ホーム > 医科後期臨床研修 > 平成29年度専門研修 > 内科専門研修プログラム
内科専門研修プログラム
研修実施責任者
責任者 | 内科専門医育成所所長 前村 浩二 |
---|

プログラムの特色
■あなたの希望に応じた研修プログラムを提供します!
ローテート期間、分野もフレキシブルに対応。
■高い専門性と最新の知見をもとに、幅広い分野の症例を経験することができます!
■将来のsubspeciality分野専門医取得や学位取得も見据えた研修が可能です!
■経験豊富なアツい指導医によるマンツーマン指導も徹底!
■見て、聞いて、動いて身につける、内科総合力Up間違いなし!
外来・病棟・救急研修、各科の垣根を越えた内科全体での勉強会など
指導医からの声

内科専門医育成所 所長
循環器内科 教授
前村 浩二
さらにリサーチマインドの育つ研修を心がけます。長崎大学では内科各科が垣根を越えて連携し、専門医育成の拠点となる内科ハブセンターを設立し、内科専門医取得を全面的にサポートします。
長崎大学病院群の熱い指導医達があなたの研修を待っています。
コース紹介

【認定内科医】
◇ 受験資格
以下、(1)~(8)を全て満たす者。
(1)日本国の医師免許を有していること
(2)本会会員であること
(3)2016年度までの会費※を完納すること
(4)受験料を出願期間内に完納すること
(5)本会認定教育施設において、次記AまたはBの研修歴を有すること
(試験日までに修了見込みの者も含む)
(6)病歴要約一式(18症例分)を不備なく提出できること
(7)受持ち症例について筆頭演者として口頭発表した実績があること
(8)医師免許取得後に救急蘇生講習会(JMECC、ACLS、ICLS)を受講していること
A.2004年(H16)以後の医師国家試験合格者
初期臨床研修2年間(その内、内科臨床研修6か月間以上)+教育病院または教育関連病院での内科後期臨床研修1年間(12か月間)以上=計3年間以上
B.2003年(H15)以前の医師国家試験合格者(ⅰ〜ⅳのいずれかに該当すること)
ⅰ.教育病院での内科臨床研修3年間以上
ⅱ.教育病院での内科臨床研修2年間以上+教育関連病院での内科臨床研修=計3年間以上
ⅲ.教育病院での内科臨床研修1年間以上+教育関連病院での内科臨床研修=計4年間以上
ⅳ.教育関連病院での内科臨床研修5年間以上
【総合内科専門医】
◇ 従来どおりの試験 受験資格
以下(1)~(6)を全て満たす者
(1)認定内科医と認定されていること
(2)年会費を完納すること
(3)受験料を出願期間内に完納すること
(4)認定内科医資格取得後に次記AタイプまたはBタイプのいずれかの内科臨床研修歴を有すること
(試験日までに修了見込みの者も含む)
(5)病歴要約一式(20~22症例分)を不備なく提出できること
(6)2件以上の発表業績(症例報告または臨床研究)を有すること
Aタイプ 教育病院1年以上を含む、合計3年間以上の内科臨床研修
Bタイプ 教育病院1年未満を含む、合計5年間以上の内科臨床研修
※「教育病院」の中には、大学病院と内科臨床大学院も含まれます
※上記の内科臨床研修は、全て本会の認定教育施設で行うことが原則です
【例外】 Aタイプの場合のみ
•教育病院(大学病院含む)から内科臨床研修の一環として本会が認定していない病院へ派遣された場合は、教育病院からの「派遣証明書」を以って無認定病院での内科臨床研修および症例の提出を認める。
◇ 措置的試験 受験資格
以下(1)~(5)の条件を全て満たす者は、本会認定教育施設での研修歴および病歴要約と発表業績の提出を免除する。
(1)認定内科医と認定されていること
(2)2016年度までの年会費※を完納すること
(3)受験料を出願期間内に完納すること
(4)2016年 3月31日までに認定内科医資格の更新を1回以上完了すること
(5)出願時も内科診療に従事していること

日本内科学会ホームページより抜粋
専門研修指導医数(プログラムにおける指導医数)
72名(平成28年2月12日現在)
プログラムの募集要項
募集人数 | 制限なし |
---|---|
専攻方法 | 書類選考・面接 |
処 遇 | 当院規程による(詳細は募集要項にてご確認ください) |
専門医
認定内科医 | 72人 |
---|---|
総合内科専門医 | 61人 |
消化器医学会専門医 | 9人 |
肝臓学会専門医 | 5人 |
循環器学会専門医 | 12人 |
内分泌学会専門医 | 3人 |
腎臓学会専門医 | 7人 |
糖尿病学会専門医 | 4人 |
呼吸器学会専門医 | 15人 |
---|---|
血液学会専門医 | 6人 |
神経学会専門医 | 3人 |
アレルギー学会専門医 | 3人 |
リウマチ学会専門医 | 8人 |
感染症学会専門医 | 8人 |
老年医学会 | 1人 |