免疫複合体抗原が疾患ごとに存在するか否かを血清のイムノコンプレキソーム解析で調べます。 |
|
研究内容: | ●対象となる患者さん 自己免疫性膵炎、IgG4関連涙腺・唾液腺炎、硬化性胆管炎、間質性腎炎、間質性肺炎、後腹膜線維症、縦隔線維症、リーデル甲状腺炎の患者さんで、2000年1月1日から、2019年5月30日の間に、上記の治療(検査)を受けた方を対象とします。 |
|
●利用する情報/試料 血清、性別、生年月日、疾患名、合併症、前治療、喫煙の有無、投与薬剤、治療効果、罹患臓器数、白血球数、CRP、血清IgG4値、IgG値、補体価 本研究で利用する情報について詳細をお知りになりたい場合は下記のお問い合わせ先までご連絡ください。 |
||
●研究方法 各試料中の免疫複合体を解析し、各疾患それぞれで特異的に検出される抗原タンパク質を血清から特定します。 |
||
問い合わせ先: | 【研究担当者】 氏名:大山 要(薬剤師) 長崎大学生命医科学域(薬学系)実践薬学分野 住所:長崎市坂本1丁目7番1号 電話:095(819)8569 【ご意見、苦情に関する相談窓口】(臨床研究・診療内容に関するものは除く) 苦情相談窓口:医療安全課 095(819)7616 受付時間:月~金 9:00~17:00(祝・祭日を除く) |
研究課題名: | 下顎骨形成術後の近位骨片の動態評価 | |
所属(診療科等): | 長崎大学病院 口腔外科 | |
研究責任者(職名): | 大場 誠悟 (准教授) | |
共同研究機関: | この研究は長崎大学病院のみで実施します。 | |
研究期間: | 2019年12月17日~2023年3月31日 | |
研究目的と意義: | 下顎骨形成術後の近位骨片の動態を確認することで、近位骨片の偏位を起こしやすい骨の移動様式が明確になる。この結果を参考に、術前にどのような症例が近位骨片の偏位を生じやすいかが明確になり、手術方法や治療計画の立案および術後管理の方法を変更することで、よりよい治療成果を獲得できる可能性があります。 | |
研究内容: | ●対象となる患者さん 2008年4月1日~2018年12月31日の間に長崎大学病院口腔外科で顎変形症の診断で下顎骨形成術を受けた患者さんが対象です。 |
|
●利用する情報 診断名、年齢、性別、身体所見、処置方法、術後の顎関節症状の有無、画像検査(X線画像、CT画像) |
||
●研究方法 上記のカルテ情報および画像情報を用いて、手術後の骨片動態の評価を行います。 |
||
問い合わせ先: | 【研究担当者】 氏名:大場 誠悟(歯科医師) 長崎大学病院 口腔外科 住所:長崎市坂本1丁目7番1号 電話:095(819)7704 FAX 095(819)7705 【ご意見、苦情に関する相談窓口】(臨床研究・診療内容に関するものは除く) 苦情相談窓口:医療安全課 095(819)7616 受付時間:月~金 9:00~17:00(祝・祭日を除く) |
研究課題名: | 上顎洞底挙上術における造成骨量の長期評価 | |
所属(診療科等): | 長崎大学病院 口腔外科 | |
研究責任者(職名): | 大場 誠悟 (准教授) | |
共同研究機関: | この研究は長崎大学病院のみで実施します。 | |
研究期間: | 2019年12月17日~2022年3月31日 | |
研究目的と意義: | インプラント埋入における上顎洞底挙上術を行なった際の、造成骨量の長期評価を行います。同処置を行う際の最適な材料などが明確にできる可能性があります。 | |
研究内容: | ●対象となる患者さん 2008年4月1日~2018年10月31日の間に長崎大学病院 口腔・顎・顔面インプラントセンターで上顎洞底挙上術およびインプラント埋入術を受けた患者さんが対象です。 |
|
●利用する情報 診断名、年齢、性別、身体所見、処置方法、術後の顎関節症状の有無、画像検査(X線画像、CT画像) |
||
●研究方法 上記のカルテ情報および画像情報を用いて、手術後の造成骨量の評価を行います。 |
||
問い合わせ先: | 【研究担当者】 氏名:大場 誠悟(歯科医師) 長崎大学病院 口腔外科 住所:長崎市坂本1丁目7番1号 電話:095(819)7704 FAX 095(819)7705 【ご意見、苦情に関する相談窓口】(臨床研究・診療内容に関するものは除く) 苦情相談窓口:医療安全課 095(819)7616 受付時間:月~金 9:00~17:00(祝・祭日を除く) |
研究課題名: | 長崎大学病院における小児がん患者の周術期口腔機能管理の実態 | |
所属(診療科等): | 長崎大学病院 小児歯科 | |
研究責任者(職名): | 釜崎 陽子 (講師) | |
共同研究機関: | この研究は長崎大学病院のみで実施します。 | |
研究期間: | 2019年10月22日〜2019年10月31日 | |
研究目的と意義: | 当科で実施している周術期口腔機能管理の実態を把握して、より効果的な周術期口腔機能管理の体制を整えることを目指しています。 | |
研究内容: | ●対象となる患者さん 小児がんの患者さんで,2017年1月4日から2019年6月30日までの期間中に、小児歯科において周術期口腔機能管理を受けた方(2回以上歯科受診していただいた方)を対象とします。 |
|
●利用する情報 診断名、年齢、性別、口腔内所見、周術期口腔機能管理期間中の口腔内の有害事象の有無 本研究で利用する情報について詳細をお知りになりたい場合は、下記のお問い合わせ先までご連絡ください。 |
||
●研究方法 上記のカルテ情報を用いて、当科で行った周術期口腔機能管理の実態調査を行います。 |
||
問い合わせ先: | 【研究担当者】 氏名:釜崎 陽子(歯科医師) 長崎大学病院 小児歯科 電話:095(819)7674 FAX 095(849)7675 【ご意見、苦情に関する相談窓口】(臨床研究・診療内容に関するものは除く) 苦情相談窓口:医療安全課 095(819)7616 受付時間:月~金 9:00~17:00(祝・祭日を除く) |
研究課題名: | 免疫複合体抗原の網羅的解析による 精神・神経疾患の疾患特異的な免疫反応点の探索 |
|
所属(診療科等): | 長崎大学生命医科学域(薬学系)実践薬学分野 | |
研究責任者(職名): | 大山 要 (准教授) | |
共同研究機関: | 長崎大学生命医科学域実践薬学分野(代表施設) 氏名:大山 要 長崎北病院神経内科 氏名:佐藤 聡 熊本大学医学部附属病院神経精神医学講座 氏名:竹林 実 国立病院機構呉医療センター・中国がんセンター臨床研究部 氏名:大盛 航 横浜市立大学医学部神経内科学・脳卒中医学 氏名:竹内 英之 |
|
研究期間: | 2019年5月21日~2024年3月31日 | |
研究目的と意義: | パーキンソン病や統合失調症などの神経・脳疾患では、脳での免疫的な異常が病気の原因として注目されています。しかし、どのような免疫異常が脳でおき、疾患ごとにどう異なるかわかっていません。こうした点がわかれば、有効な治療法の開発につながります。この研究では、血液と脳脊髄液を使って脳以外と脳内でどんな免疫反応がおきているかを調べます。 | |
研究内容: | ●対象となる患者さん ギランバレー症候群、先天性筋ジストロフィー、多発筋炎、皮膚筋炎、免疫介在性壊死性ミオパチー、封入体筋炎、重症筋無力症、自己免疫性脳炎、ウイルス性髄膜炎、統合失調症(急性一過性精神病性障害や気分障害)、アルツハイマー型認知症、慢性炎症性脱髄性多発神経炎、パーキンソン病、パーキンソニズム疾患(進行性核上性麻痺、大脳皮質基底核変性症)、多系統萎縮症(シャイ・ドレーガー症候群、オリーブ橋小脳変性症、線条体黒質変性症)、神経精神ループス、神経ベーチェット病、神経スイート病、多発性硬化症、視神経脊髄炎、橋本脳症、筋萎縮性側索硬化症、正常圧水頭症、ナルコレプシーの患者さんで、2000年1月1日から、2019年5月30日の間に、上記の治療(検査)を受けた方を対象とします。 |
|
●利用する情報/試料 血清、脳脊髄液、性別、生年月日、疾患名、合併症、前治療、喫煙の有無、統合失調症については陽性・陰性症状・認知機能障害の有無とNMDA抗体ならびにVGKC検査の結果、パーキンソン病については睡眠障害や非運動症状、HLAタイプ、投与薬剤(治療開始3・6・12カ月後)、治療効果(治療開始3・6・12カ月後)、白血球数、CRP 本研究で利用する情報について詳細をお知りになりたい場合は下記のお問い合わせ先までご連絡ください。 |
||
●研究方法 各試料中の免疫複合体を解析し、各疾患それぞれで特異的に検出される抗原タンパク質を脳脊髄液と血清から特定します。 |
||
問い合わせ先: | 【研究担当者】 氏名:大山 要(薬剤師) 長崎大学生命医科学域(薬学系)実践薬学分野 住所:長崎市坂本1丁目7番1号 電話:095(819)8569 【ご意見、苦情に関する相談窓口】(臨床研究・診療内容に関するものは除く) 苦情相談窓口:医療安全課 095(819)7616 受付時間:月~金 9:00~17:00(祝・祭日を除く) |
研究課題名: | 膵臓がんを早期に発見し、精密診断するための画像診断薬の開発 | |
所属(診療科等): | 長崎大学 医歯薬総合研究科 生命薬科学専攻 衛生化学分野 | |
研究責任者(職名): | 淵上 剛志 (准教授) | |
共同研究機関: | この研究は長崎大学病院のみで実施します。 |
|
研究期間: | 2019年7月9日~2022年8月31日 | |
研究目的と意義: | 膵臓がんは、一般的に治りにくいがんと考えられていますが、早期に発見し、がんの性質を調べることができれば、治療成績が向上すると期待されます。そこで、私達の臨床研究では、患者さんの手術時に摘出した組織を対象として、現在開発している膵臓がんの早期発見と精密診断を行うための画像診断薬の有用性を調べることを目的としています。 | |
研究内容: | ●対象となる患者さん ・2011年4月1日~2022年3月31日の間に膵臓癌の可能性があると診断された方で、膵臓組織の検査を行った方 ・検査時に20歳以上の方 |
|
●利用する情報/試料 本研究は下記の時点における情報を診療録より収集します。その他、生検前に患者背景を調べ、生検後の膵臓組織より作成したパラフィン切片を使って、組織の性質を事前に調べます。 1.患者背景:性別、合併症 2.病理検査: ① 画像診断薬(蛍光標識、放射標識)の標的への集積量 ② 標的蛋白の発現部位、発現量 本研究で利用する情報について詳細をお知りになりたい場合は下記のお問い合わせ先までご連絡ください。 |
||
●研究方法 この研究では、膵臓癌の疑いのある患者の生検のために採取した膵臓組織を使って、組織の性質を調べるとともに、開発中の画像診断薬(放射性ナノボディ)の標的への結合性を調べます。この研究では以前生検を行った膵臓組織の余りを使って組織の性質を調べるとともに、開発中の画像診断薬の標的への結合性を調べます。 |
||
問い合わせ先: | 【研究担当者】 氏名:淵上 剛志(薬剤師、薬学系教員) 長崎大学 医歯薬総合研究科 生命薬科学専攻 衛生化学分野 住所:〒852-8521 長崎市文教町1番14号 電話:095(819)2442 FAX:095(819)2893 【ご意見、苦情に関する相談窓口】(臨床研究・診療内容に関するものは除く) 苦情相談窓口:医療安全課 095(819)7616 受付時間:月~金 9:00~17:00(祝・祭日を除く) |
研究課題名: | 口腔擦過細胞診(液状細胞診)における人工知能のための診断基準の策定 | |
所属(診療科等): | 長崎大学病院 口腔外科 | |
研究責任者(職名): | 見立 英史 (講師) | |
共同研究機関: | この研究は長崎大学を中心に福岡歯科大学、合同会社みらか中央研究所と実施いたします。 |
|
研究期間: | 2019年6月18日~2023年3月31日 | |
研究目的と意義: | 口腔がんを診断する検査の1つである口腔擦過細胞診において、細胞の形態のデータセットを作成します。人工知能(AI)がプレパラートのどの部分を見て診断したかをこのデータセットを用いて学習し、解析します。このことから、口腔擦過細胞診におけるAIの診断基準の確立を目指します。 | |
研究内容: | ●対象となる患者さん 2011年4月1日~2021年3月31日の間に長崎大学病院口腔外科にて口腔擦過細胞診を行ない、結果が出ている患者さんを対象とします。 |
|
●利用する情報/試料 本研究は下記情報を診療録より収集します。 ・患者背景:性別、年齢、現病歴、治療経過 ・細胞診:プレパラート画像、診断結果 ・組織診:プレパラート画像、診断結果 |
||
●研究方法 細胞診の画像を撮影し、匿名化して研究協力機関(長崎大学工学部、合同会社みらか中央研究所)に送ります。同機関ではデータベースの画像を訓練用とテスト用の2群に分け、クロスバリデーションによりAIで診断させます。その結果は、病理診断医による診断結果と比較することで正診率を出すとともに、どの部分を見て診断したのかを解析することで、AI専用の診断基準を策定します。福岡歯科大学は細胞診の診断について技術協力します。 |
||
問い合わせ先: | 【研究担当者】 氏名:見立 英史(歯科医師) 長崎大学病院 顎口腔再生外科 住所:長崎市坂本1丁目7番1号 電話:095(819)7200 【ご意見、苦情に関する相談窓口】(臨床研究・診療内容に関するものは除く) 苦情相談窓口:医療安全課 095(819)7616 受付時間:月~金 9:00~17:00(祝・祭日を除く) |
研究課題名: | 高齢者の智歯抜歯の臨床的検討 | |
所属(診療科等): | 長崎大学病院 顎口腔再生外科 | |
研究責任者(職名): | 朝比奈 泉 (教授) | |
共同研究機関: | この研究は長崎大学病院のみで実施します。 | |
研究期間: | 2019年2月19日~2019年6月30日 | |
研究目的と意義: | 高齢者は全身疾患を有することが多く、また智歯の骨性癒着により抜歯侵襲が大きくなることがあり、高齢者の智歯抜歯には慎重な治療計画の立案が必要です。そのため、高齢者の智歯抜歯の現状を把握し治療計画の見直しについて検討を行います。本研究により高齢者特有の術後合併症等の危険を今後の診療の中で回避できることが期待できます。 | |
研究内容: | ●対象となる患者さん 2008年4月1日から2015年8月31日に長崎大学病院口腔外科で智歯を抜歯された75歳以上の後期高齢者の方を対象とします。 |
|
●利用する情報 診療録、および問診票より年齢および性別、既往歴、智歯周囲炎の病悩期間、部位、視診上の埋伏状態の情報。またパノラマX線撮影を用いた埋伏状態の分類、画像上の歯根膜腔の消失の情報。 本研究で利用する情報について詳細をお知りになりたい場合は下記のお問い合わせ先までご連絡ください。 |
||
●研究方法 診療録をもとに性差、部位、埋伏状態、画像上の歯根膜腔の消失、歯の骨性癒着の状態、術後合併症について検討を行います。 |
||
問い合わせ先: | 【研究担当者】 氏名:大場 誠悟(歯科医師) 長崎大学病院 顎口腔再生外科 住所:長崎市坂本1丁目7番1号 電話:095(819)7704 FAX:095(819)7705 【ご意見、苦情に関する相談窓口】(臨床研究・診療内容に関するものは除く) 苦情相談窓口:医療安全課 095(819)7616 受付時間:月~金 9:00~17:00(祝・祭日を除く) |
研究課題名: | 自己免疫性肺胞蛋白症の血清診断キットの有用性の検討 | |
所属(診療科等): | 長崎大学病院 感染症内科・熱研内科 | |
研究責任者(職名): | 森本 浩之輔 (准教授) | |
共同研究機関: | 【代表施設/研究責任者】 新潟大学医歯学総合病院 教授 中田 光 データと試料は代表施設のみに送付され、他の共同機関では使用されません。本研究の共同研究機関をお知りになりたい場合は下記のお問い合わせ先までご連絡ください。 |
|
研究期間: | 2019年1月22日~2020年3月31日 | |
研究目的と意義: | 自己免疫性肺胞蛋白症の診断は、肺生検や気管支方法洗浄が必須であり、患者さんに負担が大きいことが問題です。本研究により、血清による診断の確かさが明らかになれば、同症の診断を肺のCT検査と血清検査のみでできることになり、患者さんにとって光明です。 | |
研究内容: | ●対象となる患者さん 肺胞蛋白症の患者さんで、2003年4月1日から、2018年3月31日の間に、感染症内科・熱研内科で肺胞蛋白症の診断の目的、または研究「自己免疫性肺胞蛋白症の血清診断キットの有用性に関する検討 」に参加した方。 |
|
●利用する情報 血液と診断名。 |
||
●研究方法 過去に診断の目的および研究「自己免疫性肺胞蛋白症の血清診断キットの有用性に関する検討」のため採取され新潟大学に保存されている血液を、新しい血清診断キットの開発に使用します。集められた検体を二つに分け、まず新しく開発した診断キットの陽性と陰性の境目の値を決め、次にそのキットの診断の確率を求めます。 |
||
問い合わせ先: | 【研究担当者】 氏名:森本 浩之輔(医師) 長崎大学病院 感染症内科・熱研内科 住所:長崎市坂本1丁目7番1号 電話:095(819)7383 FAX:095(819)7384 【ご意見、苦情に関する相談窓口】(臨床研究・診療内容に関するものは除く) 苦情相談窓口:医療安全課 095(819)7616 受付時間:月~金 9:00~17:00(祝・祭日を除く) |
研究課題名: | Physiological Positioning Strategyの術後長期安定性の評価 | |
所属(診療科等): | 長崎大学病院 顎口腔再生外科 | |
研究責任者(職名): | 三浦 桂一郎 (助教) | |
共同研究機関: | この研究は長崎大学病院のみで実施します。 | |
研究期間: | 2018年9月11日 ~ 2024年10月1日 | |
研究目的と意義: | 長崎大学病院口腔外科では、顎変形症の患者さんに対し、骨片間の干渉が少なく組織の剥離を少なくできる、下顎枝矢状分割術の変法であるshort lingual osteotomyを行い、骨片固定を行わず術後に開口訓練を行い、適切な位置に骨片を誘導する方法を用いて良好な成績を得ています。本研究では、術後の長期安定性の評価を目的とし、臨床的に意義があります。 | |
研究内容: | ●対象となる患者さん 顎変形症と診断された患者さんで、2009年4月1日から2022年3月31日の間に、顎矯正手術を受けた方を対象とします。 |
|
●利用する情報 初診時患者背景、レントゲン写真(セファロ写真)の分析結果 |
||
●研究方法 上記のカルテ情報、特にセファロ写真を用いて、計測点を設定し、手術前、術直後、術後1年、術後2年の経時的推移を統計学的に分析し、術後の安定性について評価する。 |
||
問い合わせ先: | 【研究担当者】 氏名:三浦 桂一郎(歯科医師) 長崎大学病院 顎口腔再生外科 住所:長崎市坂本1丁目7番1号 電話:095(819)7704 FAX:095(819)7705 【ご意見、苦情に関する相談窓口】(臨床研究・診療内容に関するものは除く) 苦情相談窓口:医療安全課 095(819)7616 受付時間:月~金 9:00~17:00(祝・祭日を除く) |
研究課題名: | シェーグレン症候群超音波画像診断における内部エコーの不均一性定量評価法 | |
所属(診療科等): | 医歯薬学総合研究科 頭頚部放射線学 | |
研究責任者(職名): | 高木 幸則 (助教) | |
共同研究機関: | 長崎大学大学院 医歯薬学総合研究科 頭頸部放射線学(代表施設) 高木 幸則 九州大学大学院 医学研究院保健学部門 医用量子線科学分野 大喜 雅文 |
|
研究期間: | 2011年7月26日~2020 年3月31日 | |
研究目的と意義: | シェーグレン症候群診断における唾液腺超音波検査の信頼性の高い評価方法の確立を目指しています。この研究により評価方法が確立できれば、他の検査法に比べ患者さんに負担の少ない唾液腺超音波検査が、シェーグレン症候群の診断において広く利用されるようになる可能性があります。 | |
研究内容: | ●対象となる患者さん 1993年4月から、2017年3月の間に、唾液腺超音波検査を受けた方を対象とします。 |
|
●利用する情報/試料 診断名、年齢、性別、超音波画像、検査結果(血液検査、唾液腺造影検査、眼検査、口唇腺組織検査) 本研究で利用する情報について詳細をお知りになりたい場合は下記のお問い合わせ先までご 連絡ください。 |
||
●研究方法 過去に唾液腺超音波検査を受けられた患者さんの画像を元に、画像解析手法を用いて客観性の高い評価方法の確立を試みます。患者さんの超音波画像を匿名化後、共同研究機関である 九州大学に送付し、画像解析を行います。 |
||
問い合わせ先: | 【研究担当者】 氏名:高木 幸則(医師) 長崎大学病院 歯科放射線室 住所:長崎市坂本1丁目7番1号 電話:095(819)7709 FAX:095(819)7711 【ご意見、苦情に関する相談窓口】(臨床研究・診療内容に関するものは除く) 苦情相談窓口:医療安全課 095(819)7616 受付時間:月~金 9:00~17:00(祝・祭日を除く) |
研究課題名: | 口腔腫瘍術後患者の口腔内環境変化について: 皮弁のボリュームについての経時的検討 |
|
所属(診療科等): | 長崎大学病院 顎・口腔再生外科 | |
研究責任者(職名): | 見立 英史 (講師) | |
共同研究機関: | 福岡歯科大学 口腔・顎顔面外科学講座 | |
研究期間: | 2018年5月22日~2020年3月31日 | |
研究目的と意義: | 口腔腫瘍で切除した部位を再建することは、機能(咀嚼、嚥下、構音)および容貌の観点からとても重要です。再建手術を受けた患者さんは、術前と比べて食事がしにくくなります。そのため、栄養状態が術前から低下します。また、再建した組織(皮弁)も時間がたつにつれてボリュームが減少します。この2つに関係があるのか、過去のデータを基に検討することが目的です。もし関係が明らかとなれば、術後の栄養管理を維持することが、皮弁のボリュームを維持することに繋がり、ひいては機能と容貌の維持に繋がります。 | |
研究内容: | ●対象となる患者さん 口腔がんの診断に対して、2008年4月1日から、2018年3月31日の間に、当科および共同研究機関において、切除および再建術を受けた患者さんを対象とします。 |
|
●利用する情報 治療時の年齢、性別、当院口腔外科(口腔顎顔面外科、顎・口腔再生外科)での治療経過と血液検査結果、今まで撮影したCT画像 |
||
●研究方法 上記の情報を用いて、血液検査結果とCT上での皮弁のボリュームについてのデータ解析を行い、相関があるか検討します。 |
||
問い合わせ先: | 【研究担当者】 氏名:見立 英史(歯科医師) 長崎大学病院 顎・口腔再生外科 住所:長崎市坂本1丁目7番1号 電話:095(819)7704 FAX:095(819)7705 【ご意見、苦情に関する相談窓口】(臨床研究・診療内容に関するものは除く) 苦情相談窓口:医療安全課 095(819)7616 受付時間:月~金 9:00~17:00(祝・祭日を除く) |
研究課題名: | 上顎洞の形態が上顎洞底挙上術による 骨造成術に与える影響に関する臨床的検討 |
|
所属(診療科等): | 長崎大学病院 顎口腔再生外科 | |
研究責任者(職名): | 中谷 佑哉 (助教) | |
共同研究機関: | この研究は長崎大学病院のみで実施します。 | |
研究期間: | 2017年11月21日~2020年12月31日 | |
研究目的と意義: | 上顎洞の形態が上顎洞底挙上術による骨造成術に与える影響に関する臨床的検討を行い、簡便な診断基準、より確実な術式、治療計画の立案を提案することを目的とします。 | |
研究内容: | ●対象となる患者さん 上顎骨臼歯部骨萎縮症の患者さんで、2009年7月1日から、2017年3月31日の間に、上顎洞底挙上術を受けた方 |
|
●利用する情報 診断名、性別、年齢、口腔内所見、既往症、合併症、パノラマエックス線画像およびCT 画像(術前・術直後・術後6 か月)、上顎洞底展開角、造成骨高径、挙上部に用いた移植補填材の種類 |
||
●研究方法 パノラマエックス線画像およびCT 画像を用いて、上顎第一大臼歯あるいは第二大臼歯部の冠状断で上顎洞鼻腔側壁と上顎洞外側壁とがなす角度(上顎洞底展開角)、既存の上顎洞底から造成した骨の高さまでの距離(造成骨高径)を計測し、上顎洞底展開角と造成骨高径との相関について評価を行います。 |
||
問い合わせ先: | 【研究担当者】 氏名:中谷 佑哉(歯科医師) 長崎大学病院 顎口腔再生外科 住所:長崎市坂本1丁目7番1号 電話:095(819)7704 FAX:095(819)7705 【ご意見、苦情に関する相談窓口】(臨床研究・診療内容に関するものは除く) 苦情相談窓口:医療安全課 095(819)7616 受付時間:月~金 9:00~17:00(祝・祭日を除く) |
研究課題名: | 人工知能と頭部X線規格写真を用いた顎顔面成長量の予測 | |
所属(診療科等): | 長崎大学病院 矯正歯科 | |
研究責任者(職名): | 吉田 教明 (教授) | |
共同研究機関: | この研究は長崎大学病院のみで実施します。 | |
研究期間: | 2017年8月22日~2020年12月31日 | |
研究目的と意義: | 顎顔面の成長量予測における人工知能技術の有用性を検討します。 | |
研究内容: | ●対象となる患者さん 不正咬合で長崎大学病院矯正歯科に来院した患者さんで、2008年1月1日から、2017年7月31日の間に、側面頭部X線規格写真(顔の側面からのレントゲン写真)の検査を受け、かつ、撮影時に5~30歳の方。 |
|
●利用する情報 診断名、年齢、生年月日、性別、既往歴、身体所見(身長・体重・態癖・正貌・側貌)、画像検査(側面頭部X線規格写真) |
||
●研究方法 成長前後の顔の側方からのレントゲン写真を人工知能プログラムに入力し、成長後のレントゲン画像を予測できるように人工知能を教育します。また、人工知能により予測された画像の精度を計測します。 |
||
問い合わせ先: | 【研究担当者】 氏名:濱中 僚(歯科医師) 長崎大学病院 矯正歯科 住所:長崎市坂本1丁目7番1号 電話:095(819)7669 FAX:095(819)7670 【ご意見、苦情に関する相談窓口】(臨床研究・診療内容に関するものは除く) 苦情相談窓口:医療安全課 095(819)7616 受付時間:月~金 9:00~17:00(祝・祭日を除く) |
研究課題名: | ダイナミックMRIを用いた多形腺腫と多形腺腫内癌の鑑別診断 | |
所属(診療科等): | 長崎大学大学院医歯薬学総合研究科 展開医療科学講座 頭頸部放射線学分野 |
|
研究責任者(職名): | 片山 郁夫 (助教) | |
研究期間: | 2017年2月28日~2023年3月31日 | |
研究目的と意義: | 多形腺腫と多形腺腫内癌の鑑別診断におけるダイナミックMRI検査の有用性を検討します。 | |
研究内容: | ●対象となる患者さん 多形腺腫および多形腺腫内癌の患者さんで、2003年4月1日から、2012年2月8日の間に、MRIの検査を受けた方を対象とします。 |
|
●利用する情報/試料 診断名、年齢、性別、検査結果(MRI画像検査のみ)、病理標本 |
||
●研究方法 MRI検査の中のダイナミックMRIという特殊な解析方法を用いて、多形腺腫と多形腺腫内癌が鑑別できるかどうかを検討します。 |
||
問い合わせ先: | 【研究担当者】 氏名:片山 郁夫(歯科医師) 長崎大学病院 歯科放射線室 住所:長崎市坂本1丁目7番1号 電話:095(819)7708 FAX:095(819)7711 【ご意見、苦情に関する相談窓口】(臨床研究・診療内容に関するものは除く) 苦情相談窓口:医療安全課 095(819)7616 受付時間:月~金 9:00~17:00(祝・祭日を除く) |
研究課題名: | 上顎洞底挙上術施行時に同時埋入したインプラント体の術後安定性に関する 臨床的検討 |
|
所属(診療科等): | 長崎大学病院 顎口腔再生外科 | |
研究責任者(職名): | 中谷 佑哉 (医員) | |
研究期間: | 2017年1月24日~2019年12月31日 | |
研究目的と意義: | 上顎洞底挙上術施行時に同時埋入したインプラント体の術後安定性に関する臨床的検討を行い、より確実な術式、治療計画の立案を提案することを目的とします。 | |
研究内容: | ●対象となる患者さん 上顎骨臼歯部骨萎縮症の患者さんで、2010年2月1日から、2013年4月30日の間に、上顎洞底挙上術を受けた方 |
|
●利用する情報 診断名、性別、年齢、既往症、合併症、口腔内所見、パノラマX線画像・CT画像(術前・術直後・経過観察時)、インプラント埋入術時に使用したインプラント体の種類、挙上部に用いた移植補填材の種類、インプラント二次手術時に測定したインプラント安定指数(ISQ値) |
||
●研究方法 パノラマエックス線画像およびCT画像を用いて、上顎洞底挙上部位に埋入したインプラント中央部の既存骨高径,骨嵌合高径比(既存骨高径/インプラント長径)を算出し、それぞれの数値とISQ値との関連性を分析します。 |
||
問い合わせ先: | 【研究担当者】 氏名:中谷 佑哉(歯科医師) 長崎大学病院 顎口腔再生外科 住所:長崎市坂本1丁目7番1号 電話:095(819)7704 FAX:095(819)7705 【ご意見、苦情に関する相談窓口】(臨床研究・診療内容に関するものは除く) 苦情相談窓口:医療安全課 095(819)7616 受付時間:月~金 9:00~17:00(祝・祭日を除く) |