ホーム > 医科専門研修 > 専門研修実績 > 専門医への軌跡 (ローテーション例など) > 小児科
小児科(2017年度までの旧制度)
専門医への軌跡 (ローテーション例など)
準備中です
後期臨床研修
一般目標
小児科全般の広い知識とスキルを持つ小児科専門医になることをめざす。小児科専門3年目が終了した時点で「日本小児科学会専門医」を取得するものとする。小児専門4年目からはさらに小児科内における専門分野を決め、さらに高度の専門知識を得ていく。
行動目標
(1)病室において、受持医として患者を受持ち、教育職員の指導の下に専門的診断・検査および治療を行う。
(2)外来において、主に処置、検査を担当する。
(3)関連病院に出向し小児科専門医としての研修を行う。
(4)カンファレンスなどに参加し、発表及び討論を行う。
(5)日本小児科学会およびその関連学会に所属し、臨床研究報告を行う。
(6)PALS(Pediatric Advanced Life Support)Providerを取得し、世界標準の小児救急医療を行う。
研修目標
(1)経験したほうがよい主要疾患
| □かぜ症候群 | □細気管支炎 | 
| □気管支炎・肺炎 | □クループ症候群 | 
| □呼吸窮迫症候群 | □呼吸不全 | 
| □先天性心疾患(チアノーゼ性、非チアノーゼ性) | □心筋炎 | 
| □上室性頻脈(WPW症候群を含む) | □QT延長症候群 | 
| □心室性頻脈 | □心不全 | 
| □電解質異常に伴う心電図変化 | □肥厚性幽門狭窄症 | 
| □いわゆる嘔吐下痢症 | □蛋白漏出性胃腸症 | 
| 
 | 
 | 
| □急性・劇症肝炎(ウイルス性肝炎を含む) | □胆道閉鎖症 | 
| □低身長症 | □尿崩症 | 
| □先天性甲状腺機能低下症 | □甲状腺機能亢進症 | 
| □副甲状腺疾患(亢進、低下、偽性低下) | □先天性副腎皮質過形成症 | 
| □性分化異常 | □思春期早発症 | 
| □急性・慢性腎炎 | □ネフローゼ症候群 | 
| □尿路感染症(VURを伴うものも含む) | □腎尿路奇形(嚢胞腎を含む) | 
| □水腎症 □敗血症 □主要なウイルス感染症(麻疹、風疹、水痘など) □先天性免疫不全症 □気管支喘息 
 | □急性・慢性腎不全 □主要な細菌感染症(溶血性レンサ球菌、インフルエンザ桿菌、緑膿菌、など) 
 | 
研修目標
(2)研修すべき主な診断・検査法
| □小児の診察法実技と判定 | □腰椎穿刺実技と判定(髄液細胞数計測を含む) | 
| □脳波の判読 | □骨髄穿刺実技(救急経骨髄輸液を含む) | 
| □末梢血・骨髄スメアの判読 | □検尿(尿沈さを含む) | 
| □小児単純X線撮影読影 | □新生児頭部エコー実技と判定 | 
| □心エコー実技と読影 | □小児のCT・MRI読影 | 
| □起立生調節障害検査実技と判定 | □内分泌負荷試験の実施と判定 | 
| □小児救急における全身状態の把握 | □生化学的検査(小児の正常値の知識) | 
(3)研修すべき主な治療法
| □PALSに則った救命処置 | □気管内挿管 | 
| □ショックの治療 | □意識障害、痙攣などの処置 | 
| □呼吸管理 | □小児薬物療法(抗生剤の使用法) | 
| □血管ルート確保 | □小児の鎮静 | 
週間スケジュール(大学病院小児科)
毎日午前中:病棟診察・外来担当・外来検査室での検査処置(持ち回り)
月・金を除く毎日午後:病棟での診療
| 毎週月曜日 | 13:30 カルテ回診(退院報告) 17:30 抄読会 | 
|---|---|
| 毎週火曜日 | 17:30 放射線カンファランス | 
| 毎週金曜日 | 13:30 教授回診(新患報告) | 
- カルテ回診 前週の退院患児の報告とカンファランスをおこなう。前週の退院患児の退院要約提出の期限はこのカルテ回診の日までとする。カンファランスは前週に患児が指定されるので担当者はプレゼンテーションの準備をする。
- 抄読会 各人持ち回りで1回につき2名が発表する。クリニカルフェローに対しては雑誌の指定をおこなうこともある。
- 放射線カンファランス 放射線科とのカンファランス。各症例の画像検査について詳しいディスカッションをおこなう。
- 教授回診 ラウンドの前に今週の新患報告をおこなう。担当医は入院担当患児の全てにWeekly Summaryを書き、金曜日の朝まで(5:30AM)に教授に提出する。教授はコメントを書き入れ、それをもとにラウンドがおこなわれる。
その他、各診療グループでは専門カンファランスがおこなわれているグループもあるので積極的に参加する。特に現在の担当患児がその診療班に該当する場合には必ず参加する。
小児救急におけるPALS(Pediatric Advanced Life Support)導入について American Heart Association(AHA)が提唱している小児救急の考え方、管理の方法・手技であり、2日間の講義・実習を受け、試験に合格してProviderになれる。当科の救急医療はPALSに則って行うことを原則とし、入局者はProviderになることを強く勧める。
小児科・後期臨床研修の概略
「小児科医」として3年間臨床研修を積むと小児専門医が取得できる(要レポート・筆記試験)ので、本資格の最短期間での取得を目指す。小児専門医になるためには細分化された10部門の疾患を必ずレポート提出する必要があり、そのうち数部門については大学でしか経験できない領域があるため、後期臨床研修1年目は原則として全員大学での研修とする。具体的なスケジュールは入局者数によって決まる。
1マスが3ヶ月、(未)は新生児・未熟児室研修
| ○入局者4人以内 | ||||
|---|---|---|---|---|
| 1 | 大学 | 大学 | 大学 | 大学(未) | 
| 2 | 大学 | 大学 | 大学(未) | 大学 | 
| 3 | 大学 | 大学(未) | 大学 | 大学 | 
| 4 | 大学(未) | 大学 | 大学 | 大学 | 
| ○入局者5人 | ||||
| 1 | 大学 | 大学 | 大学 | 大学(未) | 
| 2 | 大学 | 大学 | 大学(未) | 大学 | 
| 3 | 大学 | 大学(未) | 大学 | 大学 | 
| 4 | 大学(未) | 大学 | 大村 | 大村 | 
| 5 | 大村 | 大村(未) | 大学 | 大学 | 
| ○入局者6人 | ||||
| 1 | 大学 | 大学 | 大学 | 大学(未) | 
| 2 | 大学 | 大学 | 大学(未) | 大学 | 
| 3 | 大学 | 大学(未) | 大村 | 大村 | 
| 4 | 大学(未) | 大学 | 佐賀 | 佐賀 | 
| 5 | 大村 | 大村(未) | 大学 | 大学 | 
| 6 | 佐賀 | 佐賀(未) | 大学 | 大学 | 
| ○入局者7人 | ||||
| 1 | 大学 | 大学 | 大学 | 大学(未) | 
| 2 | 大学 | 大学 | 大村 | 大村(未) | 
| 3 | 大学 | 大学(未) | 大村 | 大村 | 
| 4 | 大学(未) | 大学 | 佐賀 | 佐賀 | 
| 5 | 大村 | 大村(未) | 大学 | 大学 | 
| 6 | 佐賀 | 佐賀(未) | 大学 | 大学 | 
| 7 | 佐賀 | 佐賀 | 大学(未) | 大学 | 
| ○入局者8人 | ||||
| 1 | 大学 | 大学 | 大村 | 大村(未) | 
| 2 | 大学 | 大学(未) | 大村 | 大村 | 
| 3 | 大学(未) | 大学 | 佐賀 | 佐賀 | 
| 4 | 大学 | 大学 | 佐賀 | 佐賀(未) | 
| 5 | 大村 | 大村 | 大学 | 大学(未) | 
| 6 | 大村 | 大村(未) | 大学 | 大学 | 
| 7 | 佐賀 | 佐賀(未) | 大学 | 大学 | 
| 8 | 佐賀 | 佐賀 | 大学(未) | 大学 | 
2〜3年目は原則として県内の中核病院で研修します。
長崎市民病院、健康保険諫早総合病院、大村市民病院、長崎医療センター(大村)、佐世保共済病院、佐世保総合病院が主な候補地です。
