研修会報告

研修実践報告

2022年度
新人看護師の研修について紹介します。
No.6
「第3回新採用者フォローアップ研修」
入職して半年たち、同期の仲間と共に若葉シートの中間評価を行い、互いに共有・フィードバックをしました。
No.5
「インスリン療法中の患者対応」
掲載内容:2022年7月6・11・13・15・20・27日、8月16日の7日開催で研修を行いました。持続インスリン静脈内注射や低血糖に関する知識を深め、模擬患者の演習で適切に患者対応ができるよう学びました。
詳細については資料をご確認ください。
No.4
「患者の状態観察と報告研修」
6月10日、17日、27日に「患者の状態観察と報告研修~看護師としての思考力を磨こう!~」を開催しました。計59名の新人看護職員が参加しました。
No.3
「2022年度 第2回新採用者フォローアップ研修」
2022年6月6日、14日、29日に「第2回新採用者フォローアップ研修」を開催しました。入職後3カ月の成功体験を話し、同期の仲間と交流することで緊張・ストレスを緩和することができました。詳細は報告書をご覧ください。
No.2
「学ぼう!安全に看護を実施するための電子カルテ基本操作 第2回カルテ操作研修」
4月20日・21日に第2回電子カルテ操作研修を開催しました。
医療安全とカルテ操作研修を関連付けた研修を行いました。
No.1
「2022年度 新採用者オリエンテーション」
2022年4月1日~4月12日、4月26日に新採用者オリエンテーションを実施しました。本年度69名の新採用者が長崎大学病院の看護師として第1歩を踏み出しました。詳細は報告書をご覧ください。
看護師2年目以降の研修について紹介します。
No.15
「昇任者研修」
次年度看護師長、副看護師長に昇任する人を対象に研修会を開催しました。2日間で13項目と充実した講義で、どれもすぐに実践に役立つ内容でした。
No.14
「第2回中堅看護師ブラッシュアップ研修」
“もっと”いきいきと働くためにこれからのキャリアについて考えよう!をテーマに2回目の研修会を開催しました。同じ立場だからこそ共有・共感し合える、キャリア形成について考える貴重な機会となりました。
No.13
「臨地実習指導者研修③」
臨地実習指導者が集い、部署の垣根を超えて、指導のやりがいや難しさを共有しました。実践を振り返り、課題に対して自分たちができる解決策を考えました。「未来の仲間を育てる」気持ちを持った臨地実習指導者の仲間が増えました。
No.12
2年目看護師育成研修④「自立した看護師に必要な能力を理解し、役割を担う準備をしよう」
12月9日と14日に2年目看護師育成研修④を開催しました。
グループワークと講義を通して、3年目看護師に期待される役割、必要な能力を学びました。 また、3年目にむけての目標と行動計画を立案しました。
No.11
ここが知りたい!!「ドレーン管理研修」
11月28日に1-3年目の看護師を対象にここが知りたい!!「ドレーン管理研修」を開催しました。
講義や演習を通して、ドレーン留置の目的や種類、観察のポイントを学びました。
実際にドレーンを見て、触って学ぶことで、ドレーン管理の知識、技術、態度の習得に繋がりました。
No.10
「2年目看護師育成研修➂」
10月7日、14日に2年目看護師育成研修③を開催しました。
患者さんが、住み慣れた生活の場でその人らしく暮らしていけるように、患者さん・家族の思いを地域につなぐ大切さや、必要な入退院支援について学びました。
No.9
「指導者育成研修」
2022年度シリーズ研修「指導者育成研修」全4回が終了しました。
新人看護職員の教育に関わる実地指導者を対象に開催し、本年度は27名が修了しました。
No.8
「2022年度 セルフマネジメント研修」
2022年10月11日に精神看護専門看護師を講師に迎え、セルフマネジメント研修を開催しました。研修を通して知見を広げ、個々人がセルフマネジメントを意識してみんながイキイキと働く病院を目指すことを改めて考える機会となりました。詳細は報告書をご覧ください。
No.7
「3年目看護師対象セルフマネジメント研修」
9月13日・27日に3年目看護師対象セルフマネジメント研修を開催しました。 メンタルヘルスの不調を予防するために、3年目看護師が経験しやすいストレスを知り、自分にあったセルフケアの方法を考えました。
No.6
「エンド・オブ・ライフケア研修」
9月26日に緩和ケア認定看護師を講師に迎え、エンド・オブ・ライフケア研修を開催しました。
研修を通して知見を広げ、患者さん・ご家族にとっての最善のケアとは何かを改めて考える機会となりました。
No.5
「第1回中堅看護師ブラッシュアップ研修」
9月21日に第1回中堅看護師ブラッシュアップ研修を開催しました。
病院を支える中堅看護師の皆さんがもっといきいき働くためにキャリアデザインを考える研修として、本年度初めて企画・開催しました。
No.4
「2022年度 知って安心!中心静脈カテーテル管理研修」
2022年8月30日に知って安心!中心静脈カテーテル管理研修を開催しました。本研修は実際のインシデント事例を通して、要因となりうるカテーテルの構造から学びました。詳細は報告書をご覧ください。
No.3
「第2回臨地実習指導者研修」
7月8日に第2回臨地実習指導者研修を開催し、本年度の臨地実習指導者22名が参加しました。
No.2
2年目看護師育成研修②報告書「看護を深めよう/セルフマネジメント研修」
7月12日・26日に2年目看護師育成研修②「看護を深めよう/セルフマネジメント研修」を開催しました。
自分の看護を振り返り、皆で語ることで看護を深めることができました。
No.1
2年目看護師育成研修①報告書「急変前に気づく力を高めよう!!」
5月9日・23日に2年目看護師育成研修①「急変前に気づく力を高めよう!!」を行いました。
この研修を通して、急変前の気づきが重要であることを学びました。
2021年度
新人看護師の研修について紹介します。
No.9
「第4回 新採用者フォローアップ研修」
1月11日、19日に第4回 新採用者フォローアップ研修を開催しました。
同期と語り合うことで日頃の疲れやストレスを緩和し、横のつながりの大切さをお互い確認することができました。
No.8
「第3回新採用者フォローアップ研修」
10月1日、7日に第3回新採用者フォローアップ研修を開催しました。
新人看護職員ローテーション研修開始後1か月後、情報交換を行いました。また、同期同志のつながりを大切に、自由に語り合うことでストレスが緩和できる時間を過ごすことができました。
No.7
「褥瘡対策研修」
9月15日と22日に褥瘡対策研修を開催しました。褥瘡関連の算定に関わる書類を学び、体圧分散マットレスの種類や違い、スキンケアを実際に体験しながら学びました。詳細は報告書をご覧ください。
No.6
シリーズ研修「インスリン療法中の患者対応研修」
2021年7月7日、13日、28日にインスリン療法中の患者対応研修を開催しました。
持続インスリン静脈内注射や低血糖に関する知識を深め、シミュレーション演習で低血糖時の対応を行いました。
No.5
「患者の状態観察と報告~看護師としての思考力を磨こう!~」
2021年6月16日・23日に「患者の状態観察と報告~看護師としての思考力を磨こう!~」研修を開催しました。
No.4
シリーズ研修「第1回 新採用者フォローアップ研修」
2021年5月11日、14日に第1回新採用者フォローアップ研修を開催しました。
1か月ぶりに同期の仲間と集まり、近況を報告しました。
No.3
「第2回 電子カルテ操作研修」
「安全で確かな看護技術を提供するための電子カルテ基本操作を学ぶ」を目的に「第2回電子カルテ操作研修」を開催しました。
No.2
「静脈血採血技術演習」
4月19日、21日に静脈血採血技術演習を開催しました。採血に必要な知識・技術・態度について学びました。
No.1
「新採用者オリエンテーション」
2021年度新採用者35名を対象に新採用者オリエンテーションを行いました。



看護師2年目以降の研修について紹介します。
No.20
「リーダーシップ研修③」
1月24日にリーダーシップ研修(第3回)を開催しました。
グループワーク・講義を通して、ファシリテーター型リーダーシップを意識した行動計画と実践を振り返り、今後に向けての評価と改善について学びました。
No.19
「臨地実習指導者研修③」
1月21日に臨地実習指導者研修(第3回)を開催しました。
グループディスカッション・講義を通して、今年度の臨地実習の実践状況を振り返り、課題の共有と、今後の解決策について考えました。
No.18
「看護研究研修(第6回)」
1月17日に看護研究研修(第6回)を開催しました。
今回は「抄録の書き方」を、抄録の基本的知識、抄録の構成と実際さらに作成上の注意点を実際の文献を手に学びました。 詳細は報告書をご覧ください。
No.17
「第5回 看護研究研修~研究の進め方~」
12月17日に看護研究研修が開催され、研究開始までの流れや新しくなった倫理指針の説明、看護研究マニュアルの確認を行いました。詳細は報告書をご覧ください。
No.16
「2年目看護師育成研修④」
12月9日・16日に2年目看護師育成研修④を行いました。
グループワーク・講義を通して「3年目看護師に期待される役割と、役割を遂行するために必要な能力」について考えました。
No.15
「ここが知りたい!ドレーン管理研修」
11月22日に「ここが知りたい!ドレーン管理研修」を開催しました。
ドレーン管理を医療安全の視点から学びました。
また、留置中の患者の観察、トラブルに至らないための予防策をPNSで見て、触って確認しました。詳細は報告書をご覧ください。
No.14
「看護研究研修(第4回)研修」
11月19日に看護研究研修(第4回)を開催しました。
この研修は文献の種類とその特徴を押さえ、実際にクリティークをしながら文献の見方を学びました。詳細は報告書をご覧ください。
No.13
「2年目看護師育成研修③」
10月6日・13日に2年目看護師育成研修③を行いました。
ワーク・講義を通して「患者にあった看護」について考えました。
No.12
「セルフケアマネジメント研修」
10月21日にセルフケアマネジメント研修を開催しました。
自分自身をセルフマネジメントする必要性や自身コンディションを良い状態に保つためのコツを学びました。詳細は報告書をご覧ください。
No.11
シリーズ研修「第2回リーダーシップ研修」
「中堅看護師がリーダーとしての役割を理解し、職場においてリーダーシップを発揮するための能力を養う」目的で研修を行いました。
今回は演習を通し、ファシリテーター型リーダーシップについて学びを深めました。
No.10
シリーズ研修「指導者育成研修」
「指導者としての必要な知識・技術・態度を身につける」を目的に、シリーズ研修として全4回を開催しました。
実地指導者や指導に携わる看護師が参加し、 今年度は30名が修了しました。
No.09
「看取りケア研修」
全看護師対象に、9月10日に看取りケア研修を行いました。ワーク・講義を通して「その人らしくを支えるために看護師として何を大切にしていきたいか」「これからどのように実践していくか」を考え、語り合いました。
No.08
「第3回 看護研究研修~文献検索~」
9月6日と13日に看護研究研修~文献検索~(第3回)を開催しました。今回は先行文献の重要性と、文献検索の方法、コツ、文献の管理方法と参考・引用文献の基本的ルールを学びました。詳細は報告書をご覧ください。
No.07
「中心静脈カテーテル管理研修」
2021年8月25日に、中心静脈カテーテル管理研修を開催しました。講義・演習を通して、中心静脈カテーテルの管理を安全に行うための根拠と実践について学びました。
No.06
「第2回 看護研究研修~リサチクエスション~」
7月26日~8月9日、オンデマンド形式で第2回看護研究研修を開催しました。リサーチクエスチョンとは「研究によって明らかにしたい問い」で、臨床現場で感じる皆さんの「なぜ?」という思いから始まります。 詳細は報告書をご覧ください。
No.05
「第1回リーダーシップ研修」
7月12日に第1回リーダーシップ研修を開催しました。研修を通して学んだ内容をもとに、行動計画を立案し、自部署で実践しながらファシリテーター型リーダーシップを学んでいきます。
No.04
シリーズ研修「第2回 臨地実習指導者研修」
2021年7月9日に第2回臨地実習指導者研修を開催しました。
コロナ禍で通常通りの臨地実習が難しい状況が続いていますが、それぞれの部署の臨地実習指導者は、受け入れ準備整っています。
No.03
「2年目育成研修②~フィジカルアセスメント力を高めよう!~」
2021年6月3日・7日・14日に「2年目育成研修②~フィジカルアセスメント力を高めよう!~」研修を開催しました。
No.02
「看護研究研修(第1回)~研究倫理・看護研究支援~」
5月17日~30日に看護研究研修(第1回)を開催しました。
看護研究研修は、全6回のシリーズで行っています。
第1回目は研究倫理と研究を行う為当院のルール(要件、倫理申請等)、研究支援の講義がありました。
詳細は報告書をご覧ください。
No.01
「2年目看護師育成研修(第1回)~看護を深めよう~」
2021年5月21日、24日に2年目看護師育成研修(第1回)を開催しました。
日々行っている看護をリフレクティブサイクルに沿って振り返り、同期と看護を語り合い、看護の意味(意義・価値)を考えました。





2020年度
新人看護師の研修について紹介します。
No.9
「第4回 新採用者フォローアップ報告書」
2021年2月12日、17日、24日に「第4回新採用者フォローアップ研修」を開催しました。
No.8
「インスリン療法中の患者対応研修」
2020年7月8日、8月7日、8月25日、8月28日、9月4日の5日間、「インスリン療法中の患者対応」研修 を開催しました。インスリン療法や低血糖に関する知識を深め、低血糖時の対応への理解を深めました。
No.7
「第3回 新採用者フォローアップ研修」
2020年9月3日、8日、9日に「第3回新採用者フォローアップ研修」を開催しました。
No.6
「第2回 新採用者フォローアップ研修」
2020年6月26日~7月31日に「第2回新採用者フォローアップ研修」をオンデマンドで開催しました。
No.5
「褥瘡対策研修」
2020年8月6日、8月19日、8月20日の3日間、「褥瘡対策」研修を開催しました。褥瘡予防に必要な基礎知識・技術を学びました。
No.4
新人看護師対象「患者の状態観察と報告研修」
2020年6月「患者の状態観察と報告」研修を開催しました。
No.3
「第1回 新採用者フォローアップ研修」
2020年5月8日、11日、12日に第1回新採用者フォローアップ研修を開催しました。
新採用者82名が参加し、同期と語り合いました。
No.2
「第2回 電子カルテ操作研修」
電子認証の目的と正しい手順を意識しながら、輸血実施と内服実施の演習を行いました。
No.1
「新採用者オリエンテーション」
2020年新採用者82名を対象にオリエンテーションを実施しました。


看護師2年目以降の研修について紹介します。
No.17
シリーズ研修「第1回 臨地実習指導者研修」
2021年1月次年度の臨地実習指導者を対象に研修を開催しました。
全3回のシリーズ研修として次年度も継続して開催します。
No.16
シリーズ研修「第6回 看護研究研修」
2021年2月にオンデマンド形式にて本研修を開催し、抄録の書き方について学びました。
No.15
シリーズ研修「第5回 看護研究」
全看護師を対象に2020年12月15日、臨床研究センターと共催で本研修を開催し、研究開始までの流れについて学びました。
No.14
「看取りケアを通して今私たちにできることを一緒に考えてみませんか研修」
2020年12月11日全看護師を対象に研修会を開催しました。
ワーク・講義を通して「看護師として何を大切にしていきたいか」「これからできること」について語り合いました。
No.13
「第2回 2年目看護師フォローアップ研修」
2020年12月7日、18日に2年目看護師を対象に開催しました。
これまでの自分を振り返り、各自が3年目に向かって目標を明確にすることができました。
No.12
「ドレーン管理研修」
2020年11月19日、1~3年目を対象に「ここが知りたい!ドレーン管理研修」を開催しました。 ドレーン管理を安全に行うための基礎知識を講義・演習を通して学びました。
No.11
シリーズ研修「第4回 看護研究研修~文献の見方~」
2020年11月26日に全看護師を対象として第4回看護研究研修を開催しました。
No.10
「セルフマネジメント研修」
2020年10月15日、活気ある職場づくりを目指そう!をテーマに研修会を開催しました。
メンタルヘルスの不調を予防するための基礎知識を学びました。
No.9
「第4回 指導者育成研修」
2020年10月26日に、シリーズ研修の第4回を開催しました。
37名が参加し、グループ・ディスカッションやロールプレイを通して、「指導者としての必要な知識・技術・態度」について学びました。
No.8
シリーズ研修「第3回 看護研究研修~文献検索~」
2020年9月4日に全看護師対象として第3回看護研究研修を開催しました。
No.7
「中心静脈カテーテル管理研修」
2020年8月26日(水)に、中心静脈カテーテル管理の機会が少ない看護師や改めて学びたい2~3年目看護師を対象に中心静脈カテーテル管理研修を開催しました。
No.6
シリーズ研修「第2回 看護研究研修」
2020年8月3日~8月28日、「リサーチクエスチョン」をテーマにオンデマンド形式の研修を開催しました。
No.5
「第3回 指導者育成研修」
2020年8月12日、13日、18日の3日間にわたり、シリーズ研修の第3回を開催しました。38名が参加し、「指導者としての基本的な姿勢(態度)」「ティーチングとコーチングの使い分け」「根拠に基づいた指導」について考えました。
No.4
「第2回 指導者育成研修」
2020年7月27日~8月21日、部署の人材育成に携わる方を対象に「メンタルヘルスケア」をテーマとしてオンデマンド形式の研修を開催しました。
No.3
「第1回 指導者育成研修」
2020年6月8日~6月26日、部署の人材育成に携わる方を対象に オンライン研修を開催しました。
No.2
「第1回 2年目フォローアップ研修」
2020年5月21日、27日の2日間にわたり、「第1回 2年目フォローアップ研修」を開催しました。久しぶりに同期の仲間と会って、自分の経験を語り、共有し、互いを承認することで、自分の看護に新たな気づきを発見できました。
No.1
全看護師対象シリーズ研修「第1回看護研究研修」
2020年5月第1回看護研究研修を開催しました。



あじさい塾☆NAGASAKI

長崎県地域医療再生臨時特例基金事業
【あじさい塾☆NAGASAKI】事業終了のお知らせ

平素より格別のご高配を賜り、厚く御礼申し上げます。
長崎県地域医療再生臨時特例基金事業(あじさい塾☆NAGASAKI)は、看護師の県外流出防止・定着及び看護教育のレベルアップとキャリア形成システムの構築を目的に、平成24年度より活動を行って参りましたが、平成27年度を持ちまして、本事業を終了することとなりました。
4年間の活動で多くの看護師の皆様に本事業をご活用頂くことができ、心から御礼申し上げます。
平成28年度からは長崎大学病院、佐世保市立総合病院、長崎医療センター各々で活動を継続して参りますので、今後ともお引き立てくださいますようお願い申し上げます。