長崎大学病院薬剤部

随時受付中見学申込

各室紹介

調剤室

皆様が当院の外来を受診される際に目にされる「薬剤部」の窓口が調剤室です。
調剤室の業務には入院患者さんのお薬を調剤する「入院調剤」、検査薬などの院内処方箋を受け取られた外来患者さんのお薬を調剤する「外来調剤」があります。
また、患者さんにお薬を正しく納得して服用していただくための「薬剤管理指導業務」も行っています。さらに、錠剤・カプセル剤、散剤(粉薬)、水剤、点眼剤(目薬)・吸入剤・貼付剤(シップ等)・坐剤など数多くのお薬の在庫管理、期限管理を行っています。

画像:調剤室01
画像:調剤室02

当院では電子カルテが導入されており、医師が入力した処方情報が自動的に調剤室に送信されます。薬剤師は医師が処方したお薬について、用法・用量が適正か、飲み合わせに問題がないかなどを確認し、患者さんに適切な処方がされるように調剤を行っています。医師の処方に対し、必要に応じて医師に問い合わせを行った上で、調剤を行います。休薬が必要なお薬に関しては、電子カルテを利用し、適切な投与スケジュールにてお薬が処方されているかを確認することで、有効かつ安全な薬物治療をサポートしています。
個々の患者さんに合わせてお薬を提供するために、小児や錠剤・カプセル剤が服用できない患者さんには錠剤の粉砕化を行ったり、リスクベネフィットを考慮した上で、医師の指示に基づき、錠剤の一包化も行っています。
当院では、電子カルテと連動した処方鑑査支援システムを構築し、コンピュータシステムを活用することで、調剤業務の効率化、正確性を高めた調剤を行っています。さらに調剤者と異なる薬剤師が最終確認を行い、複数の薬剤師の目で確認することで過誤防止に努めています。

画像:調剤室03

お薬に関して不安や疑問に思われることがあれば、薬剤部の調剤受付窓口の「お薬の相談窓口」にお気軽に声をおかけ下さい。

注射薬室

注射薬室では、注射薬調剤業務、手術部・集中治療室(ICU)への薬品供給と管理、薬学部学生及び研修生への教育等を薬剤師と補助員とで協力して行っています。
注射薬の調剤方法には、病棟ごとに1日分の注射薬をまとめて払い出す箱渡し方式と、医師の処方箋にもとづき患者さんごと、1回の使用分ごとに注射薬をセットして払い出す施用ごと払い出し方式がありますが、当院では注射薬自動払い出しシステムを活用しながら全入院患者さんを対象とした施用ごと払い出しを実施しています。また鑑査作業時には、スマートフォン端末を用いて薬剤の種類、数量をバーコード読み取りで確認する鑑査支援システムを導入しています。これらによって、より安全で効率的な注射薬調剤が可能となっています。

そのほか、手術時に使用される注射薬を手術部へ供給し、管理を行っています。医療用麻薬を含む手術室での薬剤適正使用に麻酔科医と協同して取り組み、また病棟薬剤師とも連携しながら周術期薬剤の適正使用に向け業務を行っています。同様にICUに対しても薬品の供給・管理を行っています。

画像:注射薬室1
画像:注射薬室2

薬品情報室

主に医薬品が適正に使用されるように病院内、院外を問わず情報提供を行う部署です。

医薬品情報管理業務

医薬品は有効性と副作用を十分確認した上で発売されます。しかし発売後、多くの患者さんに使用されることにより、それまで分からなかった副作用が発見されたり、新しい効果が認められることがあります。多くの文献からこれらの情報を収集、整理して医師、看護師そして薬剤師に提供し、薬物療法が適正に行われるよう協力しています。また、薬剤供給に関する情報を入手し、医師、製薬メーカー、医薬品卸業者と連携をとって患者さんへの治療に影響が最小限となるよう努めています。

画像:薬品情報室1
治験薬・臨床研究用薬の管理業務

薬品情報室では治験薬や臨床研究用薬の管理業務を行っています。

治験薬に関しては臨床研究センターのHPを参照

当院では「妊娠と薬相談」を行っています。事前に「妊娠と薬情報センター(国立成育医療研究センター内)」への申し込みが必要です。申し込み後の受診予約方法はこちら

画像:薬品情報室2
薬事審議委員会、医薬品医療機器等安全管理専門委員会の事務局業務

薬品情報室では、上記委員会の事務局として書類の取りまとめ、委員会の資料作成等を行っています。

薬剤管理指導室

病棟業務は、4病棟4薬剤師のグループ制を採用しており、専任の薬剤師が不在でも質を落とすことなく業務の実施を可能にしています。この体制を実現するために、薬剤管理指導室への配属は、1~2年間調剤業務を経験し、一般的な薬剤師として知識と技術を習得した薬剤師に限定しています。
また、各診療領域の代表的な疾患に対して行われる一連の薬物療法に対して、標準的な薬剤管理指導業務をモデルケースとしてまとめ業務で活用しています。さらに、薬剤管理指導記録の毎週の室員相互チェックや毎月の室長によるチェックにより、実施した業務内容の確認を行い、適時教育指導を行うことで継続した質の向上にも努めています。

画像:薬剤管理指導室
画像:薬剤管理指導室

さらに、研究活動として実践薬学的臨床研究を積極的に実施しており、定期的に症例や研究論文を報告しています。このような研究結果をPDCAサイクルとして活用し、先進的な業務の実践の推進とその評価結果をもとにした業務改善を継続して行っています。
このように、薬剤管理指導室では、全国トップクラスの教育体制と研究体制を基盤とした、質の高い先進的な業務を実践しており、医師、看護師など他職種からも高い評価をえています。薬剤管理指導の算定件数も42国立大学病院中7位(薬剤管理指導1の2020年度実績)と、病院経営にも貢献しています。

薬務管理室

薬務管理室では下記の業務を行っております。

医薬品管理業務

医薬品の購入から使用まで、品質や経済性などを考慮し、医薬品を管理する業務を行っています。具体的には購入管理(在庫管理システムにおける医薬品マスタの登録および保守、各部署からの医薬品の請求の取りまとめ、発注、検収)、在庫管理(棚卸の準備・取りまとめ、日々の理論在庫の把握)、統計管理(ABC分析をはじめ医薬品の使用量や購入金額の変動や傾向に関する分析等)を行っています。

画像:薬務管理室1
画像:薬務管理室2
画像:薬務管理室3
後発医薬品検討

厚生労働省が掲げる後発医薬品使用促進策に準じた後発医薬品の採用率向上および医薬品購入費削減を目的として、当院の採用薬について後発医薬品への切替を検討しています。

薬剤部庶務全般

業務の円滑な遂行のため、院内外の各部署との連携を図っています。

  • 外部機関および院内からのアンケート調査対応
  • 他施設、各種団体からの見学依頼に対する案内、説明
  • 薬学6年制長期実務実習および研修生の受け入れに関する対応
  • 職員の勤務体制の管理
  • 物品や備品の購入と管理および修理
  • 郵便物の受領および発送

製剤室

製剤室では、主に次の3つの業務を行っています。

院内製剤の調製

「院内製剤」とは病院内で使用されるために特別に作製される薬剤の事です。市販の医薬品では治療上の特殊なニーズに対応できない場合があり、こういった場合に院内製剤を用いることがあります。院内製剤の使用にあたっては、病院内で科学的・倫理的な妥当性を十分に吟味します。また、実際に使用される前に患者さんに有効性および安全性を十分に説明し、患者さん自身が良く理解し同意された上で使用されます。
当院で取り扱う院内製剤の剤形は以下のように多岐にわたります。

内用液剤、注射剤、点眼剤、軟膏剤、点鼻・点耳剤、外用液剤 など

注射剤や点眼剤など無菌性が求められるものは、クリーンベンチなどの専用の設備を用いて無菌的に作製されます。

化学療法の管理・無菌調製

抗がん薬は身体を構成する「細胞」に影響を及ぼすものが多く、投与を受ける患者さんの副作用への配慮と同時に、薬剤を取り扱う者への配慮も大変重要です。また血管内に直接投与される注射剤は無菌であることが求められます。そこで薬剤部では無菌性と調製者の安全性が担保される安全キャビネットを用いて抗がん薬の調製を行っています。また、調製の際には投与量や投与間隔のチェックを必ず行い、抗がん薬による治療が安全に正確に行えるように支援を行っています。
当院では平成19年8月に当院の外来化学療法室が設置されたことに伴い、抗がん薬等の無菌調製を始めました。現在では外来分のみならず、病院全体の抗がん薬が薬剤部で安全に調製されています。
細胞毒性の高い抗がん薬の曝露を防ぐため、調製者は2重の手袋やガウン、活性炭マスクを装着し、安全キャビネットを用いて、安全かつ衛生的に調製を行います。また当院では調製支援システムを採用しています。音声と画面の指示で正確な調製を確実に行っていきます。
抗がん薬は1回あたりの投与量のほか、正しい投与間隔、適応症などが守られているかのチェックも薬剤師の重要な役割です。院内全体で決められた治療方法に則していることを基本として、個々の患者にとって適正な治療かどうかを毎回チェックしています。

画像:製剤室
TPN(高カロリー輸液)の管理・無菌調製

TPNとはTotal Parenteral Nutritionの略で、食事が摂れない患者さんに十分な栄養を注射の形で補給する方法です。十分な栄養を投与するため、体の中心部にある太い静脈(中心静脈)から投与する必要があります。近年では必要な栄養素の大部分を含んだ便利なキット製剤が汎用されていますが、製剤室では既製品で対応しづらい疾患のTPNを医師から依頼を受け、無菌室内で無菌的に細心の注意を払って調製しています。また、依頼を受けたTPNが投与される患者さんに合っているか、組成のチェック、医師への情報提供も同時に行っています。調製は無菌室内でも特にクリーン度が高いスペースで調製作業を行っています

画像:製剤室

薬品試験室

主な業務は血液中薬物濃度測定、体内動態の解析です。また、薬についての研究も行っています。

薬物血中濃度モニタリング(Therapeutic Drug Monitoring: TDM)業務

TDMとは、薬物を安全かつ効果的に使用するために、薬物の血中濃度を測定して、個々の患者さんに適した投与量や投与スケジュールを決定することです。現在、薬品試験室では下記の12種類の薬剤についてTDM業務を行っています。医師とコミュニケーションを取りながら、適正な投与設計に取り組んでいます。

画像:薬品試験室
画像:薬品試験室
  • 免疫抑制剤:タクロリムス、シクロスポリン、ミコフェノール酸、エベロリムス
  • 抗てんかん薬:フェニトイン、フェノバルビタール、カルバマゼピン、バルプロ酸
  • グリコペプチド系抗生物質:バンコマイシン、テイコプラニン
  • 強心配糖体:ジゴキシン
  • 抗悪性腫瘍剤:メトトレキサート
試験研究業務

LC-MS/MSを用いた薬物血中濃度測定の臨床応用、遺伝子の型と薬の効果、薬物動態および副作用発現との関係に関する研究等に取り組んでいます。診療科との共同研究も積極的に行っています。

臨床研究センター

長崎大学病院では、病気の原因解明や予防・診断・治療の改善を目的に行う「臨床研究」や、新しい医薬品等の承認申請を目的に行う「治験」を多数行っています。臨床研究・治験の実施は国立大学病院にとって重要な社会的責任の一つであり、臨床研究センターは、その管理・支援を行う中央診療部門です。薬剤部の薬剤師も配属されており、医師、看護師、臨床検査技師、生物統計家、データマネージャー等、様々な職員が専門的立場から業務を遂行しています。

治験ユニット

治験ユニットでは、年間150件以上の治験を管理・支援しています。薬剤師・看護師・臨床検査技師等の臨床研究コーディネーター(CRC)が、治験の安全な遂行を目指し、患者さん・医師・製薬企業・院内の関連部門(検査部・放射線部・病理部・事務部等)との綿密な調整を行っています。患者さんに寄り添った治験参加の意思決定支援やケアを行い、倫理性・安全性・科学性を担保することで新薬開発の一助を担っています。また治験事務局・治験審査委員会事務局が設置されており、薬剤師および事務員が業務を行っています。治験が安全・円滑に行えるよう、治験実施体制・組織の整備、法令に準じた手順書の作成、治験申請書類の確認・作成、治験依頼者との契約、治験審査委員会の運営、膨大な文書資料の管理等、治験の完遂に重要な業務を担っています。

画像:臨床研究センター
管理ユニット

管理ユニットでは、研究者からの相談や倫理審査委員会への申請書類の確認業務や研究者への教育や研究の適正実施のための手順書作成や体制整備などを行っています。研究者からの相談は、計画書の書き方から研究実施体制、実施中の研究で発生した困ったことや不適切事案についてなど多岐にわたります。日々変化していく臨床研究に関する法規や規範を把握し、研究者が適切に臨床研究を行えるように、また患者さんが安全に臨床研究に協力いただけるようにサポートを行っています。

〒852-8501 長崎県長崎市坂本1-7-1

TEL:095-819-7248

FAX:095-819-7251