臨床研究・治験推進セミナ-
開催年月 | 演 題 | |
---|---|---|
2016年 3月 | 「医薬品および医療機器に関する医師主導治験と薬事承認を経験して ―食道癌に対する救済PDT治験をもとに―」 |
|
2015年 3月 | 「研究者に必要なGCP の知識 〜研究責任者・分担が知っておかなければいけないこと〜」 |
|
2014年10月 | 研究倫理指針はどう変わるか | |
2014年 3月 | 違反事例から学ぶCOI(利益相反)マネージメントのあり方 | |
2013年 7月 | 「臨床研究データマネジメント - なぜデータマネジメントは必要か?」 | |
2013年 3月 | 「“臨床研究に関する倫理指針”の現状と今後の課題」 | |
2012年 2月 | 「治験・臨床研究推進のための取り組み ~大阪大学の紹介と長崎大学へのメッセージ~」 |
|
2011年 3月 | 「出来高制への移行について」 | |
「研究費の使い方について」 | ||
「治験実施における注意点」 | ||
2007年 5月 | 「治験責任(分担)医師に知っておいて欲しいこと」 | |
2007年 2月 | 「治験を取り巻く現状!」 | |
「‘治験コーディネーター(CRC)’のお仕事!」 | ||
2003年12月 | 「米国の大学病院における臨床試験の実施体制について」 | |
「治験責任医師の責務と治験コーディネーターの活用」 | ||
「治験ネットワークについて」 | ||
2002年11月 | 「国立大学医学部付属病院における治験の現状」 | |
「治験の推進を目指して:CRCの活用と地域治験ネットワーク」 | ||
「治験に関わる経費について」 | ||
「長崎大学病院の治験実施状況」 | ||
2001年 6月 | 「長崎大学医学部附属病院における治験の現況」 | |
「これからの臨床試験のあり方を考える」 |
臨床研究研修会
開催年月 | 内 容 | |
---|---|---|
2023年12月 | モニタリングについて | |
2023年12月 | --正確な症例情報を収集するために--便利なExcel機能の紹介 ◇解析者の求めるデータとは?(講義:約15分) ◇便利なExcel機能の紹介と演習(演習:約75分) |
|
2023年12月 | 日々忙しい研究者がコスパ良く論文を書くためのTips | |
2023年11月 | 臨床研究・医師主導治験に必要な補償と保険の基礎知識 後編 | |
2023年11月 | 製薬企業における医薬品の研究開発の流れについて | |
2023年10月 | 臨床研究・医師主導治験に必要な補償と保険の基礎知識 前編 | |
2023年10月 | データの質を確保するために何をするか ー出口管理からプロセス管理、そしてQuality by Designへー |
|
2023年10月 | 欠測を含むデータを解析する際に知っておいて欲しいこと | |
2023年 9月 | 医師主導治験・特定臨床研究における逸脱(不適合)と安全性情報の取り扱い | |
2023年 9月 | 推定したいことに焦点をあてた新しい臨床試験の考え方: Estimand |
|
2023年 8月 | 研究と知的財産 | |
2023年 8月 | 特定臨床研究をおこなう上でのポイント | |
2023年 7月 | 臨床研究の信頼性確保のために ーあとで慌てないための心得 |
|
2023年 7月 | 不適合・逸脱事案から押さえたい! 臨床研究実施における要注意ポイント |
|
2023年 6月 | モニタリングについて | |
2023年 6月 | 臨床研究における安全性情報に関する話題 ‐特定臨床研究を中心に |
|
2023年 5月 | 疫学・統計学からみた責任ある研究活動 | |
2023年 5月 | 研究の記録と文書保管について | |
2023年 4月 | 臨床研究初心者研修(臨床研究法) | |
2023年 4月 | 臨床研究初心者研修(指針) | |
開催年月 | 演 題 | |
2023年 3月 | 2022年度 臨床研究に関する研修会27(オンライン研修会) | |
2023年 3月 | 2022年度 臨床研究に関する研修会26(オンライン研修会) | |
2023年 3月 | 2022年度 臨床研究に関する研修会25(オンライン研修会) | |
2023年 2月 | 2022年度 臨床研究に関する研修会24(オンライン研修会) | |
2023年 2月 | 2022年度 臨床研究に関する研修会23(オンライン研修会) | |
2023年 2月 | 2022年度 臨床研究に関する研修会22(オンライン研修会) | |
2023年 1月 | 2022年度 臨床研究に関する研修会21(オンライン研修会) | |
2023年 1月 | 2022年度 臨床研究に関する研修会20(オンライン研修会) | |
2023年 1月 | 2022年度 臨床研究に関する研修会19(オンライン研修会) | |
2023年 1月 | 2022年度 臨床研究に関する研修会18(オンライン研修会) | |
2022年12月 | 2022年度 臨床研究に関する研修会17(オンライン研修会) | |
2022年12月 | 2022年度 臨床研究に関する研修会16(オンライン研修会) | |
2022年12月 | 2022年度 臨床研究に関する研修会15(オンライン研修会) | |
2022年11月 | 2022年度 臨床研究に関する研修会14(ワークショップ) | |
2022年11月 | 2022年度 臨床研究に関する研修会13(オンライン研修会) | |
2022年11月 | 2022年度 臨床研究に関する研修会12(オンライン研修会) | |
2022年10月 | 2022年度 臨床研究に関する研修会11(オンライン研修会) | |
2022年 9月 | 2022年度 臨床研究に関する研修会10(オンライン研修会) | |
2022年 8月 | 2022年度 臨床研究に関する研修会9(オンライン研修会) | |
2022年 7月 | 2022年度 臨床研究に関する研修会8(オンライン研修会) | |
2022年 7月 | 2022年度 臨床研究に関する研修会7(オンライン研修会) | |
2022年 6月 | 2022年度 臨床研究に関する研修会6(オンライン研修会) | |
2022年 6月 | 2022年度 臨床研究に関する研修会5(オンライン研修会) | |
2022年 5月 | 2022年度 臨床研究に関する研修会4(オンライン研修会) | |
2022年 5月 | 2022年度 臨床研究に関する研修会3(オンライン研修会) | |
2022年 4月 | 2022年度 臨床研究に関する研修会2(オンライン研修会) | |
2022年 4月 | 2022年度 臨床研究に関する研修会1(オンライン研修会) | |
2022年 3月 | 2021年度 臨床研究に関する研修会23(オンライン研修会) | |
2022年 2月 | 2021年度 臨床研究に関する研修会22(オンライン研修会) | |
2022年 2月 | 2021年度 臨床研究に関する研修会21(オンライン研修会) | |
2022年 2月 | 2021年度 臨床研究に関する研修会20(オンライン研修会) | |
2022年 1月 | 2021年度 臨床研究に関する研修会19(ワークショップ) | |
2022年 1月 | 2021年度 臨床研究に関する研修会18(オンライン研修会) | |
2021年12月 | 2021年度 臨床研究に関する研修会17(オンライン研修会) | |
2021年12月 | 2021年度 臨床研究に関する研修会16(オンライン研修会) | |
2021年11月 | 2021年度 臨床研究に関する研修会15(オンライン研修会) | |
2021年11月 | 2021年度 臨床研究に関する研修会14(オンライン研修会) | |
2021年11月 | 2021年度 臨床研究に関する研修会13(オンライン研修会) | |
2021年11月 | 2021年度 臨床研究に関する研修会12(オンライン研修会) | |
2021年11月 | 2021年度 臨床研究に関する研修会11(オンライン研修会) | |
2021年10月 | 2021年度 臨床研究に関する研修会10(オンライン研修会) | |
2021年10月 | 2021年度 臨床研究に関する研修会9(オンライン研修会) | |
2021年 9月 | 2021年度 臨床研究に関する研修会8(オンライン研修会) | |
2021年 7月 | 2021年度 臨床研究に関する研修会7(オンライン研修会) | |
2021年 7月 | 2021年度 臨床研究に関する研修会6(オンライン研修会) | |
2021年 6月 | 2021年度 臨床研究に関する研修会(学内限定) | |
2021年 6月 | 2021年度 臨床研究に関する研修会5(オンライン研修会) | |
2021年 5月 | 2021年度 臨床研究に関する研修会4(オンライン研修会) | |
2021年 5月 | 2021年度 臨床研究に関する研修会3(オンライン研修会) | |
2021年 4月 | 2021年度 臨床研究に関する研修会2(オンライン研修会) | |
2021年 4月 | 2021年度 臨床研究に関する研修会1(オンライン研修会) | |
2021年 3月 | 2020年度 臨床研究に関する研修会25(オンライン研修会) | |
2021年 3月 | 2020年度 臨床研究に関する研修会24(オンライン研修会) | |
2021年 3月 | 2020年度 臨床研究に関する研修会23(オンライン研修会) | |
2021年 1月 | 2020年度 臨床研究に関する研修会22(オンライン研修会) | |
2020年12月 | 2020年度 臨床研究に関する研修会21(オンライン研修会) | |
2020年12月 | 2020年度 臨床研究に関する研修会20(オンライン研修会) | |
2020年11月 | 2020年度 臨床研究に関する研修会19(オンライン研修会) | |
2020年10月 | 2020年度 臨床研究に関する研修会18(オンライン研修会) | |
2020年 9月 | 2020年度 臨床研究に関する研修会17(オンライン研修会) | |
2020年 9月 | 2020年度 臨床研究に関する研修会16(オンライン研修会) | |
2020年 9月 | 2020年度 臨床研究に関する研修会15(オンライン研修会) | |
2020年 9月 | 2020年度 臨床研究に関する研修会14(オンライン研修会) | |
2020年 9月 | 2020年度 臨床研究に関する研修会13(オンライン研修会) | |
2020年 9月 | 2020年度 臨床研究に関する研修会12(オンライン研修会) | |
2020年 9月 | 2020年度 臨床研究に関する研修会11(オンライン研修会) | |
2020年 9月 | 2020年度 臨床研究に関する研修会10(オンライン研修会) | |
2020年 8月 | 2020年度 臨床研究に関する研修会9(オンライン研修会) | |
2020年 8月 | 2020年度 臨床研究に関する研修会8(オンライン研修会) | |
2020年 8月 | 2020年度 臨床研究に関する研修会7(オンライン研修会) | |
2020年 8月 | 2020年度 臨床研究に関する研修会6(オンライン研修会) | |
2020年 7月 | 2020年度 臨床研究に関する研修会5(オンライン研修会) | |
2020年 7月 | 2020年度 臨床研究に関する研修会4(オンライン研修会) | |
2020年 6月 | 2020年度 臨床研究に関する研修会3(オンライン研修会) | |
2020年 6月 | 2020年度 臨床研究に関する研修会2(オンライン研修会) | |
2020年 4月 | 2020年度 臨床研究に関する研修会1(e-ラーニング) | |
2020年 2月 | 2019年度 臨床研究に関する研修会11 | |
2020年 1月 | 2019年度 臨床研究に関する研修会10 | |
2019年12月 | 2019年度 臨床研究に関する研修会9 | |
2019年11月 | 2019年度 臨床研究に関する研修会8 | |
2019年10月 | 2019年度 臨床研究に関する研修会7 | |
2019年 9月 | 2019年度 臨床研究に関する研修会6 | |
2019年 8月 | 2019年度 臨床研究に関する研修会5 | |
2019年 7月 | 2019年度 臨床研究に関する研修会4 | |
2019年 6月 | 2019年度 臨床研究に関する研修会3 | |
2019年 6月 | 2019年度 臨床研究に関する研修会2 | |
2019年 4月 | 2019年度 臨床研究に関する研修会1 | |
2019年 3月 | 平成30年度 臨床研究に関する研修会14 | |
2019年 3月 | 平成30年度 臨床研究に関する研修会13 | |
2019年 2月 | 平成30年度 臨床研究に関する研修会12 | |
2019年 1月 | 平成30年度 臨床研究に関する研修会11 | |
2018年12月 | 平成30年度 臨床研究に関する研修会10 | |
2018年11月 | 平成30年度 臨床研究に関する研修会9 | |
2018年11月 | 平成30年度 臨床研究に関する研修会8 | |
2018年10月 | 平成30年度 臨床研究に関する研修会7 | |
2018年10月 | 平成30年度 臨床研究に関する研修会6 | |
2018年 8月 | 平成30年度 臨床研究に関する研修会5 | |
2018年 7月 | 平成30年度 初心者申請者向け研修会2 | |
2018年 7月 | 平成30年度 臨床研究に関する研修会4 | |
2018年 6月 | 平成30年度 臨床研究に関する研修会3 | |
2018年 5月 | 平成30年度 臨床研究に関する研修会2 | |
2018年 4月 | 平成30年度 臨床研究に関する研修会1 | |
2018年 4月 | 平成30年度 初心者新採用者に対する臨床研究研修会 | |
2018年 3月 | 平成29年度 臨床研究に関する研修会11 | |
2018年 2月 | 平成29年度 臨床研究に関する研修会10 | |
2018年 1月 | 平成29年度 臨床研究に関する研修会9 | |
2017年12月 | 平成29年度 臨床研究に関する研修会8 | |
2017年11月 | 平成29年度 臨床研究に関する研修会7 | |
2017年 9月 | 平成29年度 臨床研究に関する研修会6 | |
2017年 8月 | 平成29年度 臨床研究に関する研修会5 | |
2017年 7月 | 平成29年度 臨床研究に関する研修会4 | |
2017年 6月 | 平成29年度 臨床研究に関する研修会3 | |
2017年 5月 | 平成29年度 臨床研究に関する研修会2 | |
2017年 4月 | 平成29年度 臨床研究に関する研修会1 | |
2017年 3月 | 平成28年度 臨床研究に関する研修会7 | |
2017年 2月 | 平成28年度 臨床研究に関する研修会6 | |
2017年 1月 | 平成28年度 臨床研究に関する研修会5 | |
2016年11月 | 平成28年度 臨床研究に関する研修会4 | |
2016年10月 | 平成28年度 臨床研究に関する研修会3 | |
2016年 6月 | 平成28年度 臨床研究に関する研修会2 | |
2016年 4月 | 平成28年度 臨床研究に関する研修会1 | |
2015年12月 | 平成27年度 臨床研究に関する研修会4 | |
2015年10月 | 平成27年度 臨床研究に関する研修会3 | |
2015年 9月 | 平成27年度 臨床研究に関する研修会2 | |
2015年 6月 | 平成27年度 臨床研究に関する研修会1 | |
2015年 3月 | 平成26年度 第3回医学系研究に関する倫理指針の研修会 | |
2015年 2月 | 平成26年度 第2回医学系研究に関する倫理指針の研修会 | |
2015年 1月 | 平成26年度 第1回医学系研究に関する倫理指針の研修会 |
委員研修会
開催年月 | 演 題 | |
---|---|---|
2022年 3月 | 2021年度 研究審査委員会 委員向け研修会7 | |
2022年 2月 | 2021年度 研究審査委員会 委員向け研修会6 | |
2022年 2月 | 2021年度 研究審査委員会 委員向け研修会5 | |
2022年 1月 | 2021年度 研究審査委員会 委員向け研修会4 | |
2021年 9月 | 2021年度 研究審査委員会 委員向け研修会3 | |
2021年 8月 | 2021年度 研究審査委員会 委員向け研修会2 | |
2021年 4月 | 2021年度 研究審査委員会 委員向け研修会1 |
市民公開講座
開催年月 | 演 題 |
---|---|
2007年 2月 | 第1回市民公開講座「石綿関連腫瘍と抗がん剤の治療について」 |
医療データ解析

開催年月 | テーマ | |
---|---|---|
2019年10月 | vol. 2 | マイクロバイオームデータ解析の初歩(種の構成を尺度とした環境の比較) |
2019年 7月 | vol. 1 | マイクロバイオームデータ解析の初歩(種多様性の尺度とレアファクション) |
開催年月 | テーマ | |
---|---|---|
2019年 2月 | vol. 9 | 生存時間解析2 |
2018年12月 | vol. 8 | 生存時間解析1 |
2018年11月 | vol. 7 | ロジスティック回帰分析 |
2018年10月 | vol. 6 | 多変量解析の心得 |
2018年 9月 | vol. 5 | 回帰分析 |
2018年 7月 | vol. 4 | 二群間の割合の比較 |
2018年 6月 | vol. 3 | 二群間の比較 |
2018年 5月 | vol. 2 | 二変数の関係 |
2018年 4月 | vol. 1 | データの尺度と要約 |
その他のセミナー等

ビギナー統計学 | ||
---|---|---|
開催年月 | テーマ | |
2015年10月 | vol.4 | 生存時間解析 |
2015年 7月 | vol.3 | ロジスティック回帰分析 |
2015年 5月 | vol.2 | 単回帰分析 ・重単回帰分析 |
2015年 3月 | vol.1 | 複数群があるときの比較 |
Season2 「論文作成に役立つ統計学」 | ||
2014年12月 | vol.5 | 「2群を比較する(4)」 |
2014年11月 | vol.4 | 「2群を比較する(3)」 |
2014年10月 | vol.3 | 「2群を比較する(2)」 |
2014年 9月 | vol.2 | 「2群を比較する(1)」 |
2014年 8月 | vol.1 | 「Rの紹介」「データの特徴を知る」 |
Season1 「ビギナー統計学」 | ||
2014年 7月 | vol.3 | 「P値って何??」「たくさん検定してはいけないの??」 |
2014年 6月 | vol.2 | 「信頼区間って何??」 |
2014年 5月 | vol.1 | 「データの要約;標準偏差ってなに?」 |
アドバンス統計学 | ||
開催年月 | テーマ | |
2016年 6月 | vol.11 | 生存時間解析Ⅱ(Cox比例ハザードモデル) |
2016年 5月 | vol.10 | 生存時間解析 |
2016年 4月 | vol.9 | 繰り返しデータ解析Ⅱ (3つ以上の時点がある場合) |
2016年 3月 | vol.8 | 繰り返しデータ解析(3つ以上の時点がある場合) |
2016年 2月 | vol.7 | 経時データ分析(繰り返し測定の分析) |
2016年 1月 | vol.6 | 多変量解析(変数選択) |
2015年12月 | vol.5 | 多変量解析(交互作用interaction、ロジスティック回帰分析) |
2015年 9月 | vol.4 | 一般線形モデル(単・重回帰分析)Ⅲ |
2015年 6月 | vol.3 | 一般線形モデル(単・重回帰分析)Ⅱ |
2015年 5月 | vol.2 | 一般線形モデル(単・重回帰分析) |
2015年 3月 | vol.1 | 複数群があるときの比較 |
エキスパート統計学 | ||
開催年月 | テーマ | |
2015年 3月 | 傾向スコア(propensity score)を用いた解析 | |
統計セミナー | ||
開催年月 | テーマ | |
2016年 8月 | vol.3 | アクセプトされるデータ解析~ロジスティック回帰分析をできるようになる!~ |
2016年 8月 | vol.2 | アクセプトされるデータ解析~ロジスティック回帰分析をできるようになる!~ |
2016年 7月 | vol.1 | アクセプトされるデータ解析~ロジスティック回帰分析をできるようになる!~ |
長崎県医師会 臨床試験講習会 | ||
開催年月 | テーマ | |
2016年 9月 | vol.1 | 明日の医療の発展を目指して ―クリニカルクエスチョンに基づく臨床試験― |
医療データ解析 | ||
開催年月 | テーマ | |
2017年 5月 | vol.1 | データのグラフ化 |
医師主導治験開始記念シンポジウム | ||
開催年月 | テーマ | |
2017年 9月 | vol.1 | 「長崎大学における医師主導治験の現状報告と見通し」 「家族性地中海熱を対象とした医師主導治験について」 「―臨床研究中核病院と臨床研究法について―」 |
包括的腫瘍学講座開設記念シンポジウム | ||
開催年月 | テーマ | |
2017年 9月 | vol.1 | 「長崎大学におけるがん・感染症研究」 「医歯薬学総合研究科の現状と今後」 「原発事故と甲状腺がん」 「がんゲノム医療の実装に向けた連携体制の構築」 「がん患者のQOL向上に貢献する基礎から臨床への橋渡し研究」 「早期臨床試験の推進」 |
(臨床研究のための)統計に関する勉強会

開催年月 | テーマ |
---|---|
2015年 3月 | 第20回 JMPによる統計解析演習のまとめ |
2015年 2月 | 第19回 媒介変数モデル(mediational model) |
2014年12月 | 第18回 疫学データの統計解析(2) |
2014年11月 | 第17回 疫学データの統計解析(1) |
2014年10月 | 第16回 正規性の検定とノンパラメトリック法 |
2014年 9月 | 第15回 正規分布 |
2014年 8月 | 第14回 因子分析 |
2014年 7月 | 第13回 ROC曲線解析 |
2014年 6月 | 第12回 比例ハザード回帰分析 |
2014年 5月 | 第11回 ロジスティック回帰分析 |
2014年 4月 | 第10回 重回帰分析 |
2014年 3月 | 第9回 相関と回帰 |
2014年 2月 | 第8回 割合の比較 |
2014年 1月 | 第7回 分散分析 |
2013年12月 | 第6回 平均値の比較 |
2013年11月 | 第5回 生存分析 |
2013年10月 | 第4回 臨床研究に必要な統計手法 |
2013年 9月 | 第3回 ランダム化 |
2013年 8月 | 第2回 サンプルサイズの決め方について |
2013年 7月 | 第1回 臨床試験における統計的方法 |
院内教育活動
看護師専門コース開催 | ||
---|---|---|
開催年 | 研修名 | 内容・テーマ |
2014年 | 治験の理解と看護師の役割 (5回/年 1回60分) |
第1回 ①治験について ・治験の流れ ・治験倫理 ・GCPについて ・費用について |
第2回 ②なぜDMは必要なのか? | ||
第3回 ③臨床薬理について | ||
第4回 ④治験と看護師の役割 | ||
第5回 ⑤-1.治験と臨床研究について医師の立場から ⑤-2.インフォームドコンセントと同意説明のロールプレイ |
||
2013年 2012年 2011年 |
治験の理解と看護師の役割 (5回/年 1回60分) |
第1回 治験について |
第2回 治験と看護師の役割 | ||
第3回 臨床薬理について | ||
第4回 医師の立場から | ||
第5回 インフォームドコンセントと同意説明のロールプレイ | ||
2010年 | 治験の理解と看護師の役割 (5回/年 1回60分) |
第1回 治験について |
第2回 治験と看護師の役割 | ||
第3回 GCPについて | ||
第4回 治験について | ||
第5回 インフォームドコンセントと同意説明のロールプレイ | ||
2009年 | 治験の理解と看護師の役割 (5回/年 1回60分) <‘治験の知識向上と実践内容の理解を深め看護に生かすこと’を目的に> |
第1回 治験について |
第2回 治験と看護師の役割(外来・入院での治験の実際) | ||
第3回 臨床薬理について | ||
第4回 医師の立場から | ||
第5回 事例を用いたインフォームドコンセント | ||
2007年 | 治験コーディネーター(CRC) (3回/年 1回40分) <‘治験のしくみやCRCの役割、被験者について理解でき、支援できること’を目的に> |
第1回 治験の流れ |
第2回 守るべきこと | ||
第3回 CRCの役割 |