令和4年度より長崎県の委託を受け、長崎県内の感染症専門医療職が不在の医療機関を対象に、多職種連携による感染症診療・対策チームの組織構築を支援する事業を行ってまいりました。
本事業は今年が最終年度となります。
残り約3ヶ月となりましたが、感染対策についての研修をご希望される医療機関がございましたらご連絡をお待ちしております。
詳細につきましては研修プログラムをご覧ください。
長崎県の感染症対策人材育成の委託事業の一つとして、長崎大学大学院麻酔・集中治療医学講座、長崎大学病院集中治療部、リハビリテーション部の皆さんのお力添えを頂き、重症感染症管理セミナーを開催いたします。
敗血症診療のUp to Dateとスキルアップを知る機会となります。
皆様のご参加をお待ちしております。
【開催日】令和7年1月11日(土)13時~15時30分
【会場】長崎大学病院 中央診療棟2階 第一会議室
【開催形式】ハイブリッド 現地/Zoom
【内容】「新興感染症と肺炎のUp To Date」「敗血症診療スキルアップ」
【対象】長崎県内の医療機関の医療従事者
【申込】下記フォーム・ポスターから申込下さい。
フォーム:https://docs.google.com/forms/d/1m8pffjX6q7nqPHZfUebx3WQE6qcgq8-LgylMoi8o_Fw/edit
令和7年度 感染症専門医コース(Nagasaki ID Fellowship) の募集をしています。
内科認定医、内科専門医、基本領域学会専門医を取得した感染症専門医志望者向けの3年間のカリキュラムです。
1)市中病院で感染症医として自立して感染症診療、感染対策ができる
2)感染症に関する研究、臨床、教育についてアカデミックキャリアを開始できる
3)感染症を関わる公衆衛生、国際保健などの領域での専門医としてのキャリアを開始できる
この3つを到達目標としています。
感染症専門医コースでは、他の医療機関で勤務・研修中の感染症専門医取得希望者のためのオンデマンドコースが新しく追加されました。併せて、ベーシックコース、リフレッシュコース、初期研修医感染症特化コースも募集しております。
詳細は研修プログラムをご覧ください。
ホームページが2024年度版へ新しくなりました。
業績等も追加し、センターの取組みが更にわかりやすくなっています。
随時、新着情報も更新していきますのでご覧ください。今年度もどうぞよろしくお願い致します。
呼吸器感染症の現況(特に、高齢患者さんの感染状況)と共に検査や診断上の課題を踏まえた今後の対策を実際の事例を含めてお話します。
座長:栁原 克紀 先生(長崎大学大学院 医歯薬学総合研究科 病態解析・診断学 教授)
演者①:太田 賢治 先生(長崎大学大学院 医歯薬学総合研究科 病態解析・診断学 臨床検査科 / 検査部 助教)
『これからの呼吸器感染症の診断の考え方と求められるもの』
演者②:古本 朗嗣 先生(長崎大学病院感染症医療人育成センター 教授 / センター長)
『高齢者施設で問題となる呼吸器ウイルスについて』
【日時】令和6年5月27日(月)19時~20時終了予定
【形式】ウェブセミナー(Zoom)
【開催形式】ハイブリッド現地/Zoom ※視聴の際には、事前登録が必要です。下記のURLからご登録下さい。
フォーム:https://us06web.zoom.us/webinar/register/WN_k4OQkBxKRHSqQZsaWj-e4g
札幌医科大学附属病院感染症医療教育・支援センター センター長 高橋聡先生(札幌医科大学附属病院感染制御・臨床検査医学教室教授)が主催されている感染症医療教育・支援セミナーで、
3月まで当センターのフェローであった本田宏幸先生が当院での感染症研修について発表する機会を与えて頂きました。
札幌医科大学附属病院にも感染症内科が設置され、診療活動が行われております。
今後も北海道と長崎の連携を通じて、感染症医療に従事する人材育成を協働できるよう尽力いたします。
令和5年度は当センターのフェロー医師並びに感染症専門医取得を希望する医師のサポートを行い、
合計5名の感染症専門医(4名は当院関連、1名は他医療機関)の誕生に関わらせて頂きました。
今回のセミナーの講師である阪下先生が勤務していた808床の精神科病床を有する東京都立松沢病院は、
2020年2月というCOVID-19感染拡大のごく早期から精神科患者のCOVID-19の受け入れを行い、
また精神疾患の患者さんの結核診療も行っている医療機関です。そちらでの診療経験、東京都と病院の取り組みなどについて紹介していただき、その経験を元に精神科病院における感染症対策についてお話頂きます。
皆様のご参加をお待ちしております。
【開催日】令和6年1月27日(土)10時30分~11時30分
【内容】「精神科病院における感染対策 コロナから結核まで」
【開催形式】Web開催のみ
【申込】下記ポスターのQRコードから申込下さい。
ポスター:https://drive.google.com/file/d/1mg4mnZBclyU5yWLJgyEHypEgHC__T2V0/view?usp=sharing
※QRコードで登録ができない場合はkansen@ml.nagasaki-u.ac.jpへ施設名、氏名、職種、メールアドレスをお知らせください。
長崎県の感染症対策人材育成の委託事業の一つとして、長崎大学大学院麻酔・集中治療医学講座、長崎大学病院看護部、リハビリテーション部の皆さんのお力添えを頂き、重症感染症管理セミナーを開催いたします。
新興感染症と敗血症の最新のマネージメントを知る機会となります。
皆様のご参加をお待ちしております。
【開催日】令和6年1月20日(土)13時~15時30分
【会場】長崎大学病院 中央診療棟4階 多目的研修室
【開催形式】ハイブリッド現地/Zoom
【内容】「最近話題の新興感染症」「適切な敗血症マネジメントのために」
【対象】長崎県内の医療機関の医療従事者
【申込】下記フォーム・ポスターから申込下さい。
フォーム:https://docs.google.com/forms/d/1bg9BwidlMBI5Mp8B4iEpInk7EdcK6UK-53b0KQ11258/edit
様々な分野で感染症に関わる若者の紹介として、長崎大の取り組みをご紹介されることになりました。
テーマは「感染症対策の次世代を担う若手人材への期待」です。
BSテレ東 「日経FT感染症会議 特番」 11月26日:16時30分~17時30分 是非ご視聴ください。
※下記リンクから1年間視聴できます。
https://channel.nikkei.co.jp/cdc2023.html
協力医療機関として「鹿児島大学大学院医歯学総合研究科感染症専門医養成講座」を追加いたしました。
協力関連施設リンクをご覧ください。
令和6年度 感染症専門医コース(Nagasaki ID Fellowship) の募集を開始いたしました。
内科認定医、内科専門医、基本領域学会専門医を取得した感染症専門医志望者向けの3年間のカリキュラムです。
1)市中病院で感染症医として自立して感染症診療、感染対策ができる
2)感染症に関する研究、臨床、教育についてアカデミックキャリアを開始できる
3)感染症を関わる公衆衛生、国際保健などの領域での専門医としてのキャリアを開始できる
この3つを到達目標としています。
感染症専門医コースでは、他の医療機関で勤務・研修中の感染症専門医取得希望者のためのオンデマンドコースが新しく追加されました。併せて、ベーシックコース、リフレッシュコース、初期研修医感染症特化コースも募集しております。
詳細は研修プログラムをご覧ください。
ホームページを2023年度版へ更新いたしました。
スタッフ紹介やプログラムの追加、新たに研修修了生の声など追加しております。
今年度も、当センターの取組みを随時お知らせして参ります。
どうぞよろしくお願い申し上げます。
今年度も4月より長崎県の新規の感染症対策人材育成事業が開始いたしました。
当院感染制御教育センター、当院集中治療部、当センターと共同して「院内感染対策のための実地指導や相談、院内感染対策を行う人材の育成、多医療職による感染症診療・対策チームの育成、重症患者に対応できる医療人材育成」などを行っていきます。
特に当センターでは、感染症関連専門職のいない地域医療機関での多職種で構成された医療従事者による感染症診療・対策チームの育成を行い、標準化された感染症診療・院内感染対策を促進し、地域の介護施設との連携を図り、地域における感染症対応力の向上を図っていきます。
4月1日から3名の先生が感染症フェローとして感染症専門医コース(Nagasaki ID Fellowship)を開始いたしました。充実した研修が行えるよう当センターにてサポートを行ってまいります。
ベーシックコース、リフレッシュコース、初期研修医感染症特化コースも行っていますが、年度の途中でも、研修を希望する方に合わせてプログラムを組むことが可能です。
詳細は研修プログラムをご覧ください。
令和6年度感染症専門医コースは6月以降募集開始いたします。ご不明な点等ございましたら、お気軽にお問い合わせください。
協力医療機関として昨年開設された「札幌医科大学附属病院感染症医療教育・支援センター」を掲載いたしました。
協力関連施設リンクをご覧ください。
今回、長崎大学を卒業し、現在米国で感染症臨床トレーニング中の先生お二人をお招きしてセミナーを開催します。
今までのキャリア、感染症医を目指した理由、日米の感染症臨床、教育などの違いについて後輩の皆さんにお話ししていただきます。
【開催日】11月12日(土)11時~12時30分
【会場】長崎大学 被ばく医療総合研修センター 2階(多目的研修室)
【開催形式】ハイブリッド現地/Zoom
【申込】11月8日(火)までにメール、もしくはポスターのQRコードから申込みをお願いします。
詳細は添付のポスターをご参照下さい。
フォーム:https://forms.gle/DbG3rucaQjESctRj7
7/9開催予定のセミナーへの参加希望頂きまして誠に有難うございます。
皆様には後程セミナーのZOOMミーティングアドレス、セミナーで使用する資料等についてメールにてご連絡致します。もう暫くお待ちください。当日お会いできることを楽しみにしております。
尚、参加希望は7/8(金)17時を以て締め切りとさせて頂きます。
ポスター:https://drive.google.com/file/d/10vNBqcwC36UtN-Wt91XVhdeMv__Y_rNG/view?usp=sharing
令和5年度 感染症専門医コース(Nagasaki ID Fellowship) の募集を開始いたしました。
内科認定医、内科専門医、基本領域学会専門医を取得した感染症専門医志望者向けの3年間のカリキュラムです。
1)市中病院で感染症医として自立して感染症診療、感染対策ができる
2)感染症に関する研究、臨床、教育についてアカデミックキャリアを開始できる
3)感染症を関わる公衆衛生、国際保健などの領域での専門医としてのキャリアを開始できる
この3つを到達目標としています。
感染症専門医コースでは、他の医療機関で勤務・研修中の感染症専門医取得希望者のためのオンデマンドコースが新しく追加されました。併せて、ベーシックコース、リフレッシュコース、初期研修医感染症特化コースも募集しております。
詳細は研修プログラムをご覧ください。
6月11日(土)に札幌医科大学で「令和4年度第1回感染症医療人育成セミナー」が開催されました。
古本センター長も講師としてお招きいただき、センターの活動、感染症専門医制度のこと等をお話しさせていただきました。
北海道公立大学法人 札幌医科大学のHPにも掲載されております。
https://web.sapmed.ac.jp/jp/summary/2022-03rijicho.html
長崎県の感染症対策人材育成事業でCOVID-19重症患者対応呼吸管理セミナーを開催致します。
詳細は添付のポスターをご参照下さい。
【開催日】7月9日(土)13時~17時
【会場】長崎大学病院(中央診療棟4階 多目的研修室)※Zoomでも参加可能
【対象】長崎県内の医療従事者
【申込】下記フォーム・ポスターからお申込み下さい。
フォーム:https://forms.gle/c1hXCGBGxdUtNXno9
スタッフや研修プログラムの内容等、更新いたしました。
当センターも2年目となり新しい取組みも増えていきますので、今後も随時新着情報でお知らせさせていただきます。
どうぞよろしくお願いいたします。
4月より長崎県の新規の感染症対策人材育成事業が開始いたしました。
当院感染制御教育センター、当院集中治療部、当センターと共同して「院内感染対策のための実地指導や相談、院内感染対策を行う人材の育成、多医療職による感染症診療・対策チームの育成、重症患者に対応できる医療人材育成」などを行っていきます。
特に当センターでは、感染症関連専門職のいない地域医療機関での多職種で構成された医療従事者による感染症診療・対策チームの育成を行い、標準化された感染症診療・院内感染対策を促進し、地域の介護施設との連携を図り、地域における感染症対応力の向上を図っていきます。
4月1日から2名の先生が感染症フェローとして感染症専門医コース(Nagasaki ID Fellowship)を開始いたしました。また、7月より更に2名の先生が感染症専門コース(短期間)で研修予定です。充実した研修が行えるよう当センターにてサポートを行ってまいります。
ベーシックコース、リフレッシュコース、初期研修医感染症特化コースも行っていますが、年度の途中でも、研修を希望する方に合わせてプログラムを組むことが可能です。
詳細は研修プログラムをご覧ください。
令和5年度感染症専門医コースは7月以降募集開始いたします。ご不明な点等ございましたら、お気軽にお問い合わせください。
3月14日、ラジオNIKKEIの「感染症TODAY」に、古本センター長が出演しました。
3月29日から下記のオンデマンドでご視聴いただけます。
【ラジオNIKKEI】
「アフターコロナ時代に、如何に感染症医療人を増やしていくか」
http://medical.radionikkei.jp/kansenshotoday/?fbclid=IwAR2KxnYUDPuGGFfEMKJx56QPzgh-AvWpzj1EvrDZxNRnjv9QaeD6KgKQy0A
民間医局の「ドクターズマガジン11月号」に当センターの記事が掲載されました。
開設にあたっての経緯、これからの取り組みや目標について、7月上旬に取材していただきました。
【SPOTLIGHT特別企画】として、4ページに渡り、掲載されております。
是非ご覧ください。
10月5日、NIB長崎国際テレビ「news every」にて、感染症医療人育成センターの取り組みが紹介されました。
こちらのYouTubeよりご覧いただけます。
https://www.youtube.com/watch?v=2tpUjwnKhbM
「レジナビFairオンライン」にて、感染症専門医コースの説明会が開催されました。
説明会の動画は下記のSNSリンクよりご覧いただけます。
【Facebook】
https://www.facebook.com/104594675087418/videos/244705457665274
【Instagram】
https://www.instagram.com/p/CTvb5f-Bd7z/
「民間医局コネクト」に当センターの記事が掲載されました。
是非ご覧ください。
【長崎大学病院 感染症医療人育成センター感染症医の養成】
https://connect.doctor-agent.com/article/column289/
「レジナビFairオンライン」にて、感染症専門医コースの説明会が開催されます。
Zoomでの配信となりますので、お気軽にご参加ください。
日時:9月9日(木) 20:30~20:50
ご興味のある方はこちらをご覧ください。
https://www.residentnavi.com/hospitals/1628/divisions/6840/latter
※受付期限までに「レジナビFairオンライン」サイトにて、お申し込みが必要となります。
多くの方のご参加をお待ちしております。
「民間医局コネクト」に当センターの記事が掲載されました。
是非ご覧ください。
【感染症医療人育成センターのミッション(1)】
https://connect.doctor-agent.com/article/column284/
9月、10月には、続編が掲載される予定です。
なお、感染症医療人育成センターでは、令和4年度研修生を募集しております。
ご興味のある方はお気軽にお問合せ下さい。
令和4年度 感染症専門医コース(Nagasaki ID Fellowship) の募集を開始いたしました。
内科認定医、内科専門医、基本領域学会専門医を取得した感染症専門医志望者向けの3年間のカリキュラムです。
1)市中病院で感染症医として自立して感染症診療、感染対策ができる
2)感染症に関する研究、臨床、教育についてアカデミックキャリアを開始できる
3)感染症を関わる公衆衛生、国際保健などの領域での専門医としてのキャリアを開始できる
この3つを到達目標としています。
併せて、ベーシックコース、リフレッシュコース、初期研修医感染症特化コースも募集しております。
詳細は研修プログラムをご覧ください。
本日、国立大学法人長崎大学と株式会社メディカル・プリンシプル社は、感染症医療人の育成支援等を目的とした協定を結ぶことに合意し、長崎大学で協定締結式を執り行いました。
今回の協定締結にあたり、長崎大学病院 感染症医療人育成センターとメディカル・プリンシプル社は、将来的に益々重要性が高まるであろう感染症医療人の支援と持続的な育成を目指していきます。
医師・医学生の登録会員数13万人超の独自ネットワークを持つメディカル・プリンシプル社の「民間医局コネクト」「レジナビ」サイト、発行部数6万5千部の月刊情報誌「DOCTOR'S MAGAZINE」などを通じ、両者連携のもと、情報発信を行っていきます。
この度、長崎大学病院 感染症医療人育成センターのホームページを開設いたしました。
今後、ホームページにて随時情報を発信させていただく予定です。
どうぞよろしくお願いいたします。