令和6年度 長崎大学 病院情報の公表

病院指標

  1. 年齢階級別退院患者数
  2. 診断群分類別患者数等(診療科別患者数上位5位まで)
  3. 初発の5大癌のUICC病期分類別並びに再発患者数
  4. 成人市中肺炎の重症度別患者数等
  5. 脳梗塞の患者数等
  6. 診療科別主要手術別患者数等(診療科別患者数上位5位まで)
  7. その他(DIC、敗血症、その他の真菌症および手術・術後の合併症の発生率)

医療の質指標

  1. リスクレベルが「中」以上の手術を施行した患者の肺血栓塞栓症の予防対策の実施率
  2. 血液培養2セット実施率
  3. 広域スペクトル抗菌薬使用時の細菌培養実施率
  4. 転倒・転落発生率
  5. 転倒転落によるインシデント影響度分類レベル3b以上の発生率
  6. 手術開始前1時間以内の予防的抗菌薬投与率
  7. d2(真皮までの損傷)以上の褥瘡発生率
  8. 65歳以上の患者の入院早期の栄養アセスメント実施割合
  9. 身体的拘束の実施率
年齢階級別退院患者数ファイルをダウンロード
年齢区分 0~ 10~ 20~ 30~ 40~ 50~ 60~ 70~ 80~ 90~
患者数 1472 826 476 721 1158 2089 3489 4704 2089 246
〈定義〉
一般病棟の退院患者さんの人数を10歳刻みの年齢階級別に集計しています。年齢は入院日の満年齢です。
特定機能病院の大学病院である本院は高度急性期病院として質の高い医療を目指し、幅広い年齢の患者さんに医療を提供しています。
診断群分類別患者数等(診療科別患者数上位5位まで)ファイルをダウンロード
小児科
DPCコード DPC名称 患者数 平均
在院日数
(自院)
平均
在院日数
(全国)
転院率 平均年齢 患者用パス
010230xx99x4xx てんかん-手術なし-処置2:4あり 88 2.76 5.90 0.00% 6.67
150040xxxxx0xx 熱性けいれん-処置2:なし 47 3.43 3.51 0.00% 2.47
0400801199x0xx 肺炎等(1歳以上15歳未満)-手術なし-処置2:なし 45 8.29 5.61 0.00% 5.89
040090xxxxxxxx 急性気管支炎、急性細気管支炎、下気道感染症(その他) 43 6.47 6.22 0.00% 1.63
010230xx99x00x てんかん-手術なし-処置2:なし-副病:なし 31 4.00 6.89 0.00% 8.71
長崎大学病院は、長崎医療圏の3次救急医療機関としてだけでなく、長崎県全体の重症/難治性患者の専門診療を担っている。てんかんは専門的診療を必要とする小児患者さんを反映しており、熱性けいれんは救急医療機関としての役割を反映している。なお、呼吸器感染(肺炎、気管支炎については主に重症度が高い患者さんや免疫抑制薬が必要な基礎疾患があり重症化リスクが高い患者さんを主に診療しておりそれが反映されている。
整形外科
DPCコード DPC名称 患者数 平均
在院日数
(自院)
平均
在院日数
(全国)
転院率 平均年齢 患者用パス
07040xxx01xxxx 股関節骨頭壊死、股関節症(変形性を含む。)-人工関節再置換術等 154 14.20 18.76 81.17% 65.56
160620xx01xxxx 肘、膝の外傷(スポーツ障害等を含む。)-腱縫合術等 109 13.20 12.71 32.11% 25.44
070230xx01xxxx 膝関節症(変形性を含む。)-人工関節再置換術等 77 18.86 21.38 89.61% 72.53
070230xx02xxxx 膝関節症(変形性を含む。)-骨穿孔術等 51 16.57 24.44 92.16% 60.29
070010xx970xxx 骨軟部の良性腫瘍(脊椎脊髄を除く。)-手術あり-処置1:なし 46 6.39 4.65 8.70% 50.59
整形外科では、変形性関節症等の加齢性疾患・スポーツ外傷・骨軟部腫瘍・脊椎疾患など幅広い分野の疾患を扱います。当院では全ての疾患に対応できます。
形成外科
DPCコード DPC名称 患者数 平均
在院日数
(自院)
平均
在院日数
(全国)
転院率 平均年齢 患者用パス
140140xxxxxx0x 口蓋・口唇先天性疾患-副病:なし 23 6.09 8.18 0.00% 5.30
070010xx970xxx 骨軟部の良性腫瘍(脊椎脊髄を除く。)-手術あり-処置1:なし 17 4.29 4.65 0.00% 52.29
180060xx97xxxx その他の新生物-手術あり 15 6.00 5.63 0.00% 37.87
020230xx97x0xx 眼瞼下垂-手術あり-処置2:なし 12 5.33 2.74 8.33% 61.08
080010xxxx0xxx 膿皮症-処置1:なし - - 12.98 - -
形成外科では、口唇口蓋裂などの先天性疾患、骨・軟部の悪性・良性腫瘍や皮膚・皮下腫瘍、眼瞼下垂などの機能的・整容的改善を目的とした手術を多く行っています。これらの疾患は、日常生活の質や成長発達に大きく関わるため、機能面と整容面の両立を重視した治療を行っています。また、マイクロサージャリーを含む再建外科手術にも対応しており、患者さん一人ひとりの状態に応じた最適な治療を提供しています。
脳神経外科
DPCコード DPC名称 患者数 平均
在院日数
(自院)
平均
在院日数
(全国)
転院率 平均年齢 患者用パス
010030xx991xxx 未破裂脳動脈瘤-手術なし-処置1:あり 75 3.31 2.86 0.00% 63.97
010030xx02x0xx 未破裂脳動脈瘤-脳血管内手術-処置2:なし 45 11.02 8.63 11.11% 67.36
010230xx99x4xx てんかん-手術なし-処置2:4あり 40 6.15 5.90 5.00% 37.78
010070xx9912xx 脳血管障害-手術なし-処置1:あり-処置2:2あり 31 3.97 4.75 0.00% 63.81
010010xx03x00x 脳腫瘍-頭蓋内腫瘍摘出術等-処置2:なし-副病:なし 18 18.83 19.89 5.56% 58.22
脳腫瘍診療においては光線力学療法や覚醒下手術、最新式のニューロ・ナビゲーションシステムなど、最先端技術を駆使して安全で低侵襲な診断と治療を全国に先駆けて導入しています。脳血管障害においては直達手術に加えて血管内治療を積極的に取り入れ、新規デバイス(フローダイバーター、WEBなど)を導入しており、低侵襲化を進めています。難治性てんかん治療においても最新式の病棟および術中モニタリングシステムを導入して安全確実な治療を提供しています。
呼吸器外科
DPCコード DPC名称 患者数 平均
在院日数
(自院)
平均
在院日数
(全国)
転院率 平均年齢 患者用パス
040040xx02x0xx 肺の悪性腫瘍-肺悪性腫瘍手術 肺葉切除又は1肺葉を超えるもの等-処置2:なし 159 10.98 9.82 8.18% 70.55
040040xx97x00x 肺の悪性腫瘍-その他の手術あり-処置2:なし-副病:なし 14 9.79 11.12 14.29% 71.36
040040xx99040x 肺の悪性腫瘍-手術なし-処置1:なし-処置2:4あり-副病:なし 10 13.10 8.16 0.00% 60.60
040010xx01x0xx 縦隔悪性腫瘍、縦隔・胸膜の悪性腫瘍-縦隔悪性腫瘍手術等-処置2:なし - - 8.41 - -
040040xx02x10x 肺の悪性腫瘍-肺悪性腫瘍手術 肺葉切除又は1肺葉を超えるもの等-処置2:1あり-副病:なし - - 16.34 - -
呼吸器内科、放射線科などと協力して、肺癌診療ガイドラインに準拠した治療を基本としています。また新しい治療法の開発にも積極的に取り組んでおり、気道切除再建術や肺移植など高難度手術も行っています。
心臓血管外科
DPCコード DPC名称 患者数 平均
在院日数
(自院)
平均
在院日数
(全国)
転院率 平均年齢 患者用パス
050080xx0101xx 弁膜症(連合弁膜症を含む。)-ロス手術(自己肺動脈弁組織による大動脈基部置換術)等-処置1:なし-処置2:1あり 65 21.39 20.84 9.23% 66.08
050050xx0101xx 狭心症、慢性虚血性心疾患-心室瘤切除術(梗塞切除を含む。) 単独のもの等-処置1:なし-処置2:1あり 33 23.67 21.11 18.18% 71.45
050161xx01x1xx 大動脈解離-大動脈瘤切除術(吻合又は移植を含む。) 上行大動脈及び弓部大動脈の同時手術等-処置2:1あり 31 22.94 29.35 38.71% 69.06
050163xx03x1xx 非破裂性大動脈瘤、腸骨動脈瘤-ステントグラフト内挿術-処置2:1あり 27 12.70 14.96 3.70% 76.15
050163xx02x1xx 非破裂性大動脈瘤、腸骨動脈瘤-大動脈瘤切除術(吻合又は移植を含む。) 腹部大動脈(分枝血管の再建を伴うもの)等-処置2:1あり 16 17.63 18.74 12.50% 71.44
心臓血管外科では年間300症例弱の心臓・胸部大血管手術を行っています。心臓弁膜症手術や顕微鏡下冠動脈バイパス手術、低侵襲心臓手術(MICS手術)、補助人工心臓移植術、動脈瘤に対するステント治療などを指導的、教育的病院として積極的に進めています。多領域のスタッフ間の信頼関係がしっかりと醸成され、大規模ハートチームとして、患者さんの診療を行っています。経カテーテル大動脈弁移植術(TAVI)は長崎県で唯一本院で施術が可能です。
小児外科
DPCコード DPC名称 患者数 平均
在院日数
(自院)
平均
在院日数
(全国)
転院率 平均年齢 患者用パス
060160x101xxxx 鼠径ヘルニア(15歳未満)-ヘルニア手術 鼠径ヘルニア等 121 3.01 2.73 0.00% 4.26
060170xx02xx0x 閉塞、壊疽のない腹腔のヘルニア-ヘルニア手術 腹壁瘢痕ヘルニア等-副病:なし 41 3.54 6.85 0.00% 1.63
030300xx97xxxx 声帯の疾患(その他)-その他の手術あり 15 3.87 8.07 0.00% 9.33
060150xx03xxxx 虫垂炎-虫垂切除術 虫垂周囲膿瘍を伴わないもの等 14 5.79 5.32 0.00% 10.29
140580xx03xxxx 先天性下部尿路疾患-尿膜管摘出術等 - - 6.12 - -
小児外科で取り扱う症例は、鼠径ヘルニア(脱腸)・臍ヘルニア(でべそ)・急性虫垂炎(盲腸)などの一般的な小児外科疾患から、食道閉鎖・直腸肛門奇形(鎖肛)などの新生児外科疾患、停留精巣・包茎などの泌尿器科疾患、先天性嚢胞性肺疾患・気胸・声門下腔狭窄症などの呼吸器・気道系疾患、手術が必要な小児悪性固形腫瘍、胆道閉鎖症・胆道拡張症などに対する肝胆膵手術など幅広い臓器を取り扱い、さまざまな病態および救急疾患に対して外科的治療を行っています。
産婦人科
DPCコード DPC名称 患者数 平均
在院日数
(自院)
平均
在院日数
(全国)
転院率 平均年齢 患者用パス
120250xx01xxxx 生殖・月経周期に関連する病態-採卵術等 99 1.02 2.08 0.00% 37.24
140010x199x0xx 妊娠期間短縮、低出産体重に関連する障害(2500g以上)-手術なし-処置2:なし 81 6.38 6.11 0.00% 0.00
12002xxx01x0xx 子宮頸・体部の悪性腫瘍-子宮悪性腫瘍手術等-処置2:なし 80 13.78 9.84 2.50% 56.36
12002xxx99x40x 子宮頸・体部の悪性腫瘍-手術なし-処置2:4あり-副病:なし 48 4.54 4.07 0.00% 57.50
120070xx02xxxx 卵巣の良性腫瘍-卵巣部分切除術(腟式を含む。) 腹腔鏡によるもの等 45 5.76 5.97 0.00% 48.84
産婦人科は、婦人科がん、周産期、生殖医療、思春期・更年期医療を含め、幅広く女性をみる診療科です。がんの治療では、完遂度が高く、かつ低侵襲で術後のQOLに配慮した開腹手術や内視鏡手術を行なっています。手術のみにかぎらず、化学療法や放射線療法についても各部門と連携のうえ、患者様にもっともよいと考えられる医療を提供していきます。周産期領域では、長崎県の総合周産期母子センターとして母体胎児集中治療室をもち、より重症度の高い切迫早産、妊娠高血圧症候群、赤ちゃんの生まれつきのご病気などを慎重に管理しています。
眼科
DPCコード DPC名称 患者数 平均
在院日数
(自院)
平均
在院日数
(全国)
転院率 平均年齢 患者用パス
020110xx97xxx0 白内障、水晶体の疾患-手術あり-片眼 301 2.32 2.49 0.33% 71.33
020160xx97xxx0 網膜剥離-手術あり-片眼 146 7.00 7.53 0.00% 58.79
020220xx97xxx0 緑内障-その他の手術あり-片眼 126 5.62 4.52 0.79% 69.17
020200xx9710xx 黄斑、後極変性-手術あり-処置1:あり-処置2:なし 95 5.63 5.47 0.00% 69.05
020110xx97xxx1 白内障、水晶体の疾患-手術あり-両眼 71 4.24 4.29 0.00% 70.76
眼科で手術が必要になる最も多い疾患は白内障です。一般に外来手術で行われることが多いですが、大学病院では離島の患者さんや全身疾患を持つ患者さんも多く、入院手術の割合が高いです。同日に両眼の手術をすることで短期間で退院することも可能です。また網膜硝子体疾患(網膜剥離、黄斑疾患、糖尿病網膜症など)や緑内障の治療にも力を入れており、特に緑内障では高齢化もあり手術介入すべき患者さんも多くなっています。
耳鼻咽喉科
DPCコード DPC名称 患者数 平均
在院日数
(自院)
平均
在院日数
(全国)
転院率 平均年齢 患者用パス
03001xxx99x70x 頭頸部悪性腫瘍-手術なし-処置2:7あり-副病:なし 84 5.36 6.52 0.00% 67.60
03001xxx99x3xx 頭頸部悪性腫瘍-手術なし-処置2:3あり 64 28.88 26.52 6.25% 65.67
030350xxxxxxxx 慢性副鼻腔炎 45 6.18 5.84 0.00% 60.09
03001xxx0200xx 頭頸部悪性腫瘍-頸部悪性腫瘍手術等-処置1:なし-処置2:なし 40 12.20 12.45 5.00% 69.70
030430xx97xxxx 滲出性中耳炎、耳管炎、耳管閉塞-手術あり 39 2.05 3.11 0.00% 3.51
当科は耳疾患・鼻疾患・頸部腫瘍といった頭頸部領域全般の治療に対応しています。また、長崎市内の頭頸部癌治療の主軸を担っており、特に近年では抗がん剤等の選択肢の増加により、多くの癌患者様に治療を提供しております。
神経内科
DPCコード DPC名称 患者数 平均
在院日数
(自院)
平均
在院日数
(全国)
転院率 平均年齢 患者用パス
010155xxxxx20x 運動ニューロン疾患等-処置2:2あり-副病:なし 78 11.54 20.21 5.13% 65.00
070560xxxxx90x 重篤な臓器病変を伴う全身性自己免疫疾患-処置2:9あり-副病:なし 21 8.76 22.02 0.00% 68.14
010130xx99x4xx 重症筋無力症-手術なし-処置2:4あり 14 26.36 15.11 21.43% 60.29
010090xxxxx0xx 多発性硬化症-処置2:なし 12 15.67 11.75 0.00% 41.67
010110xxxxx40x 免疫介在性・炎症性ニューロパチー-処置2:4あり-副病:なし 12 14.25 15.45 8.33% 64.92
脳神経内科は、脳・脊髄・末梢神経・筋肉の障害によって起こるさまざまな病気を専門としています。頭痛やめまいなど身近な症状から、救急疾患(髄膜炎、脳炎など)、免疫性神経疾患(重症筋無力症、多発性硬化症、ギラン・バレー症候群など)、認知症、神経難病(パーキンソン病、脊髄小脳変性症、筋萎縮側索硬化症など)といった幅広い疾患が対象となります。高次医療機関である大学病院として、患者さんに最も有益な医療を提供できるよう、スタッフ一丸となり取り組んでいます。
胃腸科
DPCコード DPC名称 患者数 平均
在院日数
(自院)
平均
在院日数
(全国)
転院率 平均年齢 患者用パス
060020xx02xxxx 胃の悪性腫瘍-胃切除術 悪性腫瘍手術等 54 16.19 18.48 22.22% 70.67
060010xx99x40x 食道の悪性腫瘍(頸部を含む。)-手術なし-処置2:4あり-副病:なし 38 8.84 8.61 2.63% 67.39
060010xx02x1xx 食道の悪性腫瘍(頸部を含む。)-食道悪性腫瘍手術(消化管再建手術を併施するもの) 頸部、胸部、腹部の操作によるもの等-処置2:1あり 35 30.80 31.92 77.14% 70.06
060020xx01xxxx 胃の悪性腫瘍-胃全摘術 悪性腫瘍手術等 13 19.62 22.56 38.46% 70.77
060020xx97x0xx 胃の悪性腫瘍-その他の手術あり-処置2:なし 11 11.55 13.41 18.18% 74.55
胃・食道外科では、胃がんと食道がんに代表される悪性疾患から良性腫瘍および機能障害などの良性疾患が対象です。腹腔鏡下手術やロボット支援手術などに加えて、免疫チェックポイント阻害剤を含めた化学療法や治験など最新の治療を導入しています。近年は十二指腸腫瘍や肥満症など時代のニーズに併せて対応しており、上部消化管患者のQOLの改善を目指した低侵襲な治療を提供できる体制を整えています。
皮膚科
DPCコード DPC名称 患者数 平均
在院日数
(自院)
平均
在院日数
(全国)
転院率 平均年齢 患者用パス
080006xx01x0xx 皮膚の悪性腫瘍(黒色腫以外)-皮膚悪性腫瘍切除術等-処置2:なし 64 6.64 6.92 0.00% 75.25
080010xxxx0xxx 膿皮症-処置1:なし 26 13.73 12.98 0.00% 61.42
080190xxxxxxxx 脱毛症 17 3.00 3.29 0.00% 44.88
080020xxxxxxxx 帯状疱疹 15 8.00 9.33 0.00% 65.87
080007xx010xxx 皮膚の良性新生物-皮膚、皮下腫瘍摘出術(露出部)等-処置1:なし 13 4.31 3.77 0.00% 61.15
当科では、様々な皮膚がんに対して診断・術前検査を経て種々の手術を行い、場合によっては術後の抗がん剤治療、放射線療法などを行っています。重症蜂窩織炎や感染を伴う皮膚潰瘍、急性期の重症帯状疱疹に対しては他科の専門医と連携し、適切な薬物治療および局所処置を提供し、急性期病院および地域中核病院としての役割を果たしています。また脱毛症に対するステロイドパルス療法や、必要に応じて良性腫瘍に対する摘出手術など幅広い疾患にも対応し、従来の治療から最先端の治療まで可能な診療体制をとっています。
泌尿器科
DPCコード DPC名称 患者数 平均
在院日数
(自院)
平均
在院日数
(全国)
転院率 平均年齢 患者用パス
110080xx991xxx 前立腺の悪性腫瘍-手術なし-処置1:あり 158 2.35 2.45 0.63% 71.27
110280xx03x0xx 慢性腎炎症候群・慢性間質性腎炎・慢性腎不全-内シャント血栓除去術等-処置2:なし 80 3.76 3.82 1.25% 68.83
11001xxx01x0xx 腎腫瘍-腎(尿管)悪性腫瘍手術等-処置2:なし 67 11.06 10.12 1.49% 66.88
110080xx01xxxx 前立腺の悪性腫瘍-前立腺悪性腫瘍手術等 67 12.61 11.11 0.00% 71.66
110080xx9903xx 前立腺の悪性腫瘍-手術なし-処置1:なし-処置2:3あり 62 5.71 11.29 0.00% 72.00
泌尿器科では、前立腺がん、腎がん、膀胱がんをはじめとする泌尿器悪性腫瘍に対して、進行度や全身状態を考慮して、手術、放射線療法、がん化学療法、分子標的治療など様々な治療を行っています。また、複数の腹腔鏡技術認定医、ロボット支援手術認定医のもと、多くの手術でロボット手術を含む腹腔鏡手術を採用しています。慢性腎不全に対して透析療法を行うとともに、腎移植にも力を入れています。
呼吸器内科
DPCコード DPC名称 患者数 平均
在院日数
(自院)
平均
在院日数
(全国)
転院率 平均年齢 患者用パス
040040xx9910xx 肺の悪性腫瘍-手術なし-処置1:あり-処置2:なし 126 3.68 3.03 1.59% 72.02
040040xx99040x 肺の悪性腫瘍-手術なし-処置1:なし-処置2:4あり-副病:なし 62 7.31 8.16 0.00% 69.82
040110xxxx10xx 間質性肺炎-処置1:あり-処置2:なし 58 6.74 10.66 0.00% 69.17
040040xx99041x 肺の悪性腫瘍-手術なし-処置1:なし-処置2:4あり-副病:あり 53 10.93 13.08 0.00% 71.68
040110xxxx00xx 間質性肺炎-処置1:なし-処置2:なし 34 17.50 18.68 14.71% 69.03
呼吸器内科では細菌、ウイルス、真菌、抗酸菌(結核など)の病原微生物による肺感染症、間質性肺炎、肺がん等の悪性腫瘍、喘息等のアレルギー疾患といった幅広い疾患に対して、診療ガイドラインに準拠した検査や治療を行っています。当科で行っている検査の多くは、疾患の診断を目的とする気管支鏡検査です。患者数の上位は肺がん(検査、化学療法)、間質性肺炎(検査、治療)です。
循環器内科
DPCコード DPC名称 患者数 平均
在院日数
(自院)
平均
在院日数
(全国)
転院率 平均年齢 患者用パス
050070xx03x0xx 頻脈性不整脈-経皮的カテーテル心筋焼灼術-処置2:なし 159 5.87 4.47 0.00% 62.55
050080xx99100x 弁膜症(連合弁膜症を含む。)-手術なし-処置1:1あり-処置2:なし-副病:なし 74 9.26 5.18 0.00% 77.92
050050xx0200xx 狭心症、慢性虚血性心疾患-経皮的冠動脈形成術等-処置1:なし、1,2あり-処置2:なし 58 6.02 4.18 0.00% 70.57
050210xx97000x 徐脈性不整脈-手術あり-処置1:なし、1,3あり-処置2:なし-副病:なし 58 10.60 9.59 0.00% 74.47
050050xx9910xx 狭心症、慢性虚血性心疾患-手術なし-処置1:1あり-処置2:なし 53 5.15 3.07 1.89% 69.87
特に不整脈、虚血性心疾患、弁膜症の患者さんを多く診療しています。長崎県の特色として、カテーテルアブレーションを行う施設が限られているため、不整脈に関する症例数が多くなっています。また虚血性心疾患や弁膜症の治療について、大学病院では、高度の医療技術や集学的治療を要する重症あるいは手術高リスクの患者さんの紹介が多くなっています。
腎臓内科
DPCコード DPC名称 患者数 平均
在院日数
(自院)
平均
在院日数
(全国)
転院率 平均年齢 患者用パス
110280xx9900xx 慢性腎炎症候群・慢性間質性腎炎・慢性腎不全-手術なし-処置1:なし-処置2:なし 92 6.62 11.35 2.17% 64.40
110280xx991xxx 慢性腎炎症候群・慢性間質性腎炎・慢性腎不全-手術なし-処置1:あり 56 5.48 6.01 0.00% 53.75
110280xx9902xx 慢性腎炎症候群・慢性間質性腎炎・慢性腎不全-手術なし-処置1:なし-処置2:2あり 24 6.08 7.83 0.00% 61.54
110260xx99x0xx ネフローゼ症候群-手術なし-処置2:なし 16 12.38 19.53 25.00% 70.75
110260xx99x3xx ネフローゼ症候群-手術なし-処置2:3あり - - 4.97 - -
腎臓内科は糖尿病性腎症、腎炎、高血圧症、ネフローゼ症候群、血液疾患、膠原病疾患等による慢性腎臓病患者さんの診療を行っております。腎炎が疑われる際は腎生検を行い、病理診断に基づいた治療を行います。また慢性腎臓病の進行抑制や合併症管理、また腎代替療法説明(腎移植や血液透析、腹膜透析)を目的に教育入院を行います。末期腎不全患者さんには個々に合った腎代替療法を考え、適切な時期に計画的な導入を推進しております。
代謝内科
DPCコード DPC名称 患者数 平均
在院日数
(自院)
平均
在院日数
(全国)
転院率 平均年齢 患者用パス
100020xx99x2xx 甲状腺の悪性腫瘍-手術なし-処置2:2あり 33 12.12 5.83 0.00% 59.21
10007xxxxxx1xx 2型糖尿病(糖尿病性ケトアシドーシスを除く。)-処置2:1あり 24 16.21 13.77 4.17% 65.46
100180xx991xxx 副腎皮質機能亢進症、非機能性副腎皮質腫瘍-手術なし-処置1:あり 12 3.58 3.88 0.00% 57.33
100020xx99x5xx 甲状腺の悪性腫瘍-手術なし-処置2:5あり - - 8.46 - -
10006xxxxxx1xx 1型糖尿病(糖尿病性ケトアシドーシスを除く。)-処置2:1あり - - 12.60 - -
内分泌・代謝内科では、1型・2型を中心とした糖尿病、甲状腺癌の放射線治療や抗がん剤治療、その他、下垂体・副腎等も含めた内分泌代謝疾患について専門的な診療を行っています。取り扱った診断群の件数TOP5は表の通りです。他の診療科と連携しながら診療を行っています。
救急医学科
DPCコード DPC名称 患者数 平均
在院日数
(自院)
平均
在院日数
(全国)
転院率 平均年齢 患者用パス
160800xx02xxxx 股関節・大腿近位の骨折-人工骨頭挿入術 肩、股等 28 16.75 25.29 71.43% 72.21
160690xx01xxxx 胸椎、腰椎以下骨折損傷(胸・腰髄損傷を含む。)-脊椎、骨盤脱臼観血的手術等 14 26.57 30.34 78.57% 61.50
160850xx01xxxx 足関節・足部の骨折・脱臼-骨折観血的手術 鎖骨、膝蓋骨、手(舟状骨を除く。)、足、指(手、足)その他等 14 22.50 17.84 57.14% 48.00
160980xx0100xx 骨盤損傷-仙腸関節脱臼観血的手術等-処置1:なし-処置2:なし 14 21.14 30.89 42.86% 59.21
160870xx01x1xx 頸椎頸髄損傷-脊椎、骨盤脱臼観血的手術等-処置2:あり - - 44.89 - -
高度救命救急センター(救急科を含む)には外傷センターを併設しており、外傷例を多く治療しています。今後も外傷患者さんのよりよい機能回復に努めて参ります。
血液内科
DPCコード DPC名称 患者数 平均
在院日数
(自院)
平均
在院日数
(全国)
転院率 平均年齢 患者用パス
130030xx97x50x 非ホジキンリンパ腫-手術あり-処置2:5あり-副病:なし 33 37.73 27.53 18.18% 67.67
130030xx99xbxx 非ホジキンリンパ腫-手術なし-処置2:Bあり 25 17.36 12.23 0.00% 69.36
130030xx97x3xx 非ホジキンリンパ腫-手術あり-処置2:3あり 21 31.67 29.22 0.00% 62.19
130030xx97xb0x 非ホジキンリンパ腫-手術あり-処置2:Bあり-副病:なし 20 35.45 27.85 0.00% 67.30
130010xx97x2xx 急性白血病-手術あり-処置2:2あり 18 39.83 35.63 0.00% 44.44
血液内科は、長崎県の血液疾患診療の中心として幅広く血液疾患全般を取り扱うと同時に、ゲノム並びに分子診断、免疫学診断等の新たな診断法の開発、造血幹細胞移植や細胞療法、免疫療法を始め新規薬剤・新規治療法の臨床応用研究など最先端医療の開発に力を入れています。血液疾患の患者さんに、標準的治療と並んで高度かつ総合的な血液診療を提供しています。
消化器内科
DPCコード DPC名称 患者数 平均
在院日数
(自院)
平均
在院日数
(全国)
転院率 平均年齢 患者用パス
060100xx01xxxx 小腸大腸の良性疾患(良性腫瘍を含む。)-内視鏡的大腸ポリープ・粘膜切除術 179 3.10 2.57 0.00% 68.66
060340xx03x00x 胆管(肝内外)結石、胆管炎-限局性腹腔膿瘍手術等-処置2:なし-副病:なし 81 11.38 8.88 2.47% 73.17
060010xx04xxxx 食道の悪性腫瘍(頸部を含む。)-内視鏡的食道粘膜切除術等 71 8.56 7.39 0.00% 71.62
060020xx04xxxx 胃の悪性腫瘍-内視鏡的胃、十二指腸ポリープ・粘膜切除術 63 8.37 7.45 3.17% 72.71
060050xx99000x 肝・肝内胆管の悪性腫瘍(続発性を含む。)-手術なし-処置1:なし-処置2:なし-副病:なし 55 7.55 8.13 0.00% 72.84
消化器内科では多くの臓器が対象となりますが、それぞれの領域の専門医が診療にあたります。消化器内科で取り扱う診断群上位は表のとおりです。最新の機器を用いた一般診療に加え、消化管(食道、胃、十二指腸、大腸など)の良性・悪性腫瘍に対する内視鏡粘膜切除術、内視鏡粘膜下層剥離術、肝臓の悪性腫瘍に対する全身化学療法、ラジオ波焼灼術、血管塞栓術、また胆膵疾患では、内視鏡下逆行性胆膵管造影、ドレナージ術など行っています。
肝胆膵外科
DPCコード DPC名称 患者数 平均
在院日数
(自院)
平均
在院日数
(全国)
転院率 平均年齢 患者用パス
060050xx020xxx 肝・肝内胆管の悪性腫瘍(続発性を含む。)-肝切除術 部分切除等-処置1:なし 53 13.09 13.83 1.89% 68.64
060010xx99x40x 食道の悪性腫瘍(頸部を含む。)-手術なし-処置2:4あり-副病:なし 48 8.88 8.61 0.00% 70.50
060040xx99x5xx 直腸肛門(直腸S状部から肛門)の悪性腫瘍-手術なし-処置2:5あり 21 5.38 4.33 0.00% 57.95
06007xxx97x4xx 膵臓、脾臓の腫瘍-その他の手術あり-処置2:4あり 20 11.05 13.98 0.00% 69.05
060300xx9900x0 肝硬変(胆汁性肝硬変を含む。)-手術なし-処置1:なし-処置2:なし-Child-Pugh分類 A(5点又は6点) 18 5.28 9.49 0.00% 60.56
外科学講座 肝胆膵・移植外科では、肝臓、胆道、膵臓の悪性疾患に対する手術をはじめ、肝硬変等の末期肝疾患に対する肝移植や1型糖尿病に対する膵臓移植、さらには肝臓・胆道・膵臓悪性疾患に対する化学療法など、手術を中心とした診療を幅広く行っています。取り扱った診断群の件数TOP5は表のとおりでした。
大腸肛門科
DPCコード DPC名称 患者数 平均
在院日数
(自院)
平均
在院日数
(全国)
転院率 平均年齢 患者用パス
060035xx0100xx 結腸(虫垂を含む。)の悪性腫瘍-結腸切除術 全切除、亜全切除又は悪性腫瘍手術等-処置1:なし-処置2:なし 117 15.53 14.81 16.24% 72.10
060040xx0300xx 直腸肛門(直腸S状部から肛門)の悪性腫瘍-直腸切除・切断術 切除術等-処置1:なし-処置2:なし 41 13.61 14.91 0.00% 65.24
060040xx9700xx 直腸肛門(直腸S状部から肛門)の悪性腫瘍-その他の手術あり-処置1:なし-処置2:なし 40 13.35 12.62 2.50% 64.53
060040xx0310xx 直腸肛門(直腸S状部から肛門)の悪性腫瘍-直腸切除・切断術 切除術等-処置1:あり-処置2:なし 28 20.39 22.75 3.57% 65.82
060035xx99x4xx 結腸(虫垂を含む。)の悪性腫瘍-手術なし-処置2:4あり 20 3.50 4.18 0.00% 66.50
大腸・肛門外科では、小腸、直腸、肛門の疾患、腹壁ヘルニアに対する診療を行っています。症例の多くを腹腔鏡で行い、直腸癌や結腸癌に対するロボット支援手術などの新規術式も導入しています。化学療法も積極的に行っています。
膠原病リウマチ内科
DPCコード DPC名称 患者数 平均
在院日数
(自院)
平均
在院日数
(全国)
転院率 平均年齢 患者用パス
070560xxxxx00x 重篤な臓器病変を伴う全身性自己免疫疾患-処置2:なし-副病:なし 89 11.46 14.93 2.25% 58.75
070470xx99x0xx 関節リウマチ-手術なし-処置2:なし 11 17.09 15.00 9.09% 66.82
0400802499x0xx 肺炎等(市中肺炎かつ75歳以上)-手術なし-処置2:なし - - 16.40 - -
070560xxxxx3xx 重篤な臓器病変を伴う全身性自己免疫疾患-処置2:3あり - - 42.33 - -
070560xxxxx8xx 重篤な臓器病変を伴う全身性自己免疫疾患-処置2:8あり - - 27.10 - -
リウマチ・膠原病内科は、全身のさまざまな臓器に障害をおこす膠原病(全身性エリテマトーデス、強皮症、多発性筋炎・皮膚筋炎、血管炎症候群、IgG4関連疾患、シェーグレン症候群、ベーチェット病、自己炎症性疾患、キャッスルマン病、TAFRO症候群など)に対して専門的に診断、治療を行っています。また、関節リウマチや脊椎関節炎(乾癬性関節炎や強直性脊椎炎など)に代表される慢性関節炎に対する入院加療も行っています。これら疾患は早期診断、早期治療が重要であり、近年は分子標的治療薬を主軸とした専門的な治療を積極的に行っています。膠原病は診断・治療の困難さを伴うことが多い疾患群ですが、個々の患者背景に応じた最適な治療選択を行うとともに、最新の薬物療法を積極的に導入することで、より高い治療効果を目指しています。
脳卒中科
DPCコード DPC名称 患者数 平均
在院日数
(自院)
平均
在院日数
(全国)
転院率 平均年齢 患者用パス
010060xx99x40x 脳梗塞-手術なし-処置2:4あり-副病:なし 109 19.15 16.89 29.36% 75.51
010040x199x0xx 非外傷性頭蓋内血腫(非外傷性硬膜下血腫以外)(JCS10以上)-手術なし-処置2:なし 32 21.22 22.21 65.63% 76.69
010040x099000x 非外傷性頭蓋内血腫(非外傷性硬膜下血腫以外)(JCS10未満)-手術なし-処置1:なし-処置2:なし-副病:なし 29 19.86 18.68 58.62% 69.79
010060xx99x20x 脳梗塞-手術なし-処置2:2あり-副病:なし 29 15.97 16.94 37.93% 75.66
010060xx02x50x 脳梗塞-経皮的脳血管形成術等-処置2:5あり-副病:なし 22 24.18 21.59 40.91% 80.27
脳卒中センターでは脳神経内科医と脳神経外科医が協力して、地域に高度かつ最先端の急性期医療を提供しています。
総合診療科
DPCコード DPC名称 患者数 平均
在院日数
(自院)
平均
在院日数
(全国)
転院率 平均年齢 患者用パス
030250xx991xxx 睡眠時無呼吸-手術なし-処置1:あり 144 2.00 2.02 0.00% 47.05
010300xxxxxxxx 睡眠障害 22 2.00 3.96 0.00% 21.77
070560xxxxx00x 重篤な臓器病変を伴う全身性自己免疫疾患-処置2:なし-副病:なし - - 14.93 - -
040190xx99xxxx 胸水、胸膜の疾患(その他)-手術なし - - 16.20 - -
070040xx97x2xx 骨の悪性腫瘍(脊椎を除く。)-その他の手術あり-処置2:2あり - - 38.50 - -
総合診療科では不明熱、原発不明癌等の未診断疾患に対する診断を含め、患者の抱える問題を臓器横断的に捉えて心理社会的背景も踏まえた診療を行っています。あわせて睡眠・覚醒障害外来を開設し、乳幼児から高齢者まで幅広い年齢層の方を対象として、睡眠呼吸障害、むずむず脚症候群、不眠症、睡眠・覚醒相後退障害、REM睡眠行動障害などの包括的な睡眠・覚醒障害診療や、東洋医学の考え方でアプローチする漢方外来のほか、臨床心理士とチームで心理療法も行っています。
乳腺甲状腺外科
DPCコード DPC名称 患者数 平均
在院日数
(自院)
平均
在院日数
(全国)
転院率 平均年齢 患者用パス
090010xx99x4xx 乳房の悪性腫瘍-手術なし-処置2:4あり 148 2.96 3.64 1.35% 55.01
090010xx010xxx 乳房の悪性腫瘍-乳腺悪性腫瘍手術 乳房部分切除術(腋窩部郭清を伴うもの(内視鏡下によるものを含む。))等-処置1:なし 99 9.49 9.77 1.01% 64.45
090010xx02xxxx 乳房の悪性腫瘍-乳腺悪性腫瘍手術 乳房部分切除術(腋窩部郭清を伴わないもの) 63 5.94 5.50 0.00% 60.78
090010xx99x80x 乳房の悪性腫瘍-手術なし-処置2:8あり-副病:なし 51 2.90 3.58 0.00% 51.88
100020xx010xxx 甲状腺の悪性腫瘍-甲状腺悪性腫瘍手術 切除(頸部外側区域郭清を伴わないもの)等-処置1:なし 31 6.23 7.90 0.00% 55.77
乳がんは日本人女性の約9人に1人が発症するとされ、年間約10万人が新たに診断されています。当科では、手術・薬物療法・放射線治療など多様な治療法の中から、医師・看護師・ソーシャルワーカーを含む多職種チームで、患者さん一人ひとりに最適な治療方針を検討しています。長崎県内で初めて頭皮冷却療法を導入し、脱毛予防のようなアピアランスケア(外見の変化に対する支援)にも力を入れています。さらに、妊孕性(妊娠する能力)の温存や遺伝性乳がんへの対応など、患者さんを取り巻く幅広い問題に対しても積極的にサポートしています。甲状腺・副甲状腺疾患は内分泌内科と合同カンファランスを行い、患者さんに負担の少ない最適な治療方針を検討して診療を行っています。
初発の5大癌のUICC病期分類別並びに再発患者数ファイルをダウンロード
初発 再発 病期分類
基準(※)
版数
Stage I Stage II Stage III Stage IV 不明
胃癌 52 20 - 17 97 77 1 8
大腸癌 89 126 100 70 68 118 2 9
乳癌 119 192 73 16 33 40 1 8
肺癌 155 74 73 175 55 108 1 8
肝癌 - 22 - - 34 158 2 6
※ 1:UICC TNM分類,2:癌取扱い規約
〈定義〉
5大がんと呼ばれる胃がん、大腸がん、乳がん、肺がん、肝がんの患者さんの初発のUICC病期分類別、及び再発患者は期間内の患者数を集計しています。

○UICC病期分類
国際対がん連合(UICC)によって定められた病期の分類法。①T:原発巣の大きさと進展度 ②N:所属リンパ節への転移状況 ③M:遠隔転移の有無を3つの要素によって各がんをⅠ期(早期)~Ⅳ期(末期)の4病期(ステージ)に分けて評価するものです。

*UICC病期分類が「不明」に分類されている症例は、治療前の検査入院に該当する患者さんが多くなっています。入院中に検査結果が出なかったり、退院後に遠隔転移の有無を評価したりする症例もあることから、当該入院中の情報だけでは病期を分類できていないことなどが理由として挙げられます。
成人市中肺炎の重症度別患者数等ファイルをダウンロード
患者数 平均
在院日数
平均年齢
軽症 21 14.48 53.48
中等症 52 16.37 71.37
重症 - - -
超重症 - - -
不明 - - -
〈定義〉
成人の市中肺炎の患者さんの人数を重症度別に集計しました。成人市中肺炎診療ガイドライン(日本呼吸器学会)によるA-DROPスコア(重症度分類システム)を用いています。インフルエンザウイルスなどのウイルスによる肺炎や食べ物の誤嚥による肺炎、気管支炎などは集計対象外です。

○市中肺炎
普段の社会生活の中でかかる肺炎のことです。入院後に発症した肺炎は含みません。
○平均在院日数
病院に入院していた日数(在院日数)平均値です。

市中肺炎の重症度分類(A-DROPシステム)
Age(年齢):男性70歳以上、女性75歳以上
Dehydration(脱水):BUN21mg/dL以上または脱水あり
Respiration(呼吸):SpO2<=90%(PaO2 60Torr 以下)
Orientation(見当識):意識障害あり
Pressure(血圧):収縮期血圧90mmHg以下
5点満点で、1項目該当すれば1点、2項目該当すれば2点
0点:軽症、1〜2点:中等症、3点:重症、4〜5点:超重症

肺炎は罹患率が高い上、死亡率も高く、悪性新生物、心疾患についで国民の死亡原因の上位にある疾患です。成人市中肺炎診療ガイドラインでは軽症の患者さんは外来治療の対象疾患となっているため、入院治療の適応ではないことがあります。軽症であっても基礎疾患があったり、がんの合併があったりして重症化が危惧される場合には入院が必要となるケースもあります。市中肺炎・医療介護関連肺炎・院内肺炎ガイドラインに準じて、病原微生物の同定と適正な抗菌薬の選択によって、入院期間の短期化、耐性化予防をはかっています。
脳梗塞の患者数等ファイルをダウンロード
発症日から 患者数 平均在院日数 平均年齢 転院率
3日以内 230 21.75 76.73 37.30%
その他 22 14.91 67.82 2.78%
脳梗塞等の分類にあたる患者さんをICD-10コード別に集計しました。
○ICD-10コード
国際疾病統計分類―第10回修正(ICD-10)に基づいて、さまざまな傷病名が分類され、コード化されています。例えば、「I633(コード)」といえば「アテローム血栓性脳梗塞(病名)」のようにコードによって病名が表されています。
○平均在院日数
病院に入院していた日数(在院日数)の平均値です。
○転院率
該当する症例数のうち、本院から他の病院に移動して継続入院(転院)することとなった患者さんの割合です。
脳血管疾患は死亡原因の上位を占める疾患であり、脳梗塞の場合、早期に治療を開始することが効果的とされています。I63$(脳梗塞)に分類される症例の割合が高く、特に発症日から3日以内の急性期脳梗塞が集計対象全体の9割以上を占めます。急性期脳梗塞の患者さんの平均年齢は70歳以上であり、高齢者の方が多くなっています。平均22日間弱の入院期間に治療とリハビリテーションを実施し、自宅に帰るか、リハビリテーションを専門とする回復期病院に転院しています。
診療科別主要手術別患者数等(診療科別患者数上位5位まで)ファイルをダウンロード
整形外科
Kコード 名称 患者数 平均
術前日数
平均
術後日数
転院率 平均年齢 患者用パス
K0821 人工関節置換術(股) etc. 264 1.71 14.17 85.23% 68.10
K079-21 関節鏡下靱帯断裂形成手術(十字靱帯) 78 1.03 11.42 42.31% 26.69
K1422 脊椎固定術、椎弓切除術、椎弓形成術(後方又は後側方固定) 56 2.14 18.86 71.43% 61.77
K054-2 脛骨近位骨切り術 45 1.42 14.76 93.33% 60.80
K142-3 内視鏡下脊椎固定術(胸椎又は腰椎前方固定) 38 1.79 16.50 50.00% 68.29
当院の手術は人工関節置換術、膝前十字靭帯再建術、脊椎固定術、膝の骨切り術が多いのが特徴です。他にも肩腱板断裂修復術、骨軟部腫瘍切除術、手の外科や小児整形外科などの領域の手術も行っています。特に難易度の高い整形外科手術を行っています。
形成外科
Kコード 名称 患者数 平均
術前日数
平均
術後日数
転院率 平均年齢 患者用パス
K016 動脈(皮)弁術 etc. 12 9.25 13.75 16.67% 50.00
K0072 皮膚悪性腫瘍切除術(単純切除) 11 0.64 8.91 0.00% 78.64
K4073イ 顎・口蓋裂形成手術(顎裂を伴う)(片側) 10 1.00 5.20 0.00% 7.20
K0134 分層植皮術(200cm2以上) - - - - -
K0051 皮膚、皮下腫瘍摘出術(露出部)(長径2cm未満) - - - - -
形成外科では、頭蓋顎顔面外科手術、悪性腫瘍切除とその再建、熱傷や外傷に対する手術など、多岐にわたる再建外科手術に積極的に取り組んでいます。先天異常から外傷、さらには加齢に伴う変化まで、幅広い領域において機能と整容の回復を目指した治療を行っています。特に、生まれつきの体表面の疾患に対しては、幼小児期から思春期、成人期に至るまで一貫したサポートを行い、患者さんの生活の質の向上に努めています。
脳神経外科
Kコード 名称 患者数 平均
術前日数
平均
術後日数
転院率 平均年齢 患者用パス
K1692 頭蓋内腫瘍摘出術(その他) 70 6.59 32.60 21.43% 60.04
K1781 脳血管内手術(1箇所) 61 3.64 15.18 34.43% 67.31
K1783 脳血管内手術(脳血管内ステント) 21 2.76 6.76 4.76% 63.38
K164-5 内視鏡下脳内血腫除去術 12 0.33 41.42 75.00% 62.42
K164-2 慢性硬膜下血腫穿孔洗浄術 11 4.00 14.55 36.36% 64.64
脳腫瘍診療においては光線力学療法や覚醒下手術、最新式のニューロ・ナビゲーションシステムなど、最先端技術を駆使して安全で低侵襲な診断と治療を全国に先駆けて導入しています。脳血管障害においては直達手術に加えて血管内治療を積極的に取り入れ、新規デバイス(フローダイバーター、WEBなど)を導入しており、低侵襲化を進めています。難治性てんかん治療においても最新式の病棟および術中モニタリングシステムを導入して安全確実な治療を提供しています。
呼吸器外科
Kコード 名称 患者数 平均
術前日数
平均
術後日数
転院率 平均年齢 患者用パス
K514-23 胸腔鏡下肺悪性腫瘍手術(肺葉切除又は1肺葉を超えるもの) etc. 67 1.42 8.97 10.45% 70.39
K514-22 胸腔鏡下肺悪性腫瘍手術(区域切除)(内視鏡手術用支援機器を用いて行った場合) etc. 48 1.33 9.10 4.17% 70.40
K514-21 胸腔鏡下肺悪性腫瘍手術(部分切除) 39 1.74 6.74 7.69% 68.33
K5132 胸腔鏡下肺切除術(部分切除) 11 1.73 4.82 9.09% 58.91
K5143 肺悪性腫瘍手術(肺葉切除又は1肺葉を超える) 11 2.09 23.55 18.18% 74.91
呼吸器外科では肺の悪性腫瘍に対して胸腔鏡下・ロボット手術支援下肺悪性腫瘍手術など低侵襲の手術を積極的に行っており、全体の70-80%を占めています。特にロボット支援下手術は、全国的にも上位となる手術数を施行しています。呼吸器外科に関する手術はすべて施行しており、小型肺がんを含めた原発性肺癌、転移性肺腫瘍、良性腫瘍、縦隔腫瘍、肺移植、膿胸、胸部外傷、気道ステント留置術、気胸、気道インターベンションなど幅広い範囲で行っています。
心臓血管外科
Kコード 名称 患者数 平均
術前日数
平均
術後日数
転院率 平均年齢 患者用パス
K5522 冠動脈、大動脈バイパス移植術(2吻合以上) 47 4.09 22.96 27.66% 71.96
K5612ロ ステントグラフト内挿術(腹部大動脈) 22 1.36 9.55 4.55% 76.86
K554-21 胸腔鏡下弁形成術(1弁のもの) 18 1.83 15.22 5.56% 59.67
K5551 弁置換術(1弁) 18 4.33 18.61 11.11% 66.06
K5602 大動脈瘤切除術(弓部) 17 2.88 23.41 35.29% 71.18
低侵襲心臓弁膜症手術(MICS手術)は、右胸の小さな創(卵の大きさ程度)で行う手術です。従来の胸の真ん中を切開する手術に比べて、格段に創は小さく術後の回復が早いのが特徴です。僧帽弁、三尖弁に加えて、大動脈弁に対するMICS手術を導入しました。冠動脈バイパス手術には顕微鏡を用いて精緻な手術を行っています。
小児外科
Kコード 名称 患者数 平均
術前日数
平均
術後日数
転院率 平均年齢 患者用パス
K634 腹腔鏡下鼠径ヘルニア手術(両側) 126 1.00 1.02 0.00% 4.30
K6333 臍ヘルニア手術 34 1.00 1.00 0.00% 1.29
K3983 喉頭狭窄症手術(Tチューブ挿入術) 16 1.00 1.75 0.00% 9.25
K718-21 腹腔鏡下虫垂切除術(虫垂周囲膿瘍を伴わないもの) 14 0.93 3.86 0.00% 10.29
K804-2 腹腔鏡下尿膜管摘出術 - - - - -
小児外科では腹腔鏡下鼠径ヘルニア手術がトップを占めていますが、一般的な小児外科手術に加え、新生児外科・緊急手術でも腹腔鏡・胸腔鏡といった内視鏡手術を行い、低侵襲で早い術後回復を目指しています。気道系手術も多く実施しており、特にTチューブ交換により患児の発声機能の保持に努めています。
産婦人科
Kコード 名称 患者数 平均
術前日数
平均
術後日数
転院率 平均年齢 患者用パス
K890-4 採卵術 101 0.00 0.02 0.00% 37.18
K877-2 腹腔鏡下腟式子宮全摘術 etc. 66 1.27 4.77 0.00% 53.18
K8882 子宮附属器腫瘍摘出術(両側)(腹腔鏡によるもの) etc. 55 1.02 4.66 1.82% 48.35
K879-2 腹腔鏡下子宮悪性腫瘍手術(子宮体がんに限る。)(内視鏡手術用支援機器を用いて行った場合) etc. 43 2.16 13.88 4.65% 58.00
K879 子宮悪性腫瘍手術 36 2.94 16.22 2.78% 59.89
生殖補助医療に関連する採卵術が保険診療となり、当科での実施件数も増加傾向です。婦人科領域では、良性疾患には低侵襲な腹腔鏡下手術を積極的に実施しています。悪性腫瘍には、完遂度の高い安全な手術を目指し、一部はロボット支援下手術も取り入れています。周産期については、母児の健康を守るため、麻酔科や小児科の協力のもと、いつでも帝王切開術が可能な体制を整えています。
眼科
Kコード 名称 患者数 平均
術前日数
平均
術後日数
転院率 平均年齢 患者用パス
K2801 硝子体茎顕微鏡下離断術(網膜付着組織を含む) 324 0.90 4.65 0.31% 63.30
K2821ロ 水晶体再建術(眼内レンズを挿入)(その他) 289 0.48 1.08 0.35% 71.99
K2682イ 緑内障手術(流出路再建術)(眼内法) 100 1.47 3.21 0.00% 68.34
K2802 硝子体茎顕微鏡下離断術(その他) 69 0.55 2.32 0.00% 71.46
K2683 緑内障手術(濾過手術) 67 1.60 10.05 0.00% 64.94
長崎大学病院では、長崎県の基幹病院として、失明の危険性のある網膜硝子体疾患(網膜剥離・増殖性網膜疾患)、緑内障に対して手術加療を行なっています。手術の分類では網膜剥離はK2801の項目に含まれており、ここが多くなっています。緑内障では比較的侵襲の少ない手術法であるK2682イの項目が増加傾向です。
耳鼻咽喉科
Kコード 名称 患者数 平均
術前日数
平均
術後日数
転院率 平均年齢 患者用パス
K3772 口蓋扁桃手術(摘出) 50 1.00 5.46 0.00% 16.26
K309 鼓膜(排液、換気)チューブ挿入術 42 1.86 1.17 0.00% 6.33
K340-5 内視鏡下鼻・副鼻腔手術3型(選択的(複数洞)副鼻腔手術) 27 0.96 4.07 0.00% 60.19
K3192 鼓室形成手術(耳小骨再建術) 25 1.24 4.56 0.00% 47.44
K328 人工内耳植込術 22 0.96 4.46 0.00% 27.45
口蓋扁桃摘出術のような一般的な手術だけでなく、中耳手術(鼓室形成術)や人工内耳手術など、高度な技術を必要をする手術を行っています。また、頭頸部腫瘍(口腔、鼻副鼻腔、咽頭、喉頭や甲状腺、大唾液腺の良性腫瘍や癌)の手術にも力を入れています。
胃腸科
Kコード 名称 患者数 平均
術前日数
平均
術後日数
転院率 平均年齢 患者用パス
K655-22 腹腔鏡下胃切除術(悪性腫瘍手術) 36 2.44 13.44 25.00% 70.47
K529-21 胸腔鏡下食道悪性腫瘍手術(頸、胸、腹部操作・手術用支援機器使用) etc. 35 1.94 27.86 77.14% 70.06
K655-23 腹腔鏡下胃切除術(悪性腫瘍手術)(内視鏡手術用支援機器使用) 12 1.33 16.92 16.67% 71.67
K6113 抗悪性腫瘍剤動脈、静脈又は腹腔内持続注入用埋込型カテーテル設置 頭頸部その他に設置した場合 11 5.36 5.36 0.00% 60.91
K654-4 腹腔鏡下十二指腸局所切除術(内視鏡処置を併施) 10 1.80 6.60 0.00% 66.30
胃・食道外科では、胃がんと食道がんに代表される悪性疾患から良性腫瘍および機能障害などの良性疾患が対象です。腹腔鏡下手術やロボット支援手術などに加えて、免疫チェックポイント阻害剤を含めた化学療法や治験など最新の治療を導入しています。近年は十二指腸腫瘍や肥満症など時代のニーズに併せて対応しており、上部消化管患者のQOLの改善を目指した低侵襲な治療を提供できる体制を整えています。
皮膚科
Kコード 名称 患者数 平均
術前日数
平均
術後日数
転院率 平均年齢 患者用パス
K0072 皮膚悪性腫瘍切除術(単純切除) 65 1.08 4.51 0.00% 74.80
K0051 皮膚、皮下腫瘍摘出術(露出部)(長径2cm未満) 10 0.90 2.10 0.00% 64.10
K0052 皮膚、皮下腫瘍摘出術(露出部)(長径2cm以上4cm未満) - - - - -
K013-21 全層植皮術(25cm2未満) - - - - -
K0053 皮膚,皮下腫瘍摘出術(露出部)(長径4㎝以上) - - - - -
当科では様々な皮膚がんや良性腫瘍に対してダーモスコピー、CT、MRI、エコー検査などの結果を基に、必要に応じて他の診療科とも連携しながら手術を施行しており、植皮術も数多く行っています。全症例を皮膚科医自身が病理診断を行い、責任をもって適切な術後フォローができる体制を整えています。入院手術だけでなく、日帰りで受けることができる外来手術も数多く手がけています。
泌尿器科
Kコード 名称 患者数 平均
術前日数
平均
術後日数
転院率 平均年齢 患者用パス
K8036イ 膀胱悪性腫瘍手術(経尿道的手術)(電解質溶液利用) 103 1.73 5.11 0.97% 74.93
K616-41 経皮的シャント拡張術・血栓除去術(初回) 66 0.99 1.08 0.00% 68.71
K843-4 腹腔鏡下前立腺悪性腫瘍手術(内視鏡手術用支援機器を用いる) 64 1.98 9.59 0.00% 72.08
K6121イ 末梢動静脈瘻造設術(内シャント造設術)(単純) 42 1.88 2.91 23.81% 70.05
K773-2 腹腔鏡下腎(尿管)悪性腫瘍手術 38 1.87 9.42 2.63% 67.55
泌尿器科では、前立腺がん、腎がん、膀胱がんをはじめとする泌尿器悪性腫瘍に対して、進行度や全身状態を考慮して、手術、放射線療法、がん化学療法、分子標的治療など様々な治療を行っています。また、複数の腹腔鏡技術認定医、ロボット支援手術認定医のもと、多くの手術でロボット手術を含む腹腔鏡手術を採用しています。慢性腎不全に対して透析療法を行うとともに、腎移植にも力を入れています。
循環器内科
Kコード 名称 患者数 平均
術前日数
平均
術後日数
転院率 平均年齢 患者用パス
K5951 経皮的カテーテル心筋焼灼術(心房中隔穿刺、心外膜アプローチ) 138 2.17 3.32 0.00% 63.63
K555-22 経カテーテル弁置換術(経皮的大動脈弁置換術) 80 5.35 10.16 12.50% 84.63
K616 四肢の血管拡張術・血栓除去術 58 2.43 5.29 6.90% 71.05
K5491 経皮的冠動脈ステント留置術(急性心筋梗塞) 34 0.06 21.97 8.82% 69.29
K5493 経皮的冠動脈ステント留置術(その他) 32 5.09 3.66 0.00% 70.66
経皮的カテーテル心筋焼灼術(カテーテルアブレーション)の実施可能施設として症例数が多くなっています。当院は、大動脈弁狭窄症に対する経カテーテル大動脈弁置換術の長崎県唯一の実施施設であり、県内各地から紹介されています。また、重症下肢虚血に対する四肢の血管拡張術・血栓除去術も増加しています。三次救急病院として、緊急を要する急性心筋梗塞の経皮的冠動脈ステント留置術(カテーテル治療)を行っています。
腎臓内科
Kコード 名称 患者数 平均
術前日数
平均
術後日数
転院率 平均年齢 患者用パス
K6121イ 末梢動静脈瘻造設術(内シャント造設術)(単純) 16 14.56 13.63 43.75% 76.13
K635-4 腹腔鏡下連続携行式腹膜灌流用カテーテル腹腔内留置術 14 7.79 21.71 0.00% 56.57
K783-2 経尿道的尿管ステント留置術 - - - - -
K6151 血管塞栓術(頭部、胸腔、腹腔内血管等)(止血術) - - - - -
K654 内視鏡的消化管止血術 - - - - -
腹膜透析におけるカテーテル挿入や、血液透析患者のシャント作成、長期留置カテーテル挿入など、外科的治療が必要な場合は外科の専門診療科と連携をとり治療を実施しています。
救急医学科
Kコード 名称 患者数 平均
術前日数
平均
術後日数
転院率 平均年齢 患者用パス
K0461 骨折観血的手術(大腿) etc. 24 1.79 17.17 75.00% 67.71
K1422 脊椎固定術、椎弓切除術、椎弓形成術(後方又は後側方固定) 23 1.09 20.74 95.65% 65.00
K046-3 一時的創外固定骨折治療術 21 0.24 27.43 47.62% 56.14
K124-2 寛骨臼骨折観血的手術 16 2.88 18.63 56.25% 57.81
K0462 骨折観血的手術(下腿) etc. 11 1.46 12.64 54.55% 44.73
高度救命救急センター(救急科を含む)では長崎県の多発外傷、脊椎外傷、骨盤骨折等の重症例を受け入れており、これらに対する手術が中心となっています。今後も外傷患者さんのよりよい機能回復に努めて参ります。
血液内科
Kコード 名称 患者数 平均
術前日数
平均
術後日数
転院率 平均年齢 患者用パス
K6113 抗悪性腫瘍剤動脈、静脈又は腹腔内持続注入用埋込型カテーテル設置 頭頸部その他に設置した場合 37 23.68 11.62 10.81% 68.03
K654 内視鏡的消化管止血術 - - - - -
K9212ロ 造血幹細胞採取(一連につき)(末梢血幹細胞採取)(自家移植の場合) - - - - -
K921-31 末梢血単核球採取(一連につき)(採取のみを行う場合) - - - - -
K154-3 定位脳腫瘍生検術 - - - - -
特にありません。
消化器内科
Kコード 名称 患者数 平均
術前日数
平均
術後日数
転院率 平均年齢 患者用パス
K7211 内視鏡的大腸ポリープ・粘膜切除術(長径2cm未満) 146 0.38 1.38 0.00% 68.12
K688 内視鏡的胆道ステント留置術 82 3.90 9.21 7.32% 72.43
K526-22 内視鏡的食道粘膜切除術(早期悪性腫瘍粘膜下層剥離術) 67 1.31 6.30 0.00% 71.85
K6532 内視鏡的胃、十二指腸ポリープ・粘膜切除術(早期悪性腫瘍胃粘膜) 54 1.11 6.33 3.70% 72.98
K6535 内視鏡的胃、十二指腸ポリープ・粘膜切除術(その他) 52 1.06 4.15 0.00% 65.29
消化器内科では、食道、胃、大腸の悪性腫瘍に対する内視鏡的粘膜下層剥離術切除術、結腸ポリープ切除術、及び肝腫瘍に対する血管塞栓術や胆膵腫瘍に対するドレナージなどの治療を中心とし、多岐にわたる消化器疾患治療を施行しています。手術件数上位は表のとおりです。
肝胆膵外科
Kコード 名称 患者数 平均
術前日数
平均
術後日数
転院率 平均年齢 患者用パス
K672-2 腹腔鏡下胆嚢摘出術 31 2.00 4.74 0.00% 65.71
K6113 抗悪性腫瘍剤動脈、静脈又は腹腔内持続注入用埋込型カテーテル設置 頭頸部その他に設置した場合 etc. 30 4.10 6.53 0.00% 69.67
K695-21イ 腹腔鏡下肝切除術(部分切除)(単回の切除によるもの) etc. 24 1.96 8.38 0.00% 67.08
K703-22 腹腔鏡下膵頭部腫瘍切除術(リンパ節等伴う腫瘍切除術)(通則18) etc. 19 1.58 23.26 15.79% 71.84
K688 内視鏡的胆道ステント留置術 18 6.78 8.22 0.00% 67.06
外科学講座 肝胆膵・移植外科では、肝臓、胆道、膵臓の悪性疾患に対する手術をはじめ、肝硬変等の末期肝疾患に対する肝移植や1型糖尿病に対する膵臓移植、さらには肝臓・胆道・膵臓悪性疾患に対する化学療法など、手術を中心とした診療を幅広く行っています。取り扱った診断群の件数TOP5は表のとおりでした。
大腸肛門科
Kコード 名称 患者数 平均
術前日数
平均
術後日数
転院率 平均年齢 患者用パス
K719-3 腹腔鏡下結腸悪性腫瘍切除術 etc. 133 3.85 12.60 20.30% 72.43
K7322ロ 人工肛門閉鎖術(腸管切除を伴うもの)(その他) 40 2.43 12.48 2.50% 65.90
K740-22 腹腔鏡下直腸切除・切断術(低位前方切除術)(内視鏡手術用支援機器を用いて行った場合) etc. 36 2.33 14.94 2.78% 63.75
K6113 抗悪性腫瘍剤動脈、静脈又は腹腔内持続注入用埋込型カテーテル設置 頭頸部その他に設置した場合 27 4.04 6.00 3.70% 67.67
K740-21 腹腔鏡下直腸切除・切断術(切除術)(内視鏡手術用支援機器を用いて行った場合) etc. 27 2.70 9.89 0.00% 67.96
大腸・肛門外科では、結腸・直腸の悪性腫瘍手術が主な手術です。9割以上の症例でロボット手術を含めた低侵襲手術を導入し、患者さんに負担の少ない手術を採用しています。当院での大腸癌手術数は九州トップクラスです。
脳卒中科
Kコード 名称 患者数 平均
術前日数
平均
術後日数
転院率 平均年齢 患者用パス
K178-4 経皮的脳血栓回収術 42 0.79 22.38 52.38% 81.12
K164-5 内視鏡下脳内血腫除去術 - - - - -
K609-2 経皮的頸動脈ステント留置術 - - - - -
K386 気管切開術 - - - - -
K597-3 植込型心電図記録計移植術 - - - - -
脳梗塞の初期対応は脳神経内科で行い、tPA静注療法や脳血栓回収術を積極的に行っています。脳血栓回収術は脳神経内科と脳神経外科で協力して行っています。脳梗塞原因検索を行う中で、必要な場合は植込み型心電計の挿入術も行っています。
脳出血の初期対応は脳神経内科で行い、手術が必要な場合は脳神経外科で、手術が必要ない場合は脳神経内科で入院診療を行っています。
くも膜下出血の初期対応は脳神経内科と脳神経外科で協力して行い、入院診療は脳神経外科で行っています。
乳腺甲状腺外科
Kコード 名称 患者数 平均
術前日数
平均
術後日数
転院率 平均年齢 患者用パス
K4762 乳腺悪性腫瘍手術(乳房部分切除術(腋窩部郭清を伴わない)) 64 1.02 3.95 0.00% 60.78
K4763 乳腺悪性腫瘍手術(乳房切除術(腋窩部郭清を伴わない)) 62 1.23 7.15 1.61% 65.94
K6113 抗悪性腫瘍剤動脈、静脈又は腹腔内持続注入用埋込型カテーテル設置 頭頸部その他に設置した場合 etc. 49 0.69 2.80 0.00% 54.06
K4765 乳腺悪性腫瘍手術(乳房切除術・胸筋切除を併施しない) 28 1.21 7.82 0.00% 60.14
K4611 甲状腺部分切除術、甲状腺腫摘出術(片葉のみ) 24 1.00 3.79 0.00% 61.71
当院では患者さんの病状、希望に応じて、乳房部分切除術、乳房全切除術、形成外科と協力して乳房再建術を行っております。甲状腺・副甲状腺疾患に対しては、術後の生活の質(QOL)にも重点をおき安全に手術を行っています。また乳がんや他のがん患者さんの抗がん剤治療をより安全に行うための処置(ポート留置)を行っています。
その他(DIC、敗血症、その他の真菌症および手術・術後の合併症の発生率)ファイルをダウンロード
DPC 傷病名 入院契機 症例数 発生率
130100 播種性血管内凝固症候群 同一 - -
異なる - -
180010 敗血症 同一 61 0.35%
異なる 65 0.38%
180035 その他の真菌感染症 同一 - -
異なる - -
180040 手術・処置等の合併症 同一 93 0.54%
異なる - -
〈定義〉
播種性血管内凝固、敗血症、真菌症、手術・処置等の合併症の患者数と発生率を集計しました。

○入院契機とは
DPCコードにて分類される包括請求の対象となる病名(DPC病名)とは別に、入院契機となった病名(入院契機病名)がそれぞれ入院患者さんに付けられています。DPC病名と入院契機病名が「同一」か「異なる」かにより分けて集計しています。「同一」ということは、ある疾患に対する診療目的で入院して、その疾患に対して治療したことを表します。一方「異なる」とは、ある疾患に対する診療目的で入院したが、併発していた、もしくは入院中に発症した違う疾患(この指標の場合は、播種性血管内凝固や敗血症、手術・処置などの合併症)による治療が主だったものになったことを表します。

○発生率
全入院患者さんのうち、該当するDPCで入院費の請求となった患者さんの割合です。

表のDPCコードは、医療保険制度において明確な根拠のもと選択すべきコードとされています。
この指標は、DPCデータの質の確保のために必要な指標となっています。
リスクレベルが「中」以上の手術を施行した患者の肺血栓塞栓症の予防対策の実施率ファイルをダウンロード
肺血栓塞栓症発症のリスクレベルが
「中」以上の手術を施行した
退院患者数(分母)
分母のうち、肺血栓塞栓症の
予防対策が実施された患者数(分子)
リスクレベルが「中」以上の手術を
施行した患者の肺血栓塞栓症の
予防対策の実施率
2,175 1,937 89.06%
肺血栓塞栓症は、エコノミークラス症候群ともいわれ、血のかたまり(血栓)が肺動脈に詰まり、呼吸困難や胸痛を引き起こし、死に至ることもある疾患です。発症リスクに応じて、早期離床や弾性ストッキングの着用、間欠的空気圧迫法、抗凝固療法などの適切な予防が重要になります。
血液培養2セット実施率ファイルをダウンロード
血液培養オーダー日数(分母) 血液培養オーダーが1日に
2件以上ある日数(分子)
血液培養2セット実施率
3,800 3,505 92.24%
成人における複数セット採取率は、毎月モニターしており、概ね96-98%となっています。一方で、NICU/GCU、小児科における患児については、採取量が多いこともあり必ずしも2セット以上の採取ができないことがあります。当院でのデータでは、概ね60%となっています。成人、小児を合算すると、示された92.2%となります。このような背景から、他院との単純比較はできないものの、可能な限り小児での複数セット採取率を高め、併せて、汚染率(検査の方法に不備があって誤った結果がでること)は1.5%前後と安定しており、こちらは維持に努めたいと思います。
広域スペクトル抗菌薬使用時の細菌培養実施率ファイルをダウンロード
広域スペクトルの抗菌薬が
処方された退院患者数(分母)
分母のうち、入院日以降抗菌薬処方日
までの間に細菌培養同定検査が
実施された患者数(分子)
広域スペクトル抗菌薬使用時の
細菌培養実施率
976 840 86.07%
当院では、広域スペクトルの抗菌薬の使用時(処方時)における細菌培養検査の実施率を毎月モニターしており、最も大事な血液培養は91-96%の施行率ですが、その他の部位の培養検査は、71-90%程度とやや低下。十分な検査が施行されていないケースは十分に考察し実施率上昇にむけ努力したいと思います。
転倒・転落発生率ファイルをダウンロード
退院患者の在院日数の総和
もしくは入院患者延べ数(分母)
退院患者に発生した転倒・転落件数
(分子)
転倒・転落発生率
258,374 388 1.50%
入院中は環境の変化や疾患そのもの、治療・手術により転倒やベッドからの転落の危険性があります。転倒・転落による傷害発生事例を分析することは、転倒・転落発生要因の特定につながります。また、予防策を講じて転倒・転落発生リスクを低減していくことで、転倒・転落による傷害予防につながります。
転倒転落によるインシデント影響度分類レベル3b以上の発生率ファイルをダウンロード
退院患者の在院日数の総和
もしくは入院患者延べ数(分母)
退院患者に発生したインシデント
影響度分類レベル3b以上の
転倒・転落の発生件数(分子)
転倒転落によるインシデント影響度
分類レベル3b以上の発生率
258,374 6 0.02%
入院中は環境の変化や疾患そのもの、治療・手術により転倒やベッドからの転落の危険性があります。転倒・転落による傷害発生事例を分析することは、転倒・転落発生要因の特定につながります。特に濃厚な処置や治療が必要となった場合は、再発防止策を講じることが重要です。
手術開始前1時間以内の予防的抗菌薬投与率ファイルをダウンロード
全身麻酔手術で、
予防的抗菌薬投与が実施された
手術件数(分母)
分母のうち、手術開始前
1時間以内に予防的抗菌薬が
投与開始された手術件数(分子)
手術開始前1時間以内の
予防的抗菌薬投与率
2,717 2,599 95.66%
身体に傷をいれ手術をおこないますので、手術後に様々な感染症が問題になることがあります。そのために、予防として抗菌薬(化膿止め)を使用しますが、適切なタイミングで投与することが求められ、手術開始前1時間以内の投与が一つの目安となります。95.7%を100%になるように対応していきたいと思います。
d2(真皮までの損傷)以上の褥瘡発生率ファイルをダウンロード
退院患者の在院日数の総和もしくは
除外条件に該当する患者を除いた
入院患者延べ数(分母)
褥瘡(d2(真皮までの損傷)以上
の褥瘡)の発生患者数(分子)
d2(真皮までの損傷)以上の
褥瘡発生率
257,867 117 0.45%
褥瘡は発生することで、患者さんのQOL(生活の質)を低下させます。また、褥瘡が悪化して感染症を引き起こすと、治療が長期化し、在院日数の延長や医療費の増加につながるなど、患者さんにとって大きな負担となります。
当院では、褥瘡の予防と早期発見、早期治療を重視し、褥瘡対策チームによる多職種連携のもと、質の高いケアの提供に努めています。
65歳以上の患者の入院早期の栄養アセスメント実施割合ファイルをダウンロード
65歳以上の退院患者数
(分母)
分母のうち、入院後48時間以内に
栄養アセスメントが実施された
患者数(分子)
65歳以上の患者の入院早期の
栄養アセスメント実施割合
8,640 8,589 99.41%
栄養状態は、とくに、高齢者において、治療のみならず、退院後の生活にも影響を及ぼすと認識されています。当院では、基本的に入院患者全員に対して、2日以内に多職種(医師、看護師、管理栄養士)で栄養評価を実施しています。なお、当該項目は医療機関の性質ごとで異なるため、他の医療機関の値と単純に比較することは困難なものです。
身体的拘束の実施率ファイルをダウンロード
退院患者の在院日数の総和
(分母)
分母のうち、身体的拘束日数の総和
(分子)
身体的拘束の実施率
202,876 5,074 2.50%
当院の身体的拘束実施率は2.5%であり、2024 年度可視化プロジェクト計測結果(600床以上病院)の平均値 4.81%です。
当院では、入院時のせん妄ハイリスクスクリーニングに応じた予防対策・睡眠薬フローに沿った対応、身体的拘束最小化チーム・認知症ケアチーム・精神科リエゾンチームなどチームとともに身体的拘束の最小化に努めています。また、身体的拘束の検討は多職種でしっかりと検討し、患者家族にしっかりと説明と同意をいただくように取り組んでいます。
更新履歴
令和7年9月29日
DPCデータに基づく病院指標(令和6年度)を公開