わく・ワク・Work

TOPICS | 新人看護師の成長記録 | 当院看護師の一日

わく・ワク・Workとは

わく・ワク・Workでは、当院で躍動的に活動している看護師、職場で活き活きと楽しく働いている看護師など、職場で働いている看護師にスポットを当てて紹介いたします。

TOPICS

躍動的に働いている看護師、活き活きと働いている看護師をこのホームページ上に公開します。

2022年度
  
パパさんナース達にへインタビュー

パパさんナース達を取材しました。
  
ママさんナース達にへインタビュー

ママさんナースさん達を取材しました。
2021年度
新人指導者さんへインタビュー

新人指導者さんを取材しました。
活き活き働く現役ナース

活き活き働く現役ナース~小児科のイベントver~を取材しました。
4人のママさんナースにインタビュー!

4人のママさんナースを取材しました。
2020年度
コロナ禍でのクリスマスイベントを取材しました!

~キラキラ☆楽しみな季節がやってきました~5階東病棟側の中庭です。
今年はなかなか外出できませんが、 病院内にも癒しスポットが沢山あるんですよ。
ママさんナースに取材しました!

長崎大学病院で、育児部分休業を活用しながら仕事と家事・育児を両立して働いているママさんナースに取材しました。
新型コロナ感染対策頑張っています!

新型コロナウイルス感染症に備えるための病院内での取り組みを紹介します。
この訓練に参加した看護師からは「医療従事者が不在となると助かる命も助からない。長崎大学病院の看護師として、長崎県唯一の大学病院 の医療者であるということを忘れずに行動していきたい。」との言葉が聞かれました。

パパさんナースに取材しました!

仕事と家庭を両立し、日々楽しく活き活きと働かれているパパさんナースについて取材しました。

2019年度
6階東病棟クリスマス会を取材してきました!!

小児科病棟では、毎年12月にクリスマス会を行っています。
院内学級の生徒や入院中の子ども達、医師・看護師、学生さん達が参加し各々に出し物を行います。スタッフも子供たちも毎年楽しみにしている会です。

ママさんナースに聞いてみました♪

「自分らしく働く」をテーマに、ママさんナースとして病棟と外来の両方で働く7階西病棟の松永涼子看護師さんへインタビューを行い、資格を取ろうと思った理由ややりがい、大変なこと等について教えていただきました。

V.ファーレンの観戦に行ってきました!!

つくし会という看護部の互助会では毎年1回、スタッフとその家族が参加できるイベントがあります。今年は昨年同様、V.ファーレンの観戦に行ってきました。

集中ケア認定看護師のある一日を紹介します♪

昨年より当院ICUに勤務している集中ケア認定看護師の1日を取材しました。 人工呼吸器を装着している患者さんの状態をアセスメントし、スタッフへ呼吸器離脱にむけた看護の助言をしています。

2018年度
パパさんナースにインタビュー

働くパパさんナースにインタビューを行いました。

ボランティア主催のティータイムをご一緒に!!

ティータイムとは、ボランティアさんが主催となって毎月1回開催する催しものです。患者さんが1階のコリドールまで足を運んで、お茶をしたり歌を歌ったりと、ゆっくり過ごせる時間を提供しています。
今回は平成30年10月20日に開催された「ティータイム」の様子を取材しました。

長崎大学病院が誇るBIG DADDYの救急看護認定看護師!!

本院の救急看護認定看護師を紹介します。


2017年度
2019年秋 総合周産期医療センター開設します!

現在NICU・GCUでは総合周産期医療センター開設に向けて様々な事に力を入れています。
超低出生体重児を迎えいれるために勉強会を行ったり、実際に超低出生体重児を看る力をつけるため、長崎県内で超低出生体重児を受け入れている病院へ研修へ行ったりしています!
これから受け入れていく赤ちゃんの事を考えて物音一つ一つにも気を使っていく必要があり、環境調整も大切な受け入れ準備の一つです。

看護補助者の1日に密着しました!

看護師の右腕である看護補助者に1日密着しました。患者搬送や配膳、そして環境整備や患者さんのケアの手伝いなど看護師の周辺業務をしていました。とても有難く感謝しています。

難病看護師を紹介します!!

現在、国内には約92万人の難病患者さんが存在し、そのうち長崎県では約1万3千人の患者さんが日々闘っています。
ひとことで“難病”といっても、自己免疫疾患・神経疾患・消化器・皮膚科・・・など診療科はさまざまです。
そこで!専門的な知識を有し、医療や生活の質の向上のために日々奮闘する2人の難病看護師にインタビューしました(^o^)♪

原子力災害医療チームの一員として研修会に参加しました!!

長崎大学の原子力災害医療派遣チームの一員として活動しています。研修会の様子を紹介します。


2016年度
新人ナースマンを紹介します!

長崎大学病院には多くの男性看護師がいます。新人ナースマンを紹介します。

ママさんナースにインタビュー

結婚・出産・妊娠、産休・育休を経て、復帰したママさんナースに復帰後インタビューを行いました。今回インタビューに応じてくれたのは3名の方ですが、長崎大学病院には多くのママさんナースが働いています。

ボランティア主催のイベントに参加しています

長崎大学病院では、ボランティアの活動は患者さんの大きな支えになっています。月1回のティータイムの開催以外に、外来受診時の手助けや図書の整理・貸し出し、車椅子の清掃・調整、絵手紙教室の開催などいつも笑顔で活動しています。また、院内にはボランティア手作りの季節に合った、工夫を凝らした作品が飾られており、病院の中にいても季節を感じることができます。私たちは、これからもボランティアの活動を支援していきたいと思います。

DMAT出動!

4月に起きた熊本地震に本院からDMATが出動しました。DMAT隊員の看護師にそのときの状況をうかがいました。



新人看護師の成長記録

入職した看護師を追って、その成長記録をこのホームページ上に公開します。

2022年度
ローテーションを経験してみて
~新人さんに聞いてみました~➁

ローテーション制度を経験された新人さんに四名に感想を聞いてみました!
ローテーションを経験してみて
~新人さんに聞いてみました~①

ローテーション制度を経験された新人さんに四名に感想を聞いてみました!

新人看護師の成長記録 年間

新人看護師ローテーション制度の内容を年間でまとめてみました!
2021年度
9ヶ月編

本年度より新人ローテーションが開始となり、部署異動を得て早4ヶ月が経とうしています。
今回は、専門部署研修も終え、新しい部署での業務にも慣れてきたところ、ある1人の新人看護師にインタビューしてみました。

5ヶ月編

入職して5ヶ月が経ちました。少しずつ出来るようになったことも増えてきたと思います。
今回は新人看護師2人に出来るようになったこと・これから頑張りたいことについてインタビューしました!

2020年度
1年目編

入職して1年が経ちました。新人さんたちは膀胱留置カテーテルや留置針の試験合格に向けて奮闘しています。今回は、5階東病棟と集中治療部の新人看護師さんに、1年たって感じたことを聞いてみました。

9ヶ月編

入職して9ヶ月が経ち、新人さんたちはケースレポートを作成し始めました。
今回は、13階西病棟と6階東病棟の新人看護師さんに、ケースレポートを書いてみて感じたことを聞いてみました。

5ヶ月編

入職して5ヶ月が経ち、新人さんも受け持ち看護師としてデビューしました。
そこで、今回は、12階東病棟と8階東病棟の新人看護師さんに、受け持ち看護師となったことで感じたことを聞いてみました。

2019年度
1年編

今回新人看護師さん達の成長を追ってみて、成長している様子を感じることができました。
2年目になってもさらなる成長に期待しています!今後も一緒にがんばっていきましょう!応援しています!

9ヶ月編

入職して9ヶ月がたち勤務に慣れてきて段々笑顔が増えてきました!
職場では責任感のある仕事振りを発揮してくれています!
今回はプライベートの様子です♪職場とはまた違った笑顔を掲載してみました!

4ヶ月編

今年も多くの新人看護師が入職してくれました。
入職4ヶ月がたち日々新しいことを経験しています。そんな新人看護師さんたちにインタビューを行いました。

     
2018年度
1年編

もうすぐ入職して1年が経ちます。1年間の思い、2年目に向けての意気込みを聞きました。

8ヶ月編

入職して8ケ月が経ちました。11階西病棟(形成外科・歯科)の新人看護師もできることが増え、笑顔でがんばっています。

4ヶ月編

8階東病棟は主に消化器外科・肝移植外科です。入職して4ケ月が過ぎ、少しずつ自信が持てる処置やケアが増え、看護への喜びを感じるようになってきています。

     
2017年度
1年編

早いもので入職して1年になろうとしています。実地指導者や先輩看護師のサポートで日々成長し、考えて行動できるようになりました。4月に後輩を迎える看護師の笑顔を見てください。

6ヶ月編

11階西病棟は今年度新人1名ですが、実地指導者や先輩看護師とコミュニケーションをとり、一つ一つの業務に丁寧に取り組んでいます。
入職して半年が経過し日々の業務や看護技術、研修を通して少しずつ成長している姿が見受けられます。処置室では主に形成外科の患者さんの傷の処置を行っており、新人看護師も11月より処置係としてガーゼ交換や傷の処置等の医師の介助に付いて頑張っています。

3ヶ月編

入職して3ヶ月が経ちました。病棟の雰囲気にも慣れて笑顔も増えてきました。指導を受けながらできることを1つでも増やせるように頑張っています。

2016年度
1年編

入職して1年が経過しました。不安を抱えて入職した新人看護師は実地指導者や部署のスタッフにサポートされて成長いたしました。4人の晴れ晴れとした顔をご覧下さい。

 
9ヶ月編

精神科病病棟に入職して9か月が過ぎ、入院から退院までの一連の流れに沿った看護介入を行えるようになってきました。長期入院患者の多い病棟ですが、笑顔で頑張っています。実地指導者だけでなく、先輩看護師みんなで支えています。成長を期待しています!!

6ヶ月編

入職して半年が経ち、新人看護師はいろんなことを学んでいます。

3ヶ月編

入職して3ヶ月が経ちました。病棟の雰囲気にも慣れ、少しずつできるようになってきたようです。新人看護師の入職3ヶ月の感想をご覧下さい。

入職編

今年度も入職した新人看護師の成長記録をホームページに公開します。まず、入職した9階西病棟の新人看護師を紹介します。


当院看護師の一日

当院看護師の一日の、ほんの一部をご紹介します。

   クリックで拡大

申し送り
長崎大学病院では、2交代制での勤務を行っており、日勤⇒夜勤、夜勤⇒日勤のそれぞれの交替時に申し送りを行います。重症患者の状況やその他必要な情報を共有することで質の高い看護を提供しています。電子カルテの記録の充実により、申し送りを行わない部署もあります。
点滴の準備
点滴は様々な種類があり、準備する量も多いです。間違えないように電子カルテや注射の処方箋を見ながら、5Rightに沿って看護師2人でダブルチェックを行います。また、薬剤の取り違えを防止するためのシステムも導入し、安全な投薬に努めています。
PNS(パートナーシップ・ナーシング・システム)
平成24年度よりPNSを導入しています。PNSとは、看護師が安全で質の高い看護を提供することを目的に2人の看護師が良きパートナーとして、対等な立場で、互いに特性を活かし、相互に補完し協力し合うシステムをいいます。毎日の看護ケアをはじめ、委員会活動、病棟内の係りの活動に至るまで、一年間を通じて活動し、その成果と責任を共有する看護体制です。新人さんにとっては、常に背中を見ながらともに働くことが出来ますから、安心して成長していくことが出来ます!
カンファレンス
患者さんにより良い医療・看護を提供するために、医師・看護師を始め、薬剤師や放射線技師、理学療法士、ソーシャルワーカーなど多職種のスタッフ全員で定期的にカンファレンスを行っています。ここでは、それぞれの専門的な立場から意見を述べ合い、問題点の振り返りと治療や看護の方針について話し合いを行い、情報の共有やコミュニケーションを取り合う場として活用しています。
休 憩
病棟内にある看護師休憩室でランチタイムです!先輩方は気さくに話しかけてくださる方が多く、休憩室はいつも和気あいあいとしています。院内の地下1階に食堂と売店(手作りパンも売っていますよ!)があり、1階にはコンビニエンスストア、そして病棟・診療棟14階には眺めが良いレストランもあります。色んなランチタイムが楽しめますよー!