一般の方へ:治験・臨床研究とは:治験ってなに?Q&A|長崎大学病院 臨床研究センター

長崎大学病院臨床研究センター

一般の方へ

もし、あなたが治験に関わることになったら・・・

もし、あなたやご家族、友人が主治医の先生から、「治験」を勧められたらどうしますか?
 新しい薬で期待できるかもしれない 
 同じ病気にかかっている方の手助けになるかもしれない・・・ 
 今使っている薬もこの「治験」から生まれたらしい・・・ 
いろいろな期待もある反面、 
 未承認だから、副作用もわからないってことでしょう・・・ 
 同意したら、途中でやめにくいな・・・ 
 診察や採血が増えると言ってたし・・・ 
 断ったら先生との関係が悪くなりそう・・・ 
このような不安や疑問もあるでしょう。 
医師・患者説明風景

治験への参加は、あなたの自由な意思で参加することも、参加を断ることもできます。
治験に参加いただいた後でも、途中でやめることもできます。

「治験ってなに?」では、「治験」に関する事や疑問点などをQ&A式に説明しています。参考にされてください。 

臨床研究コーディネーター(CRC)について: 
治験では、治験を担当する医師の他、と呼ばれる専門の看護師、薬剤師、臨床検査技師等が対応します。患者さんが安心して、安全に治験参加ができるように、また、治験のルールを守って行うことができるように、治験に関する支援を行います。 
治験ってなに?
Q&A
ここでは治験に関する疑問にお答えする形で、治験とは何か、どういうものなのかを説明していきたいと思います。
質問をクリックしてください。
 
1. 治験全般について

「薬の候補」を日本で薬として認めてもらうために行う臨床試験のことです。

薬 新しい薬を多くの患者さんに使えるようにするためには、事前に十分な効果(有効性)と副作用(安全性)を調べる事が必要です。この「薬の候補」の有効性と安全性を確認し、国に薬として認めてもらうための、臨床試験のことを特に「治験」と呼びます。
この「薬の候補」のことを「治験薬」と呼びます。
 現在使用されているお薬もこの「治験」の過程のなかで、多くの方の協力を経て生まれてきたものです。

治験への参加はあなたの自由意思です。説明をよくお聞きになり、治験の内容を十分にご理解いただいたうえで、決めていただいて大丈夫です。ご家族などとよくご相談されることをお勧めします。

 治験担当医師や臨床研究コーディネーター(CRC)から、治験の目的、方法、参加期間、治験薬の性質、用法・用量、治験期間中の注意点などの説明を詳しく行います。ご不明な点は、治験担当医師や臨床研究コーディネーターから、あなたが納得のいくまで説明を受けることができます。 相談者ドクター

 治験への参加を決められた場合には、ご本人に同意文書へ署名をしていただき、治験で決められた手順を進めていきます。途中で同意を撤回しても不利益を受けることはありません。

症状や検査値など、治験ごとに定められた参加条件を満たした方のみ参加できます。

 治験には症状、検査値、現在使用中の薬、かかったことがある病気や治療中の病気などについて、参加条件が決まっています。 これは治験薬の効果や副作用をできるだけ正確に評価するためです。  

 例えば気管支喘息の治験では、軽症の方のみ参加できるものもあれば、重症の方に参加いただくものがあります。院内の掲示板などには治験対象となる疾患名を表示していますが、すべての方に、希望する治験へ参加していただけるわけではありません。

 治験への参加について、興味をお持ちの方はお気軽に臨床研究センターへお問い合わせください。

以下のようなことが考えられます。

  • 治験薬に期待されている効果を得ることができるかもしれません。
  • 治験に安全に参加していただくために、通常の診療より詳しい検査や診察を行い、よりきめ細やかな診察を受けることができます。
  • 治験の種類にもよりますが、治験薬の費用や治験薬を使用していただいている間の一部の薬や検査の費用は製薬会社が負担します。
  • 治験によっては、交通費や時間的拘束などの負担を軽減するために負担軽減費が支払われます。
  • 同じ病気に悩む多くの患者さんに役立つという社会貢献ができます。

以下のようなことが考えられます。

  • 説明された以外の未知の副作用が発現する可能性があります。
  • 国に承認されていない薬を飲んでいるということを、不安に思う方もいらっしゃいます。
  • 治験によっては、プラセボ(成分の入っていない薬剤)を服用していただくことがあります。
  • 薬の服薬状況や体調の記録をお願いする場合があります。
  • 治験のスケジュールにそって、決められた日に診察や検査を行います。体調の変化にも早くに気づくことができるように、通常の診療を受ける場合より、来院いただく回数が多くなる場合があります。

患者さんの権利や安全を守るために、「医薬品医療機器等法」という法律と、厳しいルール「医薬品の臨床試験の実施の基準」(Goodグッド Clinicalクリニカル Practiceプラクティス : GCPジーシーピー)が定められています。

 治験は、治験薬の効果と安全性を確認することを目的としているため、通常の診療よりも検査の項目や回数が増えるなど、研究的側面をもっています。そのため、患者さんの権利や安全を守るために、GCPに従って行われます。また、医療機関で治験を行う場合は、「治験審査委員会」と呼ばれる委員会で、治験を実施することが倫理的、科学的、医学的および薬学的に妥当かどうか検討され、承認されなければなりません。

治験に参加する患者さんの権利や安全を守って「薬の候補」の治療効果を科学的に調べることができるかなどを、慎重に検討する委員会のことです。

 治験は、国に治験薬を承認してもらうために、安全面、倫理面からも十分に検討された治験実施計画にそって行われます。この治験審査委員会には、医学・歯学・薬学などの専門家だけではなく、専門外の人や病院と利害関係のない人も必ず参加します。治験審査委員会の手順書、委員名簿および会議の記録の概要は、当院の臨床研究センターホームページ「治験審査委員会」ページにて公開しています。
詳しくは、臨床研究センターまで(https://www.mh.nagasaki-u.ac.jp/research)お問合せください。
 
2. 治験参加中の安全性について

治験は、研究的側面がありますが、安全に進めるために、詳しい検査を行います。そのため、普段の治療に比べて診察や検査の回数が増える場合があります。治験薬は日本で承認される前の「薬の候補」で、使用するには多くのルールがあります。

 治験で使用する「薬の候補」となる薬剤を「治験薬」といいます。治験薬の有効性・安全性については、人への使用経験が少ないため、未知の副作用を秘め、本当に効くのかまだ十分に分かっていない状態といえます。安全性を重視しながら有効性を確認する必要があるため、決められたスケジュールに沿って、頻回な採血、レントゲンや心電図など普段の診療では行わない検査を行う場合があります。
 一方、普段の治療は、病気に対する効果、副作用がわかった上で、お薬の処方が行われます。
皆さんに使用されているお薬は、治験で集められた情報をもとに有効性・安全性について、厚生労働省で「薬」として認められています。

未知の副作用が起こる可能性は否定できませんが、副作用が起った場合は、迅速な対応がとれる 体制を整えています。

 治験では副作用については最大限の注意が払われており、参加された方の安全性を確保することが最優先です。治験実施にあたっては副作用が起きた時に、迅速な対応がとれる医療機関でしか実施できません。

 万が一副作用が起きたときや病状が悪化したときなどは、速やかに適切な対応を行います。

治験に参加いただく時に、連絡先をお知らせします。症状など気になることがある場合は、ご連絡ください。

 治験参加中に、体調についていつもと違うと感じることがある場合などは、お知らせしている連絡先へご連絡ください。お話を伺い、医師の診察を受けて頂くなどの対応を検討いたします。
 また、診察を受ける場合は緊急の場合を除き、なるべく当院までお越しください。また他院にかかられた場合は、治験のお薬を使用中であることをお伝えください。後ほど落ち着かれてから当院までご連絡ください。
病院 治験薬との因果関係が否定できない副作用については、製薬会社が医療費等の補償を受けられる場合があります。
 ただし、治験薬の種類によっては、補償の対象の範囲が異なる場合あります。
 詳しくは、治験担当医師および臨床研究コーディネーター(CRC)へお尋ねください。

参加をやめることはいつでも可能です。これは患者さんの権利です。治験をやめても通常受けていただく治療を選択いただけます。

 治験参加の同意書に署名していただいた後でも、いつでも治験参加を途中でやめることができます。途中でやめても不利益を受けることはありません。中止後は、安全性の確認のための検査をして頂く場合がありますのでご了承ください。また、急に治験薬の使用をやめると体調に変化をおよぼすと考えられる場合は、患者さんに許可をいただき、しばらく使用をお願いする場合があります。「治験への参加を途中でやめたい」と伝えていただいた場合、中止の理由についてお尋ねする場合がありますが、答えたくない場合はお答えいただかなくても大丈夫です。
患者 また、反対に体調が悪くなった、効果がみられないなど、治験の継続が難しくなった場合は、治験を中止させていただく場合もあります。
 治験をやめたあとは、その時の病状に応じた適切な治療を行います。
その場合、かかりつけ医の診察を再開することも可能です。
治験に参加する際や終了する際は、あなたに了解をいただいた上で、治験担当医師からもかかりつけ医へご連絡します。
 
3. プライバシーについて

個人やその情報は人権や安全性を守るルールにより守られています。

 製薬会社などにも個人が特定できる情報は漏れません。治験中、治験に参加されている方の人権や安全への配慮はGCP*というルールで厳格に定められています。治験参加後はカルテや検査データなどの資料等は、製薬会社の治験関係者、治験審査委員会、厚生労働省などのごく限られた人の目にのみ、触れることになります。しかし、その場合も名前や住所などの個人情報は漏洩しないように配慮されます。

 *GCP (Good Clinical Practice):医薬品の臨床試験の実施の基準

病状の把握、治験薬の薬効判定などに使用されます。

 検査の結果は治験を依頼した製薬会社に大切なデータとして報告しますが、名前や住所などの個人情報は一切分からない形で報告します。もちろん治験に参加されたご本人にも検査結果や病状についてご説明します。
 
4. 治験参加中の日常生活について

服用方法など、事前説明の内容を守るようにしてください。

 患者さんの病状や経過や服薬状況を正確に把握するため、服薬日誌の記入やお薬の空シートなどの保管をお願いすることがあります。また治験薬が服用できない場合や他の薬剤を使用した場合は、その日時をお伝えいただくようにお願いしています。これらの事項や服用方法など、守っていただきたい事項の説明を事前に行っています。ご不明な点は、治験担当医師や臨床研究コーディネーター(CRC)に確認してください。

多くの場合、通常通りの生活ができます。定期的な来院や運動・喫煙・食事などについて守っていただきたいことをお願いする場合もあります。

 多くの場合、大きな制限はなく通常通りの生活を送っていただけますが、注意点や下記のことをお願いする場合があります。治験期間中は診察や検査のために定期的に通院していただくため、仕事などの都合を調整していただく場合があるかもしれません。治験によっては、入院での治験薬の使用や検査をお願いする場合もあります。また、食事の一部、お酒、運動や喫煙の制限をお願いする場合もありますが、ほとんどの場合が通常通り生活できます。これらの注意点は治験の内容によって異なります。事前に治験担当医師や臨床研究コーディネーター(CRC)にご確認ください。

使用中の薬や健康食品などは、治験へ参加する時に担当医師や臨床研究コーディネーター(CRC)にご確認ください。

 他の病院で処方される薬や市販薬の一部には、治験薬と併用することで治験薬の作用を強めたり弱めたりすることがあるため使用を中止していただく場合があります。

 また治験薬と同じような効果を持つ薬については、治験薬の効き目を正しく評価できない場合があるため、使用を中止して頂く場合があります。

 また一部の健康食品や食品には治験薬の効き目を変化させるものがありますので、治験に参加されるときに治験担当医師や臨床研究コーディネーター(CRC)に確認してください。

お話していただいて大丈夫です。

 患者さん自身が治験に参加している事をお話されることについて、特に制限はありません。治験に参加していることを聞いた方の中には、おどろかれたり、心配される方もいらっしゃるかもしれません。ご家族、職場や仲のよい友人やかかりつけ医など、治験の話をしておいた方がよいと思われる方には、事前にお話しをされておくのもよいかもしれません。
 その他第三者に同意説明文書を渡したり治験の内容を話したりすることや不特定多数に治験の情報を開示する(新聞、雑誌、インターネット、SNS*への投稿)ことはしないでください。

*SNS(ソーシャル・ネットワーキング・サービス): フェイスブック、インスタグラム、LINEなど
 
5. その他

検査費用や一部のお薬の費用は製薬会社の負担になります。

 製薬会社から依頼を受けて行われる治験の場合は、治験薬の使用期間中は、治験薬はもちろん、すべての検査・画像診断費用、治験薬と同じような効果を持つ薬(同種同効薬)の費用は製薬会社の負担になります。初診料と再診料、上記以外の費用はご負担いただく事になります。また、外来受診の回数が増えることがあるため、交通費の負担軽減のための費用が支払われます。
 医師主導で治験を行う場合は、上記と異なります。費用についてもその治験に応じて、治験担当医師または臨床研究コーディネーター(CRC)が都度説明します。

基本的には使うことはできません。指定された治験への参加が終了した方を対象に別の治験が設けてある場合は、引き続き治験薬を使うことが可能となることもあります。

 治験は事前に内容が審査された計画書に沿って行われるため、計画書に沿わない治験薬の使用方法は認められていません。

 ただし、治験によっては治験薬を長期使用した場合の有効性や安全性を確認するスケジュールを別に設けている場合もあります。その場合は、改めて同意説明を行い、同意をいただくことで治験薬の使用を続けることができます。詳しくは、治験担当医師や臨床研究コーディネーター(CRC)にご相談ください。

あなたの病状に応じて治療が行われます。

 治験は治験薬の使用を終えた後、有効性と安全性の確認のための検査を行い終了となります。あなたと治験担当医師で治験終了後の治療について相談していただき決めることができます。また、かかりつけ医での治療を希望される場合は、かかりつけ医の診察を再開することも可能です。その場合、治験薬による副作用が少し期間をおいてからみられることもあるため、かかりつけ医に治験薬の使用期間などもお知らせします。
 治験が終了する前に、治験担当医師や臨床研究コーディネーター(CRC)などにご相談ください。
ページのトップへ戻る