ホーム > 医科専門研修 > 専門研修実績 > 専門医への軌跡 (ローテーション例など) > 耳鼻咽喉科
耳鼻咽喉科(2017年度までの旧制度)
専門医への軌跡 (ローテーション例など)
一言で耳鼻咽喉科といっても、幅がとても広いという印象でした。
長大の教室は、バランスよくジェネラルな耳鼻科医の土台をしっかり作る、その後にそれぞれのサブスペシャルティーをめざすという方針のようでした。 医局もアットホームで、雰囲気は良く、関連病院の豊富さにも魅力を感じました!
http://www.med.nagasaki-u.ac.jp/orl/
下記は先輩たちがどのように専門医・プロフェショナルになったかを示すキャリア軌跡です。ぜひ、ご参照ください!
そして、<キャリア支援室のホームページを見た!>と、キャリア支援室または医局へお問い合わせください!
※画像をクリックすると拡大します。
専門医修得規定
後期臨床研修
耳鼻咽喉科後期研修後の概略

耳鼻咽喉科後期研修の概略

一般目標
耳鼻咽喉頭頸部領域の広い基礎を持つ耳鼻咽喉科専門医になることをめざす。臨床、研究経験を積んだ上で「日本耳鼻咽喉科学会認定の耳鼻咽喉科専門医」試験に合格するレベルの診断・治療に関する専門的知識を学び、経験する。
行動目標
- 病室において、受持医ないし指導医として患者を受持ち、教育職員の指導の下に専門的診断および治療を行う。
- 外来において、教官の指導の下に、外来患者の診察検査を行う。
- 手術において、基本的、及び専門的な手術手技を教育職員の指導の下に行う。
- 教官の指導の下に臨床的研究を行う。
- 関連病院に出向し耳鼻咽喉科専門医としての研修を行う。
- 臨床カンファレンス、抄読会などに参加し、発表及び討論を行う。
- (7)日本耳鼻咽喉科学会及び関連学会に所属し、臨床研究報告を行う。
研修目標
(1)経験したほうがよい主要疾患
| □真珠腫性中耳炎 | □慢性中耳炎 | 
| □耳管開放症 | □耳小骨離断症 | 
| □老人性難聴(補聴器) | □突発性難聴 | 
| □騒音性難聴 | □機能性難聴 | 
| □遺伝性難聴(人工内耳、補聴器) | □メニエール病 | 
| □前庭神経炎 | □良性発作性頭位めまい症 | 
| □聴神経腫瘍 | □顔面神経麻痺 | 
| □聴器腫瘍(良性、悪性) | □聴器奇形 | 
| □副鼻腔炎 | □副鼻腔真菌症 | 
| □アレルギー性鼻炎と血管運動性鼻炎 | □嗅覚関連疾患 | 
| □鼻副鼻腔腫瘍(良性、悪性) | □難治性口内炎など口腔炎症疾患 | 
| □シェーグレン症候群、唾液腺炎など | □慢性扁桃炎(扁桃病巣感染症) | 
| □咽喉頭異常感症(関連疾患) | □睡眠時無呼吸症候群 | 
| □咽喉頭部神経疾患、誤嚥 | □副咽頭腫瘍、扁桃周囲膿瘍、深頸部感染症 | 
| □口腔癌、咽頭癌、喉頭癌 | □悪性リンパ腫、 | 
| □喉頭ポリープ、結節なと | 
 | 
| □急性喉頭蓋炎 | □咽頭、喉頭、気管、食道異物 | 
| □甲状腺腫瘍(良性、悪性) | □甲状腺機能障害 | 
| □頸部腫瘍(良性、悪性) | □頸部瘻孔、嚢胞 | 
| 
 | 
 | 
| 
 | 
 | 
(2)研修すべき主な診断・検査法
| □耳鏡、鼻鏡、間接喉頭鏡などの器具を用いた検査 | □中耳、鼻副鼻腔、咽頭、喉頭内視鏡検査 | 
| □聴力検査(純音、語音)、幼少児の聴力検査、補聴器適合検査、耳音響放射など | □インピーダンスオージオメトリー、耳管機能検査(通気法、音響分析)など | 
| □一次、二次平衡機能検査(カロリック検査、重心動揺検査など) | □鼻息検査、鼻腔通気度検査 | 
| □扁桃誘発検査、扁桃打消検査 | □嗅覚検査、味覚検査 | 
| □嚥下機能検査 | □唾液分泌検査、唾液管ブジー検査 | 
| □上位、下位脳神経検査。顔面神経麻痺の検査 | □音声検査、言語検査 | 
| □細菌培養同定、抗菌薬感受性検査 | □鼻汁好酸球検査、皮膚検査、アレルゲン誘発検査、IgE測定検査 | 
| □頭蓋(内耳道)、側頭骨、副鼻腔、頸部、単純X線、 CT、MRI、エコー読影 | □頭頸部領域の細胞診、生検 | 
(3)研修すべき主な治療法・手術
| □外耳道異物除去術、耳垢栓塞除去術 | □鼓膜切開術、鼓膜チューブ留置術 | 
| □鼓膜形成術、鼓室形成術、 | □鼻出血止血(含むべロックタンポン) | 
| □鼻骨骨折整復術 | □鼻中隔彎曲矯正術、下甲介切除術 | 
| □内視鏡下鼻内副鼻腔手術 | □鼻外副鼻腔手術 | 
| □唾石摘出術、顎下腺摘出術 | □口腔良性腫瘍摘出術 | 
| □アデノイド切除、口蓋扁桃摘出術 | □扁桃周囲、咽後膿瘍切開術 | 
| □喉頭顕微鏡下手術(ポリープ摘出、生検など) | □咽頭、喉頭、気管、食道異物摘出術 | 
| □頸部良性腫瘍(含む甲状腺)摘出術 | □気管切開術 | 
後期研修後の関連病院について(病院数、具体的病院名とその場所)
長崎市民病院、日赤原爆病院、長崎三菱病院、健保諫早総合病院、長崎医療センター(大村)、大村市民病院、佐世保総合病院、佐世保中央病院、長崎労災病院、五島中央病院、対馬いずはら病院、嬉野医療センター、田川市立病院(福岡)
後期研修中の週間予定
| 午前 | 午後 | |||||
|---|---|---|---|---|---|---|
| 曜日 | 時間 | 実習内容 | 場所 | 時間 | 実習内容 | 場所 | 
| 月 | 8:40〜9:00 | カンファランス | 耳鼻咽喉科医局図書室 | |||
| 9:00〜12:00 | 一般外来(新患、再診) | 耳鼻咽喉科外来 | 14:00〜 | 滲出性中耳炎外来 | 耳鼻咽喉科外来 | |
| 平衡外来 | 耳鼻咽喉科外来 | 14:00〜 | 平衡外来 | 耳鼻咽喉科外来 | ||
| 火 | 8:40〜9:00 | カンファランス | 耳鼻咽喉科医局図書室 | 14:00〜15:00 | 症例カンファランス | 耳鼻咽喉科医局図書室 | 
| 9:00〜12:00 | 中耳外来(新患、再診) | 耳鼻咽喉科外来 | 15:00〜17:00 | 教授回診 | 4階病棟 | |
| 17:30〜18:30 | 医局会 | 耳鼻咽喉科医局図書室 | ||||
| 18:30〜19:30 | カンファランス | 耳鼻咽喉科医局図書室 | ||||
| 水 | 8:40〜9:00 | カンファランス | 耳鼻咽喉科医局図書室 | |||
| 8:00〜 | 手術 | 手術室 | 手術 | 手術室 | ||
| 9:00〜12:00 | 一般外来(新患、再診) | 耳鼻咽喉科外来 | ||||
| 木 | 8:40〜9:00 | カンファランス | 耳鼻咽喉科医局図書室 | |||
| 8:00〜 | 手術 | 手術室 | 手術 | 手術室 | ||
| 9:00〜12:00 | 一般外来(新患、再診) | 耳鼻咽喉科外来 | 14:00〜 | 鼻副鼻腔外来 | 耳鼻咽喉科外来 | |
| 14:00〜 | 補聴器人工内耳外来 | 耳鼻咽喉科外来 | ||||
| 金 | 8:40〜9:00 | カンファランス | 耳鼻咽喉科医局図書室 | |||
| 8:00〜 | 手術 | 手術室 | 手術 | 手術室 | ||
| 9:00〜12:00 | 一般外来(新患、再診) | 耳鼻咽喉科外来 | 14:00〜 | 腫瘍外来 | 耳鼻咽喉科外来 | |
後期研修中のアルバイトについて(病院数、頻度など)
当直病院を中心に、1週間に1—2回ほど
後期研修中の夏休みについて(期間、時期など)
7月から翌3月までに1週間を2回としている(病院規程の年休も利用して)
日本耳鼻咽喉科学会認定の耳鼻咽喉科専門医の資格について
専門性に関する資格の取得条件
- 日本国の医師免許を有する者。
- 連続して3年以上、日本耳鼻咽喉科学会の正会員である者。
- 日本耳鼻咽喉科学会が基準に基づいて認可した耳鼻咽喉科専門医研修施設において、研修カリキュラムに従い臨床研修終了後4年以上の専門領域研修(そのうち3年以上は耳鼻咽喉科専門医研修施設における研修でなければならない。)を修了した者。
上記を満たした者は専門医試験(年一回、通常夏期)を受験できる。
日本耳鼻咽喉科関連学会について
- 日本聴覚医学会
- 日本めまい平衡医学会
- 日本耳科学会
- 日本鼻科学会
- 日本気管食道科学会
- 日本頭頸部癌学会
- 日本音声言語医学会
- 耳鼻咽喉科臨床学会
- 日本耳鼻咽喉科免疫アレルギー学会
- 日本口腔・咽頭科学会
- 日本喉頭科学会
- 日本頭頸部外科学会
- 日本顔面神経研究会
- 日本医用エアロゾル研究会
- 日本耳鼻咽喉科感染症研究会
- 日本小児耳鼻咽喉科研究会

