研修会報告

研修実践報告

2023年度
新人看護師の研修について紹介します。
No.5
「2023年度 インスリン療法中の患者対応研修」
持続インスリン静脈内注入や低血糖に関する知識を深め、模擬患者の演習を通して患者対応ができるように学びました。詳細については資料をご確認ください。
No.4
「第2回新採用者フォローアップ研修」
6月13日・21日に第2回新採用者フォローアップ研修を開催しました。自部署の特徴や入職後出来るようになった事など、お互いの成長を同期と共有しました。同期との交流と、先輩方からの温かい応援メッセージを読んだことで安心感を得られた研修となりました。 詳細は報告書をご覧くだい。
No.3
「患者の状態観察と報告」
新採用者を対象に5月18日・23日・25日・30日に「患者の状態観察と報告」研修を開催し、85名が参加しました。研修で学んだことを活かし、日々の臨床の中で意図した情報収集、予測、アセスメントを繰り返し行うことで、看護師としての思考力を磨いていきましょう。
No.2
「第2回電子カルテ操作研修ー学ぼう!安全に看護を実施するための電子カルテ基本操作ー」
4月19日・20日・21日に第2回電子カルテ操作研修を開催しました。医療安全と電子カルテ操作を関連づけて学びました。
No.1
「2023年度 新採用者オリエンテーション」
91名の新採用者が、長崎大学病院の看護師として第1歩を踏み出しました。詳細は報告書をご覧ください。
看護師2年目以降の研修について紹介します。
No.3
「第2回臨地実習指導者研修」
保健学科の先生方を講師に迎え、「第2回臨地実習指導者」研修を開催しました。事例をもとに学生に指導したいこと、どのように指導するか、指導方法や指導上の留意点を考慮し、具体的に考えました。 また、指導者と教員の連携の工夫、困っていることを話し合い、よりよくする方法を一緒に考えました。
No.2
「2年目看護師育成研修(第1回)報告書~患者さんの個別の背景と思いを汲み取った入退院支援~」
5月10日、22日に2年目看護師育成研修(第1回)を開催しました。地域包括ケアシステムにおける当院の位置づけを理解しました。その上で、患者が住み慣れた生活の場で暮らせるための入退院支援を患者のニーズ、個別性を踏まえた視点で私たちができる看護を学びました。 詳細は報告書をご覧ください。
No.1
「第1回指導者育成研修」
4月27日に第1回指導者育成研修を開催し、55名が参加しました。 「共に育つ」をテーマに、新人看護師の教育体制や、実地指導者としての役割を学びました。また、実地指導者同士で悩みや不安を共有し、解決策を考えました。

あじさい塾☆NAGASAKI

長崎県地域医療再生臨時特例基金事業
【あじさい塾☆NAGASAKI】事業終了のお知らせ

平素より格別のご高配を賜り、厚く御礼申し上げます。
長崎県地域医療再生臨時特例基金事業(あじさい塾☆NAGASAKI)は、看護師の県外流出防止・定着及び看護教育のレベルアップとキャリア形成システムの構築を目的に、平成24年度より活動を行って参りましたが、平成27年度を持ちまして、本事業を終了することとなりました。
4年間の活動で多くの看護師の皆様に本事業をご活用頂くことができ、心から御礼申し上げます。
平成28年度からは長崎大学病院、佐世保市立総合病院、長崎医療センター各々で活動を継続して参りますので、今後ともお引き立てくださいますようお願い申し上げます。