外来を受診される方へ
長崎大学病院は紹介・予約制です
長崎大学病院は、厚生労働省より特定機能病院として承認されています。
特定機能病院は、高度な医療サービスを地域に対して効率よく提供することを目的に制度化されており、本院はその役割を全うするため、重症な疾患を中心に
他の医療機関(病院・診療所)からご紹介いただいた患者さんを診療しています。
そのため、本院はかかりつけ医等の医療機関からの紹介・予約制です。
患者さんからの直接の予約はお受けしておりませんので、まずはかかりつけ医等の医療機関を受診し、医療機関から本院への紹介・予約をお取りください。
- 紹介状・予約無く来院された場合、受診をお断りすることもありますのでご了承ください。
- 受診をお受けする場合も、紹介状がない時は、救急搬送等の緊急の場合を除き、選定療養費として下記の費用がかかります。
- 予約の方が優先となりますので、待ち時間が長くなることをご了承ください。
一部診療科では予約なしでの受診も受け付けております。
かかりつけ医にご相談ください。
【初診・再診時の選定療養費】
初 診 | 他の保険医療機関からの紹介状なしで本院を初診で受診した場合 | 医科 7,700円 歯科 5,500円 |
---|---|---|
再 診 | 「かかりつけ医」への紹介を本院より申し出たが、引き続き本院での診療を希望され、本院を再診で受診した場合 | 医科 3,300円 歯科 2,090円 |
(初診時は医科200点、歯科200点、再診時は医科50点、歯科40点)
【初診時・再診時の「選定療養費」について】
「選定療養費」とは「初期の治療は地域の医院・診療所(かかりつけ医)で、高度・専門医療は特定機能病院で行う」という。医療機関の機能分担の推進を目的として厚生労働省により制定された制度です。
【対象となる方】
初診時:他の病院又は診療所からの紹介状なしに本院を受診される初診患者
再診時:本院より、他の病院又は診療所に対する文書による紹介をおこなう旨申し出た後も、引き続き本院を受診される再診患者
※ なお、次のいずれかに該当する場合は、選定療養費の負担はありません。
- 【初診時選定療養費の対象外】
- 救急搬送の患者
- 国または地方単独の公費負担医療の受給対象者
- 救急医療事業,周産期事業等における休日夜間受診患者
- 労働災害,公務災害の患者
- その他,保険医療機関が当該保険医療機関を直接受診する必要性を特に認めた患者
- 【再診時選定療養費の対象外】
- 救急搬送の患者
- 国または地方単独の公費負担医療の受給対象者
- 救急医療事業,周産期事業等における休日夜間受診患者
- 労働災害,公務災害の患者
- その他,保険医療機関が当該保険医療機関を直接受診する必要性を特に認めた患者
受診の流れ
総合案内で診療申込書に必要事項を記入し、②番窓口へ
◎お持ちいただくもの
- マイナンバーカード※または保険証
- 医療受給者証 (原爆手帳、特定医療費(指定難病)、小児慢性ほか)
- 自己負担上限額管理票
- 本院宛ての紹介状 (必ずご持参ください)
※マイナンバーカードを保険証として利用しない方は保険証をお持ちください。
外来案内基本カードに沿って、診察・検査へお進みください。
診察、検査等が終わりましたら、⑤番計算窓口へ、外来案内基本カードをお出しください。
(A)自動支払精算機でのお支払い
◎会計受付票をお持ちの方は(A)自動精算機でお支払いください。
◎計算が完了しましたら、待合室・ラウンジのモニターに会計受付票の番号が表示されますので、(A)自動支払精算機でお支払いください。
◎(A)自動支払精算機でお支払いができない場合は、③番支払窓口へお申し出ください。
窓口でのお支払い
◎会計窓口精算カードをお持ちの方は③番支払窓口でお支払いください。
◎計算が完了しましたら、お呼びしますので、③番支払窓口でお支払いください。
クレジットカードでのお支払い
◎現金、クレジットカードでお支払出来ます。
◎利用可能なクレジットカード等:DC、VISA、JCB、アメックス、MasterCard、Diners Club、デビッドカードほか、銀行及びゆうちょ銀行のキャッシュカード
(注意)
・領収書と併せて診療報酬明細書も発行可能です。
・「診療料金領収証書」は、所得税の医療費控除等、各種証明のため必要となります。再発行はできませんので、大切に保管してください。
・「診療費領収済証明書」の発行は有料です。
受付時間
受付時間 |
初診受付時間/8:30~11:00 玄関開扉時間/7:30~ 再診受付時間/予約制(急患は各診療科へご連絡ください。) |
---|---|
休診日 | 土曜、日曜、祝日、年末年始(12月29日~1月3日) |
診察前採血予約のある方 | 採血の受付は、採血時刻の指定がない場合、診療予約時間の1時間前に開始します。 |
予約の変更について
初診の方(1回のみ変更可) | FAX予約(地域医療連携センター受付分)の方は、地域医療連携センターにお電話でご連絡ください。 |
---|---|
再診の方 |
予約の変更を原則お控えいただいております。 【やむを得ない事情の場合】 来院予定日当日 ⇒ 8:15~随時受付 来院予定日以外 ⇒ 14:00~16:00(土日祝祭日を除く) |
オンライン診療について
本院では、令和5年8月1日よりオンライン診療を実施することとなりました。
ご利用には条件があり、すべての患者さん・診療科が対象となるわけではありません。なお、診療費用とは別にシステム利用料1,500円(税込)が、診療の都度発生いたします。
詳しくは主治医にご相談ください。
※情報通信機器を用いた診療の初診において向精神薬の処方は行いません。
地域医療機関との連携について
本院は、地域の医療機関と連携し、継続した地域医療を目指しています。
そのため、本院での治療が終了し、病状が安定した患者さんには、かかりつけ医等の地域の医療機関をご紹介していますので、ご理解とご協力をお願いいたします。
各種ご案内
適応外使用に関する情報公開 諸料金
診断書の発行について
診断書等の証明書が必要な方は,下記のものをご用意のうえ,1階①文書受付でお申し込みください。
- 診察券
- 文書交付申請書(①文書受付で配付)
- ご依頼の保険会社などの診断書・証明書用紙
郵送での受取りを希望される場合(追跡サービスのある簡易書留を推奨しております)
- 返信用封筒に送付先の住所、宛名を記載し、ご希望の郵送方法分の切手を貼ってください。
※振込用紙を同封しますので、診断書+振込用紙の重さの料金が必要です。
※切手料金は以下の日本郵便ホームページをご参照ください。
https://www.post.japanpost.jp/cgi-simulator/envelope.php
(料金目安)診断書1件を簡易書留でご希望の場合:434円
本人以外の方がお越しの場合
- 委任状または同意書と、申込者の「本人確認」ができる身分証(運転免許証など)をご提示ください。
注意事項
- 文書交付申請受付は、各々証明が必要な診療期間終了後となります。
- 診断書等の作成には約2~3週間かかります。
- 作成済み文書の受け取りは(郵送の場合を除く)、平日8:30~15:00に①文書受付へお越しください。
- 作成済み文書を受け取る際は、「文書交付申請書」の控えを提示してください。
- 作成済み文書が不要になった場合でも取り消しはできませんので、ご了承ください。
- 文書料金はお受け取り時にお支払いください。(料金表(病院HP掲載)参照)
- 郵送の際は、銀行の振込用紙を同封します。振込手数料がかかりますので、ご了承ください。
診療情報(カルテ等)の提供について
診療記録の開示を希望される場合は、下記手続きにより開示申請をしてください。
※診断書、意見書、証明書等は、「医事課 文書受付」で取扱いの記録です。
必要な場合は、代表番号(095-819-7200)から「医事課 文書受付」へお尋ねください。
① 開示申請の流れ
③「開示申請に必要なもの」をご確認いただき、必要な書類を揃え、「持参」または「郵送」でご提出ください。
- 書類を持参して申請する場合 : 総合案内にて開示希望の旨をお伝えください。
- 郵送で申請する場合 : 必要書類を⑨のお問い合わせ先までお送りください。
必要書類が揃ってからの受付となり、提供まで1カ月程度かかる場合もあります。
開示の準備が整い次第、担当者よりご連絡いたします。
② 開示申請ができる方
- 患者本人
- 患者の法定代理人
(ただし、満15歳以上の未成年者については、疾病の内容によっては患者本人のみの請求を認めることができます。) - 診療契約に関する代理権が付与されている任意後見人
- 代理権を与えられた親族(六親等以内の血族及び三親等以内の姻族)及びこれに準ずる者
- 患者が成人で判断能力に疑義がある場合は、実質的に患者の世話をしている親族
(六親等以内の血族及び三親等以内の姻族)及びこれに準ずる者 - 診療記録の開示を求め得る者から代理権を与えられた任意代理人(保険会社及び弁護士に限る)
③ 開示申請に必要なもの
■必要書類はこちらをご確認ください(PDF)
■診療記録の開示申請書 様式(PDF)
■診療記録の開示申請書 記入例(PDF)
■委任状 様式(PDF)
④ 開示される情報内容
患者のご希望に応じて開示される診療情報には、以下のものを含みます。
- 診療録(カルテ)
- 看護師の診療記録
- 薬・注射の投与記録
- レントゲン・CT・MRI等の画像(CD-R/DVD-R)
- レントゲン・CT・MRI等の所見(検査結果についての医師の判断・意見)
- 検査結果及び報告書(血液・心電図・エコー等)
- 退院サマリー(診断名、入院中の経過、治療内容等を簡潔にまとめた要約)
※診療記録の保管期間・・・外来:最終診療日から10年、入院:最終診療日から20年
⑤ 開示方法
- 複写・・・診療記録を用紙に、撮影記録はCD-R/DVD-Rに複写し、提供します。
⑥ 開示に伴う料金
診療記録の提供には下記のとおり料金が発生します。
カルテ複写料 | 1枚につき 20円(税込) |
---|---|
電子媒体複写料 (CD-RまたはDVD-R) |
1枚につき 2,200円(税込) |
⑦ 受取方法
受取方法は、「来院受取」または「郵送受取」どちらかをお選びいただけます。
診療記録の開示申請書内で、ご希望の受取方法を選択してください。
来院受取:下記の受付窓口/受付時間内に、申請者本人にお受け取りいただけます。(受領サイン記入あり)来院されたら、総合案内にてカルテ開示の受取に来た旨をお伝えください。
複写料金は支払窓口にてお支払いとなります。
※他の方が受取られる時は委任状と受取られる方の写真付き身分証明書が必要です。
郵送受取:着払いでの郵送ですので、提供物到着時に別途郵送料金が発生します。
複写料金は併せてお送りする銀行の振込用紙にてお支払いとなります。
⑧ 診療情報の提供を拒み得る場合
下記の事由に当たる場合は、診療情報の全部または一部を提供しないことがあります。
- 診療情報の提供が、患者本人の心身の状況を著しく損なうおそれがあるとき
- 診療情報の提供が、第三者の利益を害するおそれがあるとき
- 診療情報の提供が、不適当とする相当な事由があるとき
⑨ 開示申請受付窓口・時間
受付窓口 | 1階 正面玄関前 総合案内 ※対応は別室にてカルテ開示担当がおこないます。 |
---|---|
受付時間 | 9:00~17:00(平日のみ) |
お問い合わせ | 長崎大学病院 医事課 診療情報管理室 〒852-8501 長崎市坂本1丁目7番1号 TEL:095-819-7200(代表) ※お問い合わせの際には、カルテ開示の担当に繋ぐようお申し出ください。 なお、 電話、FAX、メールでの開示申請は受け付けておりません。 |
セカンドオピニオン外来
当病院以外の主治医の診療を受けられている方を対象に、診断内容や治療法に関して当病院の専門医の意見・判断を提供し、今後の治療に際して参考にしていただくことを目的としています。
対象者
- ご本人
- ご家族の方(同意書(別紙様式)が必要です)
患者さんが未成年の場合には、相談にみえるご家族のご本人確認ができるもの(マイナンバーカードや保険証など)をお持ちください
予約、相談時間
- セカンドオピニオンは完全予約制です。
- お申し込みをいただいた後に、当病院より相談日をご連絡いたします。
- ご相談時間は、30分から1時間を予定しております。(目安として、20~45分間、ご相談を受けたのち、10~15分間で現在の主治医への報告書作成となります。)
料金
1時間まで33,000円(税込)。
1時間を越えるときは、30分又はその端数を増すごとに追加料金11,000円(税込)
- 料金は、現在の主治医の先生への報告書の作成料を含みます。
- お問い合わせや予約には料金はかかりません。キャンセルも可能です。
- ご相談が終了した後にお支払いいただきます。
- セカンドオピニオン外来は自由診療で行われます。健康保険は使えませんのでご注意ください。
詳しくはパンフレットをご覧ください。
セカンドオピニオン外来のご案内パンフレット(PDF)
様式
- 「セカンドオピニオン外来相談申込書」
- 「セカンドオピニオン外来相談同意書」(相談がご家族のみの場合)
- 「主治医の先生へのお願い」
- 「セカンドオピニオン外来あて診療情報提供書」(現在の医療機関の様式でも可)