録             (氏名)本多正幸

番 号

著  書(著者の氏名,署名,頁,発行所,年)

1 本多正幸,他,医学書院:医学大辞典、第二版(統計学的用語の分担執筆),医学書院,2009
2 中野正孝,本多正幸,宮崎有紀子,野尻雅美,論文が読める!早わかり統計学(第2版),p.19〜p.103,メディカル・サイエンス・インターナショナル,2005 (PDQ  Statistics:Third Editionの翻訳)
3 中野正孝,石井トク,富田美加,中村洋一,本多正幸,真嶋由貴恵,山内一史,情報科学(系統看護学講座 基礎8)第4版,p.54〜p.66,p.78〜p.99 ,p.248〜p.266,医学書院(東京),2004
4 本多正幸,他,医学書院:医学大辞典(統計学的用語の分担執筆),医学書院,2003
5 中野正孝,石井トク,中村洋一,本多正幸,山内一史,情報科学(系統看護学講座 基礎8)第3版,p.96〜p.128,p.185〜p.193,医学書院(東京),2001
6 野尻雅美,本多正幸,中野正孝,論文が読める!早わかり疫学,p.33〜p.92, メディカル・サイエンス・インターナショナル,2000 (PDQ  Epidemiologyの翻訳)
7 中野正孝,本多正幸,宮崎有紀子,野尻雅美,論文が読める!早わかり統計学,p.19〜p.86,メディカル・サイエンス・インターナショナル,1999 (PDQ  Statisticsの翻訳)
8 中野正孝,数間恵子,桂敏樹,本多正幸,山内一史,看護研究のための統計学入門(JJNブックス),p.36〜p.75,中野正孝編集,医学書院(東京),1997
9 中野正孝,石井トク,中村洋一,本多正幸,山内一史,情報科学(系統看護学講座 基礎8)第2版,p.92〜p.120,p.175〜p.182,医学書院(東京),1997
10 中野正孝,石井トク,中村洋一,本多正幸,山内一史,情報科学(系統看護学講座 基礎8)初版,p.112〜p.129,p.186〜p.194,医学書院(東京),1992
11 浅井晃,市川雅教,蔵野正美,島久代,田栗正章,中神潤一,橋本明浩,本多正幸,村上正康,安田正實,柳井晴夫(千葉大学統計グループ訳)ケンドール 統計学用語辞典,丸善株式会社(東京)(翻訳・・・主に仮説検定関係の用語を分担翻訳),1987



      録             (氏名)本多正幸

番 号

学術論文(著者の氏名,題名,誌名,巻,初頁〜終頁,年)

1 林徳真吉,柳生大輔,・・・(7名)・・・,本多正幸,バーチャルスライドによる病理組織実習の実現:がん医療の均てん化予算で導入されたシステムの活用,臨床と病理,Vol.29,no.1,2011
2 松本武浩,本多正幸,長崎県での地域医療IT連携普及への取組み「あじさいネット」,医療情報学,30(Suppl.),31-34,2010
3 松本武浩,木村 博典,岡田 みずほ,本多正幸,異なるHISベンダー間での地域医療IT連携の実現,医療情報学,30(Suppl.),1004-1006,2010
4 丸山 陽市,松本 武浩,海老原 隆善,藤原 卓,本多 正幸,クライアント・サーバ型電子カルテとサーバベースコンピューティング型歯科システムの連携についての評価,医療情報学,30(Suppl.),1116-1119,2010
5 米田 利己,本多 正幸,中嶋 春生,正田 直人,野寄 正樹,林田 和子,一橋 了介,CATVネットワークを活用した地域見守り支援システム−長崎・対馬地域における実証事業の展開を踏まえて−,医療情報学,30(Suppl.),1175-1176,2010 
6 松本 武浩,岡田 みずほ,本多 正幸,処方オーダーエントリーシステムに組み込んだ持参薬管理システムの開発 医療情報学,30(Suppl.),1282-1285,2010
7 本多 正幸,松本 武浩,紀ノ定 保臣,患者データの2次利用システムDWHの役割と課題−課題研究会における経過を踏まえて−,医療情報学,30(Suppl.),1320-1321,2010 
8 本多 正幸地域医療連携地域見守りにおけるICTの活用長崎地域における取組成果−,日本健康医学会19巻第3,201011,140-141,2010
9 本多正幸,石塚琳,藤江昭,山野辺裕二,松本武浩,電子カルテシステムにおける医療安全をサポートするユーザインターフェースへの要求仕様に関する検討,医療情報学,29(Suppl.),639-643,2009
10 小渕美樹子,松本武浩,本多正幸,指示一元管理に向けた電子指示簿の開発と問題点,医療情報学,29(Suppl.),392-395,2009
11 松本武浩,小渕美樹子,本多正幸,医療安全レベル向上を目指したカレンダー型処方オーダーエントリーシステムの開発,医療情報学,29(Suppl.),398-400,2009
12 山野辺裕二,本多正幸,相澤志優,ユニファイド・コミュニケーションの病院への応用,医療情報学,29(Suppl.),1038-1039,2009
13 林徳真吉,他13名,本多 正幸(14番目),医療安全と業務効率化を追求した次世代ペーパーレス病理部門システムの開発,医療情報学,29(Suppl.),554-557,2009
14 原 量宏, 本多 正幸, 佐藤 俊彦, 尾形 優子, 寅野 貴史, 長谷川 高志, 遠隔医療社会基盤戦略, 医療情報学, 28(Suppl.), 199-211, 2008
15 本多 正幸,紀定 保臣,赤澤 宏平,医療情報システムにおけるDWHシステムの効率的構築とアウトカム抽出のための分析方法,医療情報学28(Suppl.),224-225,2008
16 松本 武浩, 江藤 栄子, 小渕 美樹子, 藤田 龍一, 本多 正幸, 江口 勝美, 医療安全への直接的効果を目指したインシデントレポートシステムの開発と評価, 医療情報学, 28(Suppl.), 585-589, 2008
17 山野辺 裕二, 本多 正幸, 相澤 志優, 加藤 五十六, 電子カルテシステムの基礎的GUIガイドライン, 医療情報学, 28(Suppl.), 1135-1136, 2008
18 本多 正幸, 本村 秘紗美, 松本 武浩, 中村 尚子, 小渕 美樹子, クリティカルパスの評価と改善に関する調査研究-諸外国における論文調査に基づく検討-, 医療情報学, 28(Suppl.), 1338-1339, 2008
19 本多 正幸,本村 妃紗美,松本 武浩,中村 尚子,小渕 美樹子,クリティカルパスの評価と改善-バリアンス分析を中心とした文献調査に基づく検討-,医療情報学,27(Suppl.),1163-1164,2007
20 中村 尚子,本多 正幸,クリティカルパス再構成に向けたCART適応の一般化への試み,医療情報学,27(Suppl.),753-754,2007
21 山野辺 裕二,本多 正幸,相澤 志優,電子カルテのGUI部品利用動向,医療情報学,27(Suppl.),1080-1081,2007
22 中村 洋一,中野 正孝,野呂 千鶴子,西口 裕,本多 正幸,吉田 彬,健康手帳の電子化とASP型電子カルテシステムの利用,医療情報学,27(Suppl.),1191-1192,2007
23 松本 武浩,本多 正幸,地域医療連携IT化の実際「あじさいネットワークの取り組み」,医療情報学,27(Suppl.),164-165,2007
24 Honda M, Matsumoto T, Nakayama Y, Sudo H, Yanase K and Fujita R , An Effective Approach for Development of Regional Medical Information System Using XML Technology, MEDINFO 2007, Klaus A. Kuhn et al.(Eds), Amsterdam:IOS Press, P175(1546-1547), 2007
25 松本武浩,木村博典,山田理恵,安田一朗,宮下光世,本多正幸,情報システムを利用した地域連携運用の構築と評価,医療情報学,26(Suppl.),323-324,2006
26 本多正幸,松本武浩,二之宮実知子,嶋瀬宏,半田正浩,新病棟におけるIT化推進に関する検討−IP電話・ベットサイト端末・セキュリティーを中心として−医療情報学,26(Suppl.),327-328,2006
27 高野香子,本多正幸,吉田素文,看護教育機関の新入生を対象とした確率統計に関する学習状況の調査,医療情報学,26(Suppl.),424-425,2006
28 里村洋一,長谷川由美,本多正幸,山本隆一,早津良昭,大田浩成,塩島昭吉,保険証認証システムにおける情報セキュリティーの検討,医療情報学,26(Suppl.),683-684,2006
29 中村尚子,本多正幸,クリティカルパスの再構成に向けたCARTの適用とその評価,医療情報学,26(Suppl.),1234-1236,2006
30 本多正幸,山野辺裕二,土井健志,龍恵美,一川暢宏,佐々木均,梁瀬和夫,坂尾泰生,松本隆志,二之宮実知子,ICタグを利用した薬剤管理システムの実証実験と評価,医療情報学,25(Suppl.),1156-1157,2005
31 里村洋一,本多正幸,山本隆一,早津良昭,保険証認証システムの構築と実証実験,医療情報学,25(Suppl.),1315-1316,2005
32 中村尚子,本多正幸,二之宮実知子,クリティカルパスの改善を目指したデータマイニング(CART)の活用−CARTを用いた分娩患者群の分類−,医療情報学,25(Suppl.),540-541,2005
33 本多正幸,中山良幸,須藤広明,XMLを利用した地域医療連携共通データベース,クリニカルプラクティス,24(11),1194-1198,2005
34 本多正幸,山野辺裕二,中山良幸,須藤広明,梁瀬和夫,地域医療連携システムの構築;XMLを利用したアプローチ,医療情報学,25(1.)1-52005
35 本多正幸,山野辺裕二,中山良幸,須藤広明,梁瀬和夫,XMLを利用した地域医療連携システムの構築に向けたアプローチ,医療情報学,24(Suppl.)1160-11612004
36 山野辺裕二,本多正幸,原川明美,二ノ宮実知子,ヒヤリハット事例の収集はどれだけ役立っているか−院外報告システムの構築と課題−,医療情報学,24(Suppl.)114-1152004
37 山野辺裕二,本多正幸,リモート端末を利用した業務中断後の再開時間の短縮,医療情報学,24(Suppl.)442-4432004
38 中村洋一,中野正孝,本多正幸,吉田彬,ASP型地域健康管理情報システムの検討,医療情報学,24(Suppl.),1156-1157,2004
39 中野正孝,野呂千鶴子,西口裕,中村洋一,本多正幸,地域住民のための健康づくり支援システムの開発−健康手帳の全国調査−,医療情報学,24(Suppl.),1158-1159,2004
40 Honda,M, Yamanobe,Y. , On the current problems of user authentication for EMR in HIS, MEDINFO 2004, M.Fieschi et al.(Eds), Amsterdam:IOS Press, 1644, 2004
41 赤澤宏平,池田充,本多正幸,中野正孝,医療統計手法の開発と統計解析の実践について(「日本医療情報学会 課題研究会報告」),医療情報学,23193-1982003
42 長谷川高志,秋山昌範,・・・,本多正幸(10番目),他,遠隔保健医療研究会、活動報告(「日本医療情報学会 課題研究会報告」),医療情報学,23199-2062003
43 本多正幸,医療におけるIT革命(「透析医療におけるIT化はどこまで進んでいるか」),臨床透析,191175-11822003
44 本多正幸,山野辺裕二,川崎浩二,大園惠幸,中川和久,2つのタイプの遠隔医療システムの共存と今後の展開,医療情報学,23(Suppl.)646-6472003
45 本多正幸,山野辺裕二,高橋眞弓,病院情報システムにおけるユーザ認証の現況と課題,医療情報学,23(Suppl.)950-9532003
46 中野正孝,櫻井しのぶ,中村洋一,本多正幸,他,看護系学校におけるIT教育に関する研究,医療情報学,23(Suppl.)879-8802003
47 石塚琳,本多正幸,他,外注検査システムにおける標準プロトコール(HL7)の応用,医療情報学,23(Suppl.)973-9742003
48 本多正幸,山野辺裕二,石塚琳,鈴木正明,野口昇,里村洋一,中国新疆ウイグル自治区における医療情報システムの現状と今後,医療情報学,22(Suppl.)718-7192002
49 中野正孝,櫻井しのぶ,中村洋一,本多正幸,他、看護系学校におけるIT教育に関する研究−全国調査結果報告−,医療情報学,22(Suppl.)750-7512002
50 山野辺裕二,本多正幸,高橋眞弓,原田孝司,ネットワーク事業に対応した院内インシデント収集システム,医療情報学,22(Suppl.)803-8042002
51 高野香子,森山倫好,河合英子,田中直美,花田英輔,本多正幸,柏木征三郎,PDAPersonal Digital Assistant)を利用した看護学生向け教育支援システム,医療情報学,22(Suppl.)748-7492002
52 本多正幸,山野辺裕二,離島遠隔医療支援システムの現状とその運用,遠隔保健医療200282-832002
53 本多正幸,ブートストラップ法の医学診断(判別分析)への応用,医療とコンピュータ,1231-362001
54 Honda,M, Satomura,Y. Suzuki,T. and Yokoi,H., Individual Authentication of Users for Secure HIS, MEDINFO 2001, V.Patel et al.(Eds), Amsterdam, 785, 2001
55 本多正幸他,離島医療支援システムの稼動とその評価,医療情報学,21(Suppl.)631-6322001
56 横井英人,鈴木隆弘,高林克日己,福永亘,里村洋一,石塚琳,本多正幸,長期保管された医療情報の扱い方,医療情報学,21(Suppl.)306-3072001
57 鈴木隆弘,横井英人,植松祐美子,岩田玲子,高林克日己,本多正幸,里村洋一,大学病院における電子カルテセキュリティの検討,医療情報学,21(Suppl.)707-7082001
58 石塚琳,本多正幸,鈴木隆弘,横井英人,里村洋一,中村裕義,大塚知子,野口昇,薬物血中濃度モニタリング(TDM)システムの構築と評価,医療情報学,21(Suppl.)256-2572001
59 山野辺裕二,本多正幸,医療事故防止のための情報公開について,医療情報学,21(Suppl.)123-1242001
60 本多正幸,里村洋一,ITとは、医療における情報とは(医療におけるIT革命−電子カルテ時代の到来−),看護実践の科学(1月号),60-612001
61 本多正幸,里村洋一,コンピュータについての基礎知識(医療におけるIT革命−電子カルテ時代の到来−),看護実践の科学(2月号),70-712001
62 本多正幸,里村洋一,コンピュータ通信の基礎知識(医療におけるIT革命−電子カルテ時代の到来−),看護実践の科学(3月号),58-592001
63 里村洋一,本多正幸,電子カルテとは何か(医療におけるIT革命−電子カルテ時代の到来−),看護実践の科学(4月号),84-852001
64 里村洋一,本多正幸,法制から見る電子カルテ(医療におけるIT革命−電子カルテ時代の到来−),看護実践の科学(5月号),84-852001
65 里村洋一,本多正幸,医療情報に標準化(医療におけるIT革命−電子カルテ時代の到来−),看護実践の科学(6月号),84-852001
66 本多正幸,里村洋一,情報のセキュリティ(医療におけるIT革命−電子カルテ時代の到来−),看護実践の科学(7月号),84-852001
67 本多正幸,里村洋一,情報のセキュリティ(その2)(医療におけるIT革命−電子カルテ時代の到来−),看護実践の科学(8月号),84-852001
68 本多正幸,里村洋一,EBMIT(医療におけるIT革命−電子カルテ時代の到来−),看護実践の科学(9月号),84-852001
69 里村洋一,本多正幸,情報開示とプライバシー保護(医療におけるIT革命−電子カルテ時代の到来−),看護実践の科学(10月号),84-852001
70 里村洋一,本多正幸,診療録管理とIT(医療におけるIT革命−電子カルテ時代の到来−),看護実践の科学(11月号),84-852001
71 里村洋一,本多正幸,医療経済と情報(医療におけるIT革命−電子カルテ時代の到来−),看護実践の科学(12月号),84-852001
72 Honda,M. and Konishi,S.Efficient bootstrap method for error rates in discriminant analysis, IFCS-2000(Data Analysis, Classification, and Related Methods), p.952000
73 Honda,M. and Konishi,S.Efficient bootstrap bias estimate in discriminant analysis, 「統計的予測の考え方とその応用」研究集会報告書(文部省科学研究費補助金 基盤研究(A)(1)「統計科学における予測の可能性と限界に関する研究」), 2000
74 Takabayashi,K., Tomita,M., Tsumoto,S., Suzuki,T., Yamazaki,S., Honda,M., Satomura,S., Iwamoto,I., Saito,S. and Tomioka,H., Computer-assisted instructions for patients with bronchial asthma, Patient Education and Counseling, 38, p.241-
75 Honda,M.Estimating of the actual error rates in discriminant analysis and its related topics with resampling theoretical consideration, Ph.D. Dissertation  Chiba University1998
76 Honda,M. and Konishi,S. Resampling methods for error rate estimation in discriminant analysis, Data Science, Classification and Related Methods, Springer-Verlarg, p.268-2751998
77 Honda,M. and Konishi,S. Efficient bootstrap method for estimating a bias of an apparent error rate in discriminant analysis, Reserach Memorandum No.647, The Institute of Statistical Mathematics1997
78 Zhao,Y., Honda,M. and Konishi,S.Effect of a Shrinkage Estimator on the Linear Discriminant FunctionAmerican Journal of Mathematical and Management Sciences 16, 109-130 1996
79 Tomita,M., Takabayashi,K., Honda,M., Yamazaki,S., Suzuki,T., Satomura,Y., Tomioka,H., Nishimoto,M., Nakano,M., Satoh,Y. and Nojiri,M. Computer assisted instruction on multimedia environment for patientsMEDINFO 95, 11921995
80 Nakano,M., Nojiri,M., Sato,Y., Utsumi,K., Honda,M. and Iwai,Y.Development of a health administration system for inhabitants in local community without abnormal findings by health examinationMEDINFO 95, 4841995
81 Takabayashi,K., Fujikawa,K., Suzuki,T., Yamazaki,S., Honda,M., Amaral,M., Satomura,Y., Yoshida,S. and Tomioka,HImplementation and evaluation of computerized patient management problems MEDINFO 95121812211995
82 Yamazaki,S., Satomura,Y., Suzuki,T., Arai,K., Honda,M. and Takabayashi,K. The concept of “template” assisted electronic medical recordMEDINFO 952492521995
83 Akai,Y., Iwata,R., Ozawa,M., Honda,M., Suzuki,T. and Satomura,Y. Automated Nurse Rostering System for Administrative Efficiency as a Subsystem of a Total Hospital Information SystemMEDINFO 9514171995
84 Amaral,M.B., Satomura,Y., Honda,M., Sato,T. A Psychiatric Diagnosis System Integrating Probabilistic and Categorical Reasoning. Methods of Information in Medicine 34, 2322431995
85 Honda,M. and Konishi,S. An Application of Several Resampling Methods in Discriminant AnalysisAPAMI’94 (Inaugural Conference Asia Pacific Association for Medical Informatics, 1091994
86 Nomura,F., Ohnishi,K., Honda,M., Satomura,Y., Nakai,T. and Okuda,K., Clinical features of hepatocellular carcinoma in the elderly: a study of 91 patients older than 70 years. Br. J. Cancer 70, 690−693,1994
87 Amaral,M.B., Satomura,Y. Honda,M. and Sato,T., A design for decision making: construction and connection of knowledge bases for a diagnostic system in medicine.Med. Inform. 18, 307−320,1993
88 Amaral,M.B., Satomura,Y., Honda,M. and Sato,T.,A Decision Support System using Natural Language Processing and the DSM-VR.MEDINFO 92,526−530,1992
89 Honda,M., Satomura,Y., Yamazaki,S., Amaral, M.B., Fujie,A. and Nagai,H., An Integrated HIS Structure –coordination of the computer power of mainframes, workstations and personal computers.MEDINFO 92,248,1992
90 小西貞則,本多正幸,判別分析における誤判別率推定とブートストラップ法,応用統計学 21, 67−100,1992
91 相原雅典,小栗豊子,菅野治重,久保勢津子,本多正幸,佐藤喜代美,大門良男,山中喜代治,菅原和行,古田格,山口恵三,Tosufloxacin, LomefloxacinのWHOおよびNCCLS規格に準拠した一濃度ディスクの作成と判定基準の検討.臨床病理 40, 73−80,1992
92 本多正幸,統計解析支援システムCUPIDSを利用した薬剤感受性ディスク判定基準作成支援システム,第19回日本MUMPS学会大会,147−150,千葉市,1992
93 Konishi,S. and Honda,M.,Comparison of Procedures for Estimation of Error Rates in Discriminant Analysis under Nonnormal Populations.J. Statist. Comput. Simul. 36, 105−115,1990
94 本多正幸,小西貞則,岩井潤,真家雅彦,里村洋一,判別分析における変数選択手法−胃食道逆流現象の鑑別診断への応用−.医療情報学 10, 37−48,1990
95 本多正幸,臨床データの統計解析−レトロスペクティブな研究の盲点−,医学のあゆみ,Vol.152,p.492,1990
96 Satomura,Y. and Honda,M.,Natural Language Interpretation to SNOMED and ICD-9.MEDINFO 89,1210,1989
97 本多正幸,里村洋一,診療情報の総合的電子化を目指した千葉大学病院医療情報システム構想.映像情報MEDICAL 21, 585−590,1989
98 里村洋一,開原成允,平川顕名,本多正幸,他,退院時要約の標準化 −日本におけるMBDSと標準様式の提案−.医療情報学 9, 117−127,1989
99 李慶和,本多正幸,里村洋一,鍼灸学の知識データベースの作成.医療情報学 9, 51−59,1989
100 Honda,M. and Konishi,S.,Comparison of Variable Selection Procedures in Discriminant Analysis Under Nonnormal Populations, Statistical Theory and Data Analysis II, 337−347,1988
101 本多正幸,里村洋一, RIインヴィトロ検査登録システムについて. Mumps 15, 79−83,1988
102 Satomura,Y. and Honda,M.,Clinical Support Based on Integrated Patient Database.Automedia 8, 15−26,1987
103 Satomura,Y. and Honda,M.,Generalized Information System for Medical Data Analysis CUPIDS. MEDINFO 86, 468−470,1986
104 Nomura,F., Ohnishi,K., Satomura,Y., Ohtsuka,T., Fukunaga,K., Honda,M., Ema,M., Tohyama,T., Sujita,S., Saito,M., Iida,S. and Okuda,K.,Liver Function in Moderate Obesity –Study in Moderate Obese Subjects among 4613 Male Company Employee.Internal Journal of
105 本多正幸,里村洋一,診療録データベースの検索にかかわる標準化.医療情報学 5,66−74,1985
106 里村洋一,本多正幸,総合病院情報ネットワークの下での臨床検査データ処理.医用電子と生体工学 23, 81−86,1985
107 Taga,Y. and Honda,M.,The best Unbiased Procedures in Finite Population, Yokohama Mathematical Journal 32, 255−260,1984
108 Taga,Y. and Honda,M.,Variable Selection in Regression Estimation. Yokohama Mathematical Journal 30, 81−89,1982
109 Hashimoto,A.,Honda,M.,Inoue,T. and Taguri,M.,Selection of Regression Models by Several Information Criterions. Rep. Stat. Appl. Res.,JUSE 28, 57−72,1981
110 田栗正章,橋本明浩,本多正幸,雨宮浩,宮島哲也,横山健郎,橋爪藤光,腎移植のためのコンピュータ・システムについて.移植 12,64−68,1977



      録             (氏名)本多正幸

番 号

学会発表(発表者及び共同発表者,演題名,学会名,開催地,年,
抄録掲載誌名,巻,初頁〜終頁,年)

  本多正幸 ,医療情報システムにおける患者データの2次利用システムDWHの構築と
運用に関する検討,医療情報学,29(Suppl.),294-297,2009
1 NaokoNakamura,MasayukiHonnda,A classification of delivery patient groups using CART(Classification and Regression Trees)for an improvement of Critical Path,The9th International Congress on Nursing Informatics NI2006 coex,Seoul.p.913,2006
2 本多正幸 ,長崎における遠隔医療と今後(WS「遠隔医療・地域医療推進委員会の課題とその推進」(座長;本多正幸 )医療情報学,25(Suppl.),WS-8,2005
3 本多正幸 ,EBMとメタアナリシス,第44回日本生体医工学学会大会(日本エム・イー学会),OS7「EBMのインパクト」,2005
4 Honda,M. and Yamanobe,Y., Tele-medicine system for remote islands in Nagasaki District, 第3回日韓MEシンポジウム,第41回日本エム・イー学会大会,S04-05(p.17),2002
5 本多正幸 ,鈴木隆弘,横井英人,福永亘,里村洋一,植松祐美子,岩田玲子,野口昇,高林克日己,病院情報システムにおける個人認証システムに関する検討,第20回医療情報学連合大会(第1回日本医療情報学会学術大会),論文集,p.818-819,浜松市,2000
6 本多正幸 ,鈴木隆弘,高林克日己,里村洋一,菅田厚,加藤健次,岩橋俊樹,姜琳,同一画像共有による遠隔診断コラボレーション,第19回医療情報学連合大会,論文集,p.346-347,横浜市,1999
7 本多正幸 ,鈴木隆弘,高林克日己,里村洋一,菅田厚,加藤健次,岩橋俊樹,姜琳,院内ネットワークの整備を背景とした遠隔診断支援システムの構築,第19回医療情報学連合大会,論文集,p.740-741,横浜市,1999
8 本多正幸 ,姜琳,鈴木隆弘,山崎俊司,高林克日己,里村洋一,野口昇,病院情報システムの技術的な安全性の検討,第2回日本医療情報学会シンポジウム,口演抄録集,59〜60,ソウル(韓国),1998
9 Honda,M. Satomura,Y. Yamazaki,S. and et. al ,Toward the Active Electronic Medical Record System in the Integrated HIS, AMIA(American Medical Informatics Association) ANNUAL FALL SYMPOSIUM (Poster),Washington D.C.,1996
10 Honda,M. Satomura,Y. Yamazaki,S. and et. al ,Toward the Active Electronic Medical Record System in the Integrated HIS, AMIA(American Medical Informatics Association) ANNUAL FALL SYMPOSIUM (Poster),Washington D.C.,1996
11 本多正幸 ,総合大学における情報リテラシー教育の実際(ワークショップ 医療情報教育を考える),第16回医療情報学連合大会,論文集,51〜52,千葉市1996
12 本多正幸 ,小西貞則,判別分析におけるブートストラップバイアス推定の変動減少法,第64回日本統計学会,講演報告集,273〜274,1996
13 本多正幸 ,小西貞則,中野正孝,判別分析における問題点と対策−肝不全死予測データへの適用−,第15回医療情報学連合大会,論文集305〜306,名古屋市,1995
14 本多正幸 ,ロジスティック判別分析と線形判別分析−肝不全死の予測データ解析を通した検討−,第33回日本ME学会,高松市,1994
15 本多正幸 ,里村洋一,岩田稔,外注検査データ交換標準化への試み,第14回医療情報学連合大会,論文集,383〜384,神戸市,1994
16 本多正幸 ,小西貞則,線形判別関数における縮小推定量の効果,第22回日本行動計量学会大会(発表論文抄録集212〜213),1994
17 本多正幸 ,小西貞則,判別分析における誤判別率推定の安定化法,第61回日本統計学会,講演報告集,306〜307,金沢市,1993
18 本多正幸 ,鑑別診断などの判別分析問題におけるリサンプリング法の適用(第二報),第32回日本ME学会,甲府市,1993
19 本多正幸 ,菅野治重,久保勢津子,相原雅典,小栗豊子,薬剤感受性ディスク判定基準作成支援システム−統計解析システム:CUPIDSの適用−,第12回医療情報学連合大会,京都市,1992
20 本多正幸 ,千葉大学病院医療情報システムの概要,日本医学物理学会(JAMP)第9回研究発表会,抄録集,p.72,1992
21 本多正幸 ,鑑別診断などの判別分析問題におけるリサンプリング法の適用,第31回日本ME学会,1992
22 本多正幸 ,小西貞則,縮小推定量を用いた線形判別関数の評価とその応用,第60回日本統計学会,石巻市,1992
23 Honda,M. and Konishi,S., The effect of a shrinkage estimator on the linear discriminant function, The 3rd Pacific Statistical Conference, Chiba city, 1991
24 本多正幸 ,里村洋一,CUPIDSの開発思想について,第17回日本MUMPS学会,1991
25 本多正幸 ,里村洋一,山崎俊司,野口昇,赤井ユキ子,大塚憲夫,鈴木謙一,千葉大学医学部附属病院総合病院情報システム(system-CHIBA)の概要−ワークステーションによる分散型病院情報システム−,第11回医療情報学連合大会,東京,1991
26 本多正幸 ,小西貞則,判別分析における統計的リサンプリング,文部省科学研究費総合Aシンポジウム「統計的推測理論とその応用に関する研究」,研究集会資料p.7‐18,千葉市,1991
27 本多正幸 ,里村洋一,臨床研究支援システムにおける支援機能について−CUPIDSの開発経験を中心にして−,第9回医療情報学連合大会,p.675‐676,東京,1990
28 本多正幸 ,小西貞則,縮小推定量を用いた線形判別関数の評価,第58回日本統計学会,予稿集,札幌市,1990
29 本多正幸 ,里村洋一,主成分情報に基づく判別分析(第2報)−実際問題への適用を考慮した主成分選択基準の検討,第29回日本ME学会,1990
30 本多正幸 ,岩尾幸子,大塚清子,鶴岡藤子,里村洋一,看護勤務表作成支援システムの開発,第16回日本MUMPS学会,1989
31 本多正幸 ,里村洋一,岩井潤,真家雅彦,主成分情報に基づく判別分析−胃食道逆流現象への適用−,第28回日本ME学会,1989
32 本多正幸 ,里村洋一,臨床研究支援システムにおける支援機能について−CUPIDSの開発経験を中心として−,第9回医療情報学連合大会,1989
33 本多正幸 ,小西貞則,主成分判別分析における次元縮少について−第57回日本統計学会,長崎市,1989
34 本多正幸 ,里村洋一,診療情報の総合的電子化を目指した千葉大学病院医療情報システム構想,第8回医療情報学連合大会,1988
35 本多正幸 ,里村洋一,RIインヴィトロ検査登録システムについて,第15回日本MUMPS学会,名古屋市,1988
36 本多正幸 ,小西貞則,主成分判別分析における固有空間の選択−,第56回日本統計学会,福島市,1988
37 本多正幸 ,岩井潤,真家雅彦,里村洋一,胃食道逆流現象の判別分析,第27回日本ME学会,1988
38 本多正幸 ,里村洋一,外注検査データのコンピュータ処理と管理,第7回医療情報学連合大会, 1987
39 本多正幸 ,小西貞則,判別分析における変数選択法の医学データによる検証,文部省科学研究費総合研究(A)シンポジウム「医学データとモデルに関する推測法の研究」,長崎市,1987
40 本多正幸 ,里村洋一,千葉大学病院における標準化について,第14回日本MUMPS学会,1987
41 本多正幸 ,小西貞則,判別分析における予測誤差推定と変数選択,第55回日本統計学会,名古屋市,1987
42 本多正幸 ,判別分析におけるノンパラメトリックな統計手法の適用,第26回日本ME学会,1987
43 Honda,M. and Konishi,S. ,Comparison of procedures for estimation of error rates in discriminant analysis, The Second Pacific Statistical Conference, 1986
44 Honda,M., Satomura,Y., CUPIDS,an Integrated Data System for Medical Research, MEDINFO’86, Washington D. C. (U.S.A.), 1986
45 本多正幸 ,里村洋一,病期進展過程の統計的評価(第二報),第25回日本ME学会,1986
46 本多正幸 ,里村洋一,病期進展過程の統計的評価の試み,第5回医療情報学連合大会,1985
47 本多正幸 ,里村洋一,北村嘉章,研究用患者データ管理システムのマイクロマンプスへの変換,第12回日本MUG学術大会,1985
48 本多正幸 ,里村洋一,橋爪一光,病期進展過程の統計的評価,第24回日本ME学会,1985
49 本多正幸 ,多賀保志,超母集団モデルにもとづく推測,日本数学会統計数学分科会,1985
50 本多正幸 ,里村洋一,個人別データ管理システム(CUPIDS)と予備統計解析について,第4回医療情報学連合大会,1984
51 本多正幸 ,北村嘉章,里村洋一,研究用患者データ管理システム(CUIPDS)における時系列データ処理,第11回日本MUG学術大会,1984
52 本多正幸 ,小西貞則,判別分析における変数選択,第52回日本統計学会,1984
53 本多正幸 ,里村洋一,マンプスを用いた会話型解析システム(CUIPDS)における時系列データ処理,第23回日本ME学会,1984
54 本多正幸 ,小西貞則,多賀保志,判別分析におけるBootstrap法の応用,文部省科学研究費総合Aシンポジウム「多変量データ解析の理論と応用」,1984