第2回 長崎大学病院群臨床研修指導医養成のための講習会(H25.8.30~31)
平成25年8月30日(金)~31日(土)の2日間、長崎にっしょうかんにて指導医講習会が行われ、39名の先生方にご参加いただきました。
| 世話人・協力者 |
|---|
|
浜田 久之 教授 :長崎大学病院 医療教育開発センター センター長 安武 亨 教授 :長崎大学病院 医歯薬学総合研究科 先端医育支援センター 永田 康浩 先生 :長崎医療センター 外科医長 小出 優史 先生 :長崎大学病院 医療教育開発センター 副センター長 宮本 俊之 先生 :長崎大学病院 医療教育開発センター 医科部門長 小畑 陽子 先生 :長崎大学病院 医療教育開発センター 医師育成キャリア支援室 室長 松島 加代子 先生 :長崎大学病院 医療教育開発センター 医師育成キャリア支援室 副室長 中田 智夫 先生 :長崎大学病院 医療教育開発センター 助教 高橋 優二 先生 :井上病院 |
| 受講者:39名 |
| 長崎大学病院、長崎市立市民病院、佐世保市立総合病院、長崎医療センター、上五島病院、対馬いづはら病院、佐世保共済病院、長崎記念病院、長崎掖済会病院 |

集合写真
▼【オリエンテーション】
タスク:小畑先生

タスク紹介

Analyzerアンケート
▼【ワークショップ1】 「研修医が学びやすい雰囲気の作り方」
タスク:宮本先生

自己紹介(宮本先生の例)

絵を描いて自己紹介の準備

絵を使った自己紹介実践

研修医、指導医役になって実践
▼【ワークショップ2】 「到達目標と修了規定、困った研修医への対応の仕方」
タスク:永田先生

永田先生 講義

松島先生 講義


グループワーク

グループ挨拶

グループ発表
▼【ワークショップ3】 「初期研修と医療安全」
タスク:小出先生・松島先生

小出先生 講義

松島先生 講義
▼【ワークショップ4】 「研修医へのフィードバックの仕方」
タスク:浜田教授

診療科でのオリエンテーション
【やる気ほどほどの研修医役O先生】

入院時プレゼンテーションプレゼンテーション
【初プレゼンで自信がない研修医薬O先生】

指示忘れの研修医
【指示忘れをした研修医役F先生】

ルート確保(手技)
【ルート確保に失敗する研修医役M先生】

うつ状態の研修医への対応
【うつ状態の研修医役K先生】

1分間指導方法
【模範演技K先生】
▼【ワークショップ5】 「研修医との意見交換から医師のプロフェッショナリズムを考える」
タスク:安武教授

研修医とワークグループ

研修医から指導医へ質問コーナー
▼【ワークショップ6】 「初期研修におけるふりかえり学習法」
タスク:高橋先生、中田先生、松島先生

高橋先生 講義

ポートフォリオとは

コーチングロールプレイ

フィードバックの利用の仕方
▼【ワークショップ7】 「初期研修における地域医療研修、関連病院での研修」
タスク:小畑先生

小畑先生 講義

グループワーク


発表
▼【ワークショップ8】 「卒前卒後研修の充実のために」
タスク:永田先生、安武教授、浜田教授

EBMを使用したフィードバック

永田先生 講義

グループワーク
KJ法(小集団で問題点やアイデアをまとめる際に有用な方法)

グループ毎に発表

卒前教育のトレンド&長大医学部の取り組み

卒後教育のトレンド&長大病院の取り組み
▼【ワークショップ9】 「理想の研修指導医となるために」
タスク:安武教授

Aグループ

Bグループ

Cグループ

Dグループ

Eグループ

Fグループ






















