日本医療薬学会指導薬剤師
兒玉幸修 橋詰淳哉
医療薬学分野における実務経験に基づいた一定水準以上の知識・技能を兼ね備え、さらに学術活動・研究活動の実績を有する薬剤師が「認定薬剤師」として医療薬学会より認定されます。指導薬剤師は、認定薬剤師のうち、顕著な実務経験と数多くの学術活動・学会活動の実績を有し、認定薬剤師を養成するための指導に当たる薬剤師であり、学会の審査の上、委嘱されます。
日本医療薬学会がん指導薬剤師
兒玉幸修
がん専門薬剤師の養成に必要な研修を実施するための指導者資格です。顕著な実務経験と数多くの学術活動・学会活動の実績を有し、がん専門薬剤師を養成するための指導に当たる薬剤師であり、学会の審査の上、
委嘱されます。
日本医療薬学会がん専門薬剤師
神田紘介(左) 橋詰淳哉(右)
がん専門薬剤師認定制度は、がん医療の高度化に伴い、薬のプロとして薬剤師の専門性を活かし、がんの患者さんへより安全かつ質の高い医療を提供するために誕生しました。このため、がん専門薬剤師は抗がん剤治療だけでなく緩和医療、診断や放射線療法などのがん医療全般について高度な知識・技術と臨床経験が要求されます。治療の方向性を決定し推進力をもたらすのが医師の役割ならば、がん専門薬剤師の役割は、前方の障害物を事前に察知し避けたり、雲行きを考え違う道をアドバイスして安全に治療を進めていく「舵取り係」です。この重要な役割を果たすために日々研鑽を積んでいます。
日本臨床救急医学会救急認定薬剤師
安藝敬生
救急に関する十分な知識及び技能を有する認定薬剤師を養成し、救急医療における薬物療法に関する高度な知識、技術、倫理観を備え、最適な治療を通して、国民の健康に貢献することを目的として日本臨床救急医学会より認定されます。実際に救急医療における薬物療法に一定期間以上従事していることや、実症例への積極的な関与の報告、関連する学術集会への参加や研究発表も求められます。
日本病院薬剤師会感染制御専門薬剤師
中川博雄 今村政信(写真)
感染制御専門薬剤師と感染制御認定薬剤師はともに社団法人日本病院薬剤師会が認定する感染制御の専門資格です。感染制御専門・認定薬剤師が果たすべき役割は、院内における医薬品の微生物汚染の防止、抗菌薬および消毒薬の適正使用の推進です。長崎大学病院では、現在3名の専門薬剤師が感染制御教育センターや院内感染対策チームの一員として感染制御活動に従事しています。さらに専門薬剤師に求められる若手薬剤師や医療従事者への感染制御に関する教育・指導、県内における感染制御専門・認定薬剤師の育成といった教育活動や学会発表・論文投稿など学術的な活動にも力を入れています。
日本病院薬剤師会がん薬物療法認定薬剤師
神田紘介(左) 橋詰淳哉(右)
がん薬物療法認定薬剤師は社団法人日本病院薬剤師会が認定する専門資格です。がん薬物療法認定薬剤師は、がんの治療にあたって、患者さんに合った抗がん剤の選択支援や患者さんを悩ませる抗がん剤による副作用への対策を行います。
小児科領域において医薬品に関わる専門的立場から医療チームの一員として小児薬物療法に参画し、さらに患児とその保護者等に対しても適切な助言および行動ができる薬剤師の養成を目的として、日本小児臨床薬理学会と日本薬剤師研修センターにより認定されます。小児薬物療法認定薬剤師認定試験および指定する病院での実務研修の修了が求められます。
日本薬剤師研修センター漢方薬・生薬認定薬剤師
稲岡奈津子 里加代子
「漢方薬・生薬認定薬剤師」は、専門業務分野においてあるレベル以上の能力と適性を持っていることを証明された薬剤師を指します。認定を受けるためには、(財)日本薬剤師研修センターと日本生薬学会が実施する研修を受け、試問に合格する必要があります。漢方薬の各生薬・各方剤の特性や、また西洋医学と東洋医学の両方の考え方を理解することで、患者への服薬指導や医療従事者への情報提供に活かしていきたいと考えています。
日本糖尿病療養指導士認定機構糖尿病療養指導士
鶴丸雅子(中央) 内田隆寛(左) 天本翔子(右)M崎久司
日本糖尿病療養指導士(CDEJ:Certified Diabetes Educator of Japan)は、糖尿病とその療養指導に関する高度で幅広い専門知識と熟練した経験を有し、認定試験に合格した薬剤師、看護師、管理栄養士、臨床検査技師、理学療法士に与えられる資格で、日本糖尿病療養指導士認定機構により認定されます。当院では、CDEJを中心とした糖尿病ケアサポートチームが活躍しており、長崎県糖尿病療養指導士会にも協力しています。
日本病院薬剤師会生涯研修認定薬剤師・生涯研修履修認定薬剤師
医療は日進月歩で進んでいるため、医療の提供者の一員である薬剤師も、常に新しい情報の習得に努める必要があります。そのため、病院に勤務する薬剤師の団体である日本病院薬剤師会は病院薬剤師の研修への意欲を更に増進させ、その倫理的および学問的水準を高め、国民の公衆衛生の向上のおよび増進に寄与することを目的とした生涯研修の認定制度を運用しています。認定は、一定の研修を条件に単年度で行われます(生涯研修認定薬剤師)。さらに、5年連続で生涯研修の認定をうけると、履修認定証を受けることが出来ます(生涯研修履修認定薬剤師)。本院の薬剤師はほぼ全員が生涯研修に取り組み、生涯研修認定を受けています。
日本薬剤師研修センター認定薬剤師
薬剤師には病院以外の保険薬局で働く薬剤師もいます。保険薬局で働く薬剤師も病院薬剤師と同様に時代に即応した医療需要と社会的要請に応え、薬剤師として必要な責務を全うするために、生涯にわたって研修等による自己研鑽に努めなければなりません。日本薬剤師研修センターは、勤務先の区別なく、一定の条件を満たした研修を受講することによって、病院・薬局区別なく客観的な生涯研修実績の保証の1つとして認定証を発行しています。本院の薬剤師も積極的に認定を受けています。
日本薬剤師研修センター認定実務実習指導薬剤師
日本病院薬剤師会日病薬認定指導薬剤師
平成18年度より6年制薬学教育課程がスタートし、平成22年度から長期実務実習が開始されました。実習施設では長期実務実習の質を確保するため、十分な指導・監督を行うに必要な資質を有する指導薬剤師が求められます。この指導薬剤師の認定制度として日本薬剤師研修センター認定実務実習指導薬剤師、日病薬認定指導薬剤師があり、当院でも認定を受けております。
また当院では、全国で統一されている「実務実習モデル・コアカリキュラム」の方略に従って作成した独自の教育プログラムをもとに、全薬剤師が一丸となって、医療人として相応しい問題解決能力を有する薬剤師の養成を行っております。
〒852-8501
長崎県長崎市坂本1-7-1
TEL 095-819-7248
FAX 095-819-7251