復帰支援スクールのご案内
長崎大学病院看護部では、育児休業、自己啓発休業、病気休業、出向などで、しばらく病院から離れていた看護師のみなさんが安心して職場復帰できるような応援プログラムとして『復帰支援スクール』を行っています。
受講したい研修だけ参加!全部受講!など、みなさん一人ひとりに合わせ受講を選択できます。
また、『復帰支援スクール』は、何度でも参加が可能です。
復帰の時期がまだ先の方でも大歓迎です。
また、『復帰支援スクール』開催中は、参加者のみなさんに安心して受講してもらえるよう、託児サービスも行っています。ぜひご利用ください。
※2023年度は、両日ともに、参加人数を10名に限定し開催します。
※申し込みは、開催月の前月10日に、対象の方にメールで案内します。
※今後、新型コロナウイルス感染拡大の状況によっては、託児やスケジュールが変更することもあります。
アンケート結果
- 第1回復帰支援スクールアンケート結果(PDF)
- 第2回復帰支援スクールアンケート結果(PDF)
- 第3回復帰支援スクールアンケート結果(PDF)
- 第4回復帰支援スクールアンケート結果(PDF)
- 第5回復帰支援スクールアンケート結果(PDF)
- 第6回復帰支援スクールアンケート結果(PDF)
- 第7回復帰支援スクールアンケート結果(PDF)
復帰ナース体験談
【復帰後の現状】
■3歳と1歳の子育て中のAさん
近くに祖父母が居て、協力が得られるためフルタイムで仕事をしています。
夜勤は2回くらいまで祖母にみてもらえるのでしていますが、様子を見て2〜3回としようかと思っています。祖母は8時から17時くらいまで、月半分働いていますが、遅くなる時はお願いしています。父は持病があるので、頼り切ってはと思い、ファミリーサポートセンターに登録しています。事前に直接会って打ち合わせが必要ですが、良ければ専属で予定に合わせて利用できます。近くにいる人を紹介してもらっていますが、現在まだ利用はしていません。幸い、(発病事)祖父母に仕事を休んでもらっています。私は幸い休まず、残業なく帰らせてもらっています。
■2歳6カ月と1歳の子育て中のBさん
2回目の復帰で、育児部分休業を1時間とっています。
慣れてきたら減らす予定ですが、帰ってからが壮絶な生活です。ごはんなど8時過ぎ、ぎりぎり9時半に寝せています。無理しても長く続かないと思い、師長からも長く続く方法をとるように話してもらっているので、1時間の時短をとっています。新年度になってから親と同居予定で、頼っていいよと言ってもらっています。失敗だったのが、1人目は卒乳して復帰しましたが、2人目はアレルギーもあり、卒乳せずに復帰しました。現在おっぱいへの執着が強くて、大変で、お互いのために卒乳してからの復帰が良かったのではないかと思っています。食べる量も違います。
色々な説がありますが、卒乳の時期は考えてからが良かったのではないかと思っています。
■4歳と1歳の子育て中のCさん
先日嘔吐下痢と、溶連菌感染に立て続けにかかりました。
車で20分の所に両親が住んでいますが両親は働いているので、両親に頼めないときは病児保育を利用しています。長崎市の病児保育を利用するとなると市外在住であれば、倍額かかります。(4,800円/人の二人分)できれば休みが欲しいですが、病棟も忙しく、言い出せません。親が休みであれば頼めます。30分育短ですが、実際の所、忙しく育短取り消しの割合が多くなってきています。周りは気遣ってくれて、早く帰ってと言ってくれますが、記録は自分しかできないので残ってしまいます。16時過ぎに記録に徹するなどできればいいのですが、まだ上手くやりきれていません。工夫が必要だと感じています。
■5歳と3歳の双子、1歳児の子育て中のDさん
復帰後は、朝から早めに起きて自分の準備をした後、子供たちを起こし朝ごはんや出かける準備をしています。
夜は子どもたちが寝てから、明日の準備をするなどしています。
フルタイムで夜勤もしています。夜勤の時は子供を週末は夫、平日は両親に預けています。1人目の育休後の復帰時は手術室勤務であり、平日勤務で週末は休みでした。週末は子どもの保育園も休みであるため、なかなか自分の時間を取ることができずに疲れていました。しかし、今回は夜勤をすることで1人の時間を確保でき、ストレス発散ができています。
■3歳と1歳児の子育て中のEさん
復帰直後、夫は単身赴任であったので、仕事が終わってから夕食を準備するのは大変でした。
それで、週末の土曜日に買い物をして日曜日に1週間分の料理をあらかじめ作っておくなどの工夫をしました。17時15分に終業すると自宅について30分くらいで食事を摂ることができるので時間短縮になっています。現在は、夫が戻ってきましたので、仕事から帰って夫に子供の面倒を見てもらいながら夕食の準備をしています。
仕事は定時で帰れることが多く、自分自身も時間内にできない業務はPNSや補完業務の担当者にお願いすることにしています。自分自身も子供の迎えが気になって仕事に集中できなく、延長保育料金もかかり子供にも影響がでるので、病棟の皆さんに協力をしてもらっています。
復帰後1ケ月ぐらいで病棟の業務の流れがわかるようになり、今月末からは夜勤をする予定です。
■8月に復帰した小学校2年生と年長2歳、1歳児の子育て中のFさん
保育園の3人の子供の送迎は自分で行い、学童の子供は夫に通学確認をしてもらっています。
現在、産科病棟に復帰していますが、出産介助・リーダー業務などは行わず検温・処置係などの業務をしています。
夕食の準備は自分よりも夫が早めに帰宅するので夫がしてくれています。近くに祖父母がいないので夫婦だけで子供の面倒を見ている状況です。身近な人に子供を預けるのが安心なので、夫と協力しながら子供の面倒や家事をしています。
N町に住んでいるので病児保育はT町の病児保育を利用しないと補助金の助成を受ける(2,500円/日)ことができないため、T町の病児保育を利用しています。T町の病児保育の定員がいっぱいの時のみN市の病児保育(5,000円/日)に預けていますが、助成がないので経済面はたいへんです。病児保育に預けると通勤時間には間に合わないので、事前に誰が病児保育に預けるのかを決めておくと便利です。また、前日夕方に子供が感染性の病気かかった場合は、早目に病棟に連絡するようにしています。
学童の子供の夏休みや年齢制限などで病児保育で対応できない時はどうしようかと検討しています。
Q&A
【質疑応答】
Q: 初めての復帰で全く分かりません。簡単な流れを教えて下さい。
- 復帰する2か月前に総務担当の副看護部長に連絡を入れて下さい。
今の状況で夜勤ができるのか、保育園はどうするのか、家庭状況、部署の希望を確認します。優先は経験部署ですが、必ずしもそれがいいとは限りません。新たな部署も経験のいいチャンスにもなります。部署の都合もあるので調整をさせてもらうことになります。
夜勤は難しいといいながら長くしていないと、いざ夜勤に入る時に不安になります。月1回でも夜勤をしていただいた方が、病棟にとってもご自身にとってもよいことです。曜日指定しながらでも師長と相談しながら単発夜勤を入れていけばいいのではないでしょうか。最初から夫や家族の協力をしてもらうことで、いざという時の協力体制がとりやすいかと思います。夜勤をすると週休が9回入り、夜勤明けのときに自分の時間が出来るなどメリットもあります。 - 共済貯金を復活される方は復活の手続きを、標準報酬額が変わります。諸手当現況届など、特に通勤方法などが変わればその手続きをして下さい。復帰時に書類があります。
- 人事的には育休短縮など育休変更、育短勤務は事前に書類提出が必要となります。
駐車場借用の場合は、復帰までに管理課に出向いて下さい。
Q: 生活状況に応じた育短の変更は可能でしょうか?
- 月単位で可能です。事前にわかれば1か月前に申請して下さい。師長さんに申し出をし、事務に手続きに行ってください。
Q: 短時間から伸ばすことは可能でしょうか?
- 伸ばすよりは、逆が良いと思います。(周囲の理解が得やすいかもしれません)
- 育児部分休業制度なので、育児に対する制度です。保育園へのお迎えのための制度と考えてほしい。保育園が近くにあり、迎えに行ってもらえる人がいればいいのでしょうが!?初めての育児で大変とは思います。
Q: 部署によっては(ICU)育短はとれないという噂がありましたが。
- 取れないことはないです。ICU、OP室は就業時間が早いので、育短は不要かと思います。早く終わるので、保育園のお迎えに間に合うので取る必要がないのではないかと思います。
- 朝も取れるので、OP室などは朝に取っている人もいます。しかし、取った時間分給料も減ります。
Q: 育短取り消しは自分でできますか?
- できます。紙の申請書を書いて下さい。就業システムはしっかり入力しないと給料やボーナスに影響します。メリット、デメリットを考えて育短は取って下さい。
Q: 祖父母の協力なしで、夫婦だけで頑張って調整をしていますが。調整が必要な方はどのようにされていますか?
- 夫には当直もあるので、基本的には自分で子供の面倒は見るようにしています。N町に住んでいるのでT町の病児保育に預けないと助成金は出ないのですが、自分が勤務時間に遅れずに定時で仕事を終わりたいと考えているので、私はN士の病児保育に預けるようにしています。
- 前日から子供が病気とわかっている時は病児保育に預けるのですが、途中で子供の体調が悪くなって迎えを呼ばれた時は、職場にお願いして早退することもありました。
- 現在の所属は研修センターで、週末は休みなので子供とゆっくり時間を過ごすことができています。子供が週末に習い事に行っているときに家のことをしたり自分の時間を過ごしたりしています。
- 夕食は宅配の調理キットを頼んでいるので、時間短縮で夕食の準備ができています。1週間に1回は生協などを頼んで買い物時間も短縮しています
Q: 平日は時短をとりたいのですが、休日はフルタイムで働こうと考えています。事務手続き上可能ですか。
- 可能です。復帰する前に部分休業申請の書類の備考欄に、休日はフルタイムで勤務することを書いて下さい。また、ご不明な点があれば人事企画課にお尋ね下さい。
Q: 子供を寝かせる時間が遅くなったりしませんか。
- 定時で仕事が終わった時は、私も宅配キットを頼んでいるので15分ほどで夕食の準備をします。両親も仕事帰りに手伝いに来てくれて子供を風呂に入れ21時までには寝かせつけることができています。買い物や食事の準備の時間を短縮することで子供を寝かせつけるまでの時間短縮を図っています。
Q: 4月に復帰予定です。あまり間隔をあけずに次の子供をと考えているのですが、期間を開けた方がいいのですか。
- 子供は授かりものですし、ご家庭の都合などもあると思いますので、職場としては次の子供さんはいつにしましょうということは気にしなくていいですよ。復帰の時期などは調整して下さい。育児休暇中に2人目を妊娠した方もいます。そのような場合2ケ月の短期間でも復帰する方もいれば育児休暇を継続して2人目の出産をする方もいます。