第8回 長崎大学病院 キッズセミナー〈夏休みに体験しよう! ドクター&ナースのお仕事!〉

					日時 : 平成28年8月8日(月)13:20~16:30
					場所 : 長崎大学病院 シミュレーションセンター
    (多目的研修室、シミュレーション室1.2.3)
					対象 : 小学5・6年生
    (附属小学校または長崎大学職員の御子弟)
				
					【開会式/挨拶】
					  浜田久之 医療教育開発センター長
				
					【講演】
					  ・新人看護師 と研修医からのお話
					  ・「DMATとして熊本地震へ出動して」
 (救命救急センター 山野修平 先生)
				
					【グループ実習】
					  Aブース:①体の仕組みを調べて心臓と肺の音を聞いてみよう!
					           ②気管支鏡の体験をしてみよう!
					  Bブース:骨折したときの応急処置をしてみよう!
					  Cブース:AEDを使った救命処置を体験しよう!
					  Dブース:手術の体験をしてみよう!
				
			長崎県の未来の医療人を育てるために開催しているキッズセミナー。平成21年から開始して今年で8回目を数えます。今回は医学部から病院シミュレーションセンターに場所を移して実施。52人の子どもたちが参加しました。
			グループ実習では内科、外傷、救急、外科の4つのブースを準備。気管支鏡を使った診断や、外科手術、AEDを使った救命処置など、いずれも実生活では滅多に体験しない医療技術ばかりです。子どもたちはときに真剣な眼差しでシミュレーターと向かい合い、また手術成功させたときには医師とハイタッチをして喜ぶなど、楽しみながら医療を学んでいました。
			セミナー後のアンケートでは98%が「楽しかった」と感想を述べ、また60%が「医師になりたい」「できれば医師になりたい」と答えました。
		
| 指導者:20名 | 
|---|
| 長崎大学病院(医師、研修医、看護師) | 
| 受講者:52名 | 
| 小学5年生32名、6年生20名 | 
| 協力 | 
| 日本光電九州(株)、 山下医科器械(株)、ジョンソン・エンド・ジョンソン(株) | 

開会式


挨拶(浜田久之センター長)
講演

研修医の話

新人看護師の話

					「DMATとして熊本地震へ出動して」
					救命救急センター 山野修平 先生
				

質疑応答
				
グループ実習
Aブース
| 指導者 | 
|---|
| 
					医療教育開発センター:小畑陽子先生、松島加代子先生、古賀智裕先生、池田喬哉先生 研修医:1人  | 
			

①体の仕組みを調べて
心臓と肺の音を聞いてみよう!

②気管支鏡の体験をしてみよう!
Bブース
| 指導者 | 
|---|
| 
					医療教育開発センター:宮本俊之先生 研修医:1人  | 
			


骨折したときの応急処置をしてみよう!
Cブース
| 指導者 | 
|---|
| 
					医療教育開発センター:山下和範先生、田下博看護師 研修医:2人  | 
			


AEDを使った救命処置を体験しよう!
Dブース
| 指導者 | 
|---|
| 
					医療教育開発センター:日高重和先生、渡邊毅先生、白石斗士雄先生、橋本慎太郎先生、山下真理子先生 研修医:3人  | 
			


手術の体験をしてみよう!
保護者向けシンポジウム


修了証書授与
























