長崎大学病院ゲノム診療センター

がんゲノム診療部門

医療関係者の方へ

 2019年9月、長崎大学病院は、厚生労働省より「がんゲノム医療拠点病院」に指定されました。
 当院では、保険診療による検査『OncoGuide™ NCCオンコパネルシステム』・『FoundationOne® CDx がんゲノムプロファイル』・『FoundationOne® LiquidCDxがんゲノムプロファイル』・『GenMine TOPがんゲノムプロファイル』・『Guardant360 CDxがん遺伝子パネル』を行っています。
受診のためのお申し込みについて
長崎大学病院の医療従事者の方へ
  下記3点の記入とお手続きをお願い致します。
 
  • 臨床腫瘍科がんゲノム検査外来予約
    ≪ 毎週火曜(祝日を除く)11:30~2枠/12:00~1枠 ≫
  • 院内文書作成システムにて依頼書の作成
    ①がんゲノム外来事前説明依頼書・外来前確認シート
    ②下記の5種類の中から、希望する検査の「検査依頼書」を記入
    ・OncoGuide™ NCCオンコパネルシステム
    ・FoundationOne® CDx がんゲノムプロファイル
    ・FoundationOne® LiquidCDxがんゲノムプロファイル
    ・GenMine TOPがんゲノムプロファイル
    ・Guardant360 CDxがん遺伝子パネル
    〈 作成方法 〉
    電子カルテから「文書管理」>文書作成・参照>新規作成>外来>外来全般>上記①、②の項目をクリックし入力。
  • 院内紹介状の作成
ご不明の際は下記までご連絡ください。
 
telephone 095-819-8529
長崎大学病院 ゲノム診療センター
がんゲノム診療部門(直通)
当院にご紹介される医療機関関係者の方へ
 
  • 臨床腫瘍科・がんゲノム検査外来は、直接の予約を受け付けておりません。
    地域連携センターにて、現在診療されている科と同じ長崎大学病院の診療科へご紹介をお願い致します。
    telephone 095-819-7200(代表)
    長崎大学病院 地域医療連携センター
  • がんゲノムプロファイリング検査をご検討の際は、次のシートにてあらかじめ適応のご確認をお願いします。
    がん遺伝子パネル検査 事前確認シート MS-Excel (MS-Excel)

  当科ご紹介にあたり、院外患者さんの検査に必要なもの
  • 診療情報提供書
  • 病理診断報告書
  • 診断に使用した病理標本一式
    検体の選定については下記の「提出する組織検体の選定方法について」をご参照ください。
    病理診断内容やサンプル状態により、規定数以上の未染スライドの作製をお願いする場合があります。
    病理標本に関して、移動中の検体の紛失については、当院で責任を負いかねますのでご了承願います。

  組織検体について
当院以外で保管されている標本で提出される場合の検体提出の流れについて、ご紹介前に下記のPDFを確認してください。
当院以外に保管されている組織検体の遺伝子パネル検査提出の流れ PDF (PDF)

  遺伝子パネル検査を受けるにあたり、検査を依頼されてから検体を検査会社へ提出するまでの流れは下記の通りです。
  • 病理診断の確認(本院にて診断内容を再確認させていただきます)
  • サンプル量、腫瘍細胞含有率の確認(検査に適するサンプルであるか確認します)
  • 検体作製
    他院標本の場合、がんゲノム検査外来で患者の同意を確認後、当院の主治医を経由し未染スライド作製依頼書をお送りいたしますので、ご確認の上スライド作製をお願い致します。
  • 検査会社へ出検

提出する組織検体の選定について

 当院の病理医が検体確認の際に、各検査の規定を基に提出検体としての適性や未染スライドの枚数を確認します。

検査時の提出物

  • HE染色スライド1枚+FFPE未染スライド
提出に必要なスライド枚数の計算をするための基準項目などについては下記の表をご参照ください。
検査名 FoundationOne®
CDx
OncoGuide™
NCCオンコパネルシステム
GenMine TOP
未染スライド枚数・切片の厚さ 10枚以上(厚さ4~5㎛) 5枚程度(厚さ10㎛)
10枚程度(厚さ5㎛)
16枚以上(厚さ5㎛)
8枚以上(厚さ10㎛)
有核腫瘍細胞割合
(マイクロダイセクション後)
最適:30%以上
最低:20%以上
20%以上 20%以上
表面積・合計体積
  • 25㎟以上
  • 25㎟未満の場合:
    合計体積1㎣以上になるようスライド枚数を調整
  • 16㎟以上
  • 16㎟未満の場合:
    上記の条件と同程度になるようスライド枚数を調整
  • 16㎟以上
  • 16㎟未満の場合:
    合計体積1.3㎣以上になるようスライド枚数を調整
    例:表面積4㎟、厚さ5㎛の場合、64枚以上必要
その他注意事項
  • 剝離防止コートスライドグラスを使用し、伸展・乾燥のための加熱は避け、常温で管理する
  • 複数の切片や異なるブロックから薄切した切片を載せた検体での依頼不可
  • FFPE検体は、薄切から12か月以内のものを使用
  • 同一ブロックあるいは同一採取部位から作製されたブロックであれば、複数の切片を載せて検査依頼可能
  • 同一ブロックあるいは同一 部位から同タイミングで採取し作製されたブロックであれば、複数の切片を載せて検査依頼可能

各検査の検体作製についての詳細は、下記のリンクよりご確認ください。
スライド作製時の注意点
※匿名で検査会社へ提出するため、全てのスライドのフロスト部分には同一の検体番号のみを(鉛筆で手書きするなどして)記載してください。
スライド作製

検査精度に影響を与える要因

  • ホルマリン固定
    検体採取後、速やかに10%中性緩衝ホルマリンに浸漬し、固定時間は 6~48時間以内としてください。緩衝ではないホルマリンで固定された検体、固定時間が長い検体(72時間以上固定)や古い検体( 3~5年以上経過したもの)は核酸の状態が悪くなり、十分な遺伝子検査データが得られない場合があります。検体の取り扱いは、日本病理学会の「ゲノム診療用病理組織検体取扱い規程」に準拠してください。
  • 腫瘍細胞含有率
    検体中には腫瘍細胞と腫瘍ではない細胞が含まれています。腫瘍細胞の割合が30~50%以上(最低限20%以上)必要で、腫瘍細胞が少ないと検査の精度が低くなります。腫瘍細胞がなるべく多く含まれているブロックまたはその未染スライドをご提出願います。
FFPE固定ブロックや検体作製などの詳細な取り扱いについては下記リンクをご参照ください。
(参考)一般社団法人 日本病理学会 ゲノム診療用病理組織検体取扱い規定 NewWindow
TEL:095-819-7200(代表)・FAX:095-819-7535
〒852-8501 長崎市坂本1丁目7番1号
ページのトップへ戻る